前回ハンドルカット後に純正ハンドルを重ねてみたら長さは特に短く無いのでカットミスではないのが判明しました。ハンドルクランプ周辺の形状違いでバーが短いようです。純正に戻すかなぁと思っていたらスイッチボックスとグリップの間にスペーサー(パーツリスト20)がありこれを外せばOKなのでグリップ交換しました。
- 2 いいね
- 0 コメント
スマートモニターのCarPlay接続エラーの件です。対策としてスマホとインカムのペアリングを解除して混線?防止をしてみました。バイクを試乗し様子を見ると結局改善されず・・・。後はスマートモニターとスマホのペアリングを再設定して様子を見るしか無いですね。他の問題点としてスマートモニター使用中もスマホのバッテリーは減り続けて長時間の使用だと充電が必要なのです。その結果、スマートモニターとスマホを2台ハンドル周辺に取り付けになります。そうするとスペース的に問題が発生するのでナビ用でAndroidのSIMフリースマホを買ってモニター付きドラレコを買うorミラーを純正に戻すのが良い選択なのかもしれません ・・・
ヤフオクで落札したUPMAP +です。コレでMAPの書き換えが自分で出来ます。MAPの書き換え以外にもスマホのアプリで水温やら各種データをリアルタイムで表示出来るので追加メーター代わりにもなります。ノーマルに書き換えしなくても車検に通ったけど念のため入手しました。本来マフラーに付属するのに余計な出費です。偶然にも同時に3個の出品があり破格の値段で手に入りました!コレは新型で通信速度が2倍になってるみたいです。旧型はケーブル付属だったのでそっちの方がもっと安く手に入ったけど新型を入手。ケーブルは¥8,000でお釣りが来る位です。問題は動作確認がまだなので使えるのか不明です
前回の続き。今日の予報も猛暑なので早朝から作業しました。既に暑いけど・・・。カメラの台座に両面テープを貼り固定しました。ついでなので古ぼけていた樹脂パーツを黒樹脂復活を施工。カメラ位置はバイクに跨り位置決めしましたが涼しい時に実走して確認します。スクリーン固定のゴム付きナットを接着剤で固定しビスを刺すもナットにねじ込む前に外れる始末。本来はアッパーカウルを外して行うのでしょうがその為にミラーも外さないといけないし面倒です。そこでフランジ付きナットを接着剤で固定する方法が良さそうので次回試してみます。コレでしたらビスをナットにねじこみ易い筈です。Rカメラはステー未購入で次回固定します。
先日、アリエクで買ったスマートモニターが到着しました。コロナ禍の時と違って1週間足らずで到着。物流が正常化して早くなりました。価格は¥10,341と探し始めた去年の秋より半値くらい安くなってました!販売店が乱立してますが主に6.3インチと7インチの2種でした。今回買ったのは7インチで前後ドラレコでもちろんワイヤレスCarPlay対応です。買った理由はバックミラーがとても見辛いのでバックモニターで使う為。取説は英語のみのメモ用紙の様な物でしたが特に困る事も無くイジってみました。前後カメラの切り替えもOK、カメラは720pですがモニターが小さいので特に不満がないです。ドラレコ画像は未確認ですが恐ら ・・・
昨日バイクを洗車して試運転しました。実走してみると消音加工をしたマフラーはノーマルより静かでした!ボリュームをそれほど上げなくてもインカムの音が聞こえる様になりました。インカムは音楽特化の物を購入済みなのでそれに付け替えて後で試運転してみます。タイヤは交換後初走行なので感想はまた後で。Rブレーキパッドはノーマルと比べると効き方がマイルドになった感じです。これは自分好みの感じでこれを選んで正解でした。ラジエータークーラントは街乗りで90℃には達して無い様なので今の所は可もなく不可もなく。これから夏になってどう変化するかですね。Fフォークの突き出し量の戻し(恐らくナーマル位置)の変化は絶大でした。 ・・・
前回の続き。残っていたアンダーカウルとナンバーステーを取り付けてマフラー交換は終了。ナンバーは後日取り付け予定。このオプションのナンバーステーは専用設計だけあって収まりが良いのですが少し野暮ったいので別の物を先に取り付けてみました。Rウインカーを社外にしたのですが何故かハイフラになりました。元々LEDなのに何故?ってなって調べました。すると今時のバイクはウインカーリレーレスらしく非LEDウインカー装着車と同じくハイフラ対策で抵抗を使うそうです。計算して抵抗値を決めるのですが適当に10Ωの物を取り付けたらウインカーが点灯しなかったので抵抗値が大きかった様です。あーだこーだしてると悪夢のシステムエ ・・・
前回の続き。今回はFマフラー交換なのでエンジン下のスペース確保で前後メンテスタンドを使いました。前にFスタンドを外す時にFフェンダーに傷がついたのでFフェンダーを外しました。手順は覚えているのでサクサク進める事が出来ますが外す物が多くて手間が掛かります。その反面エキパイの脱着はとても楽です。パニガーレのFエキパイの固定方法は変わっていて画像右の様にエキパイ下部はプレート状の物で固定します。初回のノーマル戻しと比べると2回目の作業なので3時間も掛からないで終わりました。エンジンを始動してサイレンサー加工の効果を確認しました。幸いノーマルと同等になりました。これでインカムの音が聞こえる様になります ・・・