フロントフォークのアウターにつけるスライダーです。汎用品です。・フロントフェンダー変更でボルト6点留めが4点留めになり、フォークアウター部分の6ミリネジ箇所が空いたため、ダミーボルトよりこのスライダーを装着してみました。・そのままだとボルトサイズが長いため5ミリくらい短い手持ちのボルトで装着しました。
- 0 いいね
- 0 コメント
センタースタンドを立てるときにも利用するMP3のタンデム用グラブバーの左側がゆるいので、プラグのメンテナンスついでに外装を剥がして確認してみようとしたのがきっかけ。簡単な気持ちで始めたものの大変だったのでオススメしない。 具体的には以下のブログの手順(5)にも記載されているとおり、リアケースから取り外す必要のあるバックレスト固定ネジがポロっとカウル内に落ちて取れなくなった。https://minkara.carview.co.jp/userid/461156/car/2588376/5151920/note.aspx LTとRLは仕様が少し違うのか、RLの場合はバックレストを固定するネジは(5 ・・・
フロントフェンダーについて、もう少し小型なフェンダーを検討していました。純正流用について調べるとGPZ1100(水冷)とゼファー1100がポン付け可能らしい。純正のボルト6点から4点留めになりますが・・。形状からGPZモノを物色しますが皆無状態、アフターメーカーモノも数か月待ち状態。ゼファーも含めアフターモノを検索したところ在庫持っているショップを見つけたので即購入、現在配送待ちの状態です。ということで、純正のフロントフェンダー外しを行いました。ボルトは全部で8か所外します。(プラスドライバーと10ミリメガネ)(1)左右のプラスネジ2か所(2)フォーク内側の左右4か所の10ミリネジ(黄色矢印側 ・・・
予期せぬ立ちゴケで右パニアケースに盛大な傷が入ってしまった。傷の入ったところをよく見ると黒で塗装されていて、どうも立ちゴケは1度ではないようだ。(バイクにとってはオーナーが変わっても傷付けられてとんだ災難だったろう) 将来的になるべく傷の入ってない中古のパニアケースを準備できないかなーと考えていたのだが、パニアケースそのものを交換すると当たり前だが鍵が左右で別々になってしまう。ただパーツマニュアルで確認すると鍵部分のパーツとパニアブラケット取付・取外し用のハンドルパーツは後付できるっぽい風な書き方だったので、多分取れると思いチャレンジ。結果、内側のネジ2つ外して外側から引っ張るだけで簡単に取り ・・・
Vストローム250SXのメーター交換リコールでフロント周りのカウルの脱着必要なので、過去のバイク修理経歴(あっちこっち傷だらけになって帰ってきたり、部品がそもそも付いてなくて作業完了といわれたりと・・・)などの整備品質にあまり信用できないバイク店(某有名チェーン店)なので、リコールから帰ってきたら、一旦カウル関係の外装を外してクリップなどのチェック及び手直しの為、プッシュリベットを予め用意しました。おそらくは無理やり引っ張ってクリップ割ったり、留め忘れ、破損したクリップをそのまま再利用とか・・・あると思われるから、自分でチェックが必要と思ったのです。 対策品入手と手間賃がでるなら自分で対応した ・・・
2023年12月の作業です。 某オークションサイトでよく見かける、Ninja250用のダブルバブルスクリーン、それをずっと使っていました。そもそもオープンフェイスのヘルメットなので風切音は盛大でしたが、まぁ耐えられないほどじゃない、とそのままにしていました。 でも99%はソロな私が、知り合いになった同じGSR250(STD)乗りの人と一緒に走ることになり、その方がインカムを持っているということだったので、急遽安物のインカムを買って、合流後、まずは簡単なおしゃべりなどしながら走っていたのですが、直線になるとその盛大な風切音の影響で、相手の声が殆ど聞き取れませんでした。こちらの声は問題なく届いてい ・・・