並び順:
[ 新着順 | 更新順 | 注目順 ]
1~20件 / 全636件
  • 投稿日
    2025年4月20日
    投稿者
    MugenRSさん
    Myバイク
    ビモ太
    エリア
    九州
    1745081131979M.jpg

    張り付いたラジエターキャップゴムは、なんとか撤去できました。YZF1000Rのエンジンなので、合うだろうとウェビックで純正品を購入。ん?なんか小さい、、、ラジエターパイプ穴を抑えるゴムは、ほぼ同径なので、問題無く入りましたが、やっぱりキャップ部の径が小さくて入らない(泣)  

    • 4 いいね
    • 7 コメント
  • 投稿日
    2025年4月18日
    投稿者
    アイボールさん
    Myバイク
    KAWASAKI Z125 プロ
    エリア
    東海
    1744983212070M.jpg

    ブローバイ対策のブリーザー吸気ライン撤去しました。車体右側、オイルフィラ口からPCVを挟みフィラ口へ吸気を行う専用ラインとして設置、つまりブローバイの一方通行化を狙いました。が、しかし、画像二枚目からZエンジンのフィラ口はクランク間近でしかも、フィラ口が油面に近いのです!此により右バンク時はフィラ口に取り付けたパイプを油面が移動する為、エンジン内の油面が低下する事が分かりました。しかも、フィラ口直下にクランクがあります、この現象からクランクの油面が低下する可能性が有ると言うことです。原因はフィラ口取付の取り出し用アダプターのパイプ取付口がフィラ間近横からなので、簡単にオイルがパイプ上側に伝わり ・・・

    • 2 いいね
    • 2 コメント
  • 投稿日
    2025年4月15日
    投稿者
    kennoさん
    Myバイク
    SUZUKI GSX-R1000R
    1744727406416M.jpg

    年に何回かクーラントの交換をしていますが、GSX-R1000Rはシリンダーヘッドからラジエーターに接続する右のホースが ”への字” になっていて、エア溜まりになり易く、セオリー通りに回転を上げてウォーターポンプを回しながらホースをモミモミだけではなかなかエア抜きが完了しません。 何回か走行してやっと水温が安定してきたと思ったら78℃→83℃とかに一瞬で変動、またか……となります。 

    • 2 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年4月13日
    投稿者
    Dr.Ballonさん
    Myバイク
    YAMAHA ジョグ
    エリア
    中国
    community_list_no_image.jpg

    買ったはよかったものの、リザーブタンク内の冷却水が色をなくしているのか水位がわからなかったため、夏場のオーバーヒート予防を兼ねて冷却水を交換しました。通常はラジエーター下部のドレンコックを回して冷却水を抜くようになっていますが、何しろ十数年も乗っていなかった(購入した自転車屋さんの話)らしく、噂通りドレンコックが固着して外れなかったため、まずラジエーター下部のホースを引き抜いて古い冷却水を抜きました。写真を撮り損ねたので文章だけで恐縮ですが、古い冷却水は人間の尿を薄くした感じの色に変色していました。その後、ラジエーターキャップなどを外して残る2つのホースも抜き、ラジエーターを固定している3本の ・・・

    • 1 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年4月12日
    投稿者
    さん
    Myバイク
    YAMAHA YZF-R6
    1744458736678M.jpg

    前回のオイル交換から3,000kmを超えて走ったし、シフトがし難いことも増えた気がしたしオイル交換とかを実施。 銘柄は何か新しそうなCastrolへ。 ・Castrol POWER ULTIMATE 10W-50https://www.webike.net/sd/25712470/

    • 4 いいね
    • 2 コメント
  • 投稿日
    2025年3月28日
    投稿者
    第15代掃除機丸船長さん
    Myバイク
    HONDA ダックス125
    エリア
    関東
    1743085546908M.jpg

    前から滑り気味だったクラッチスプリング交換です145へボアアップして慣らしは暖かくなる前に終えたかったので先送りにしてましたフルDIYなので自分で先送りしながらパーツ入れてますw

    • 1 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年3月23日
    投稿者
    さん
    Myバイク
    YAMAHA YZF-R6
    1742728396810M.jpg

    漏れているわけでもなく徐々に減るリザーブタンクの冷却水。群馬方面へのツーリングでかつてない程の減少を経験し、補充をした後に次のツーリングを行ったため残量の確認を。 今日はやたら暖かったとは言え、とりあえずはエンジンが冷えた状態で補充した時の残量くらいは残っていたので良し。 少なくとも走行距離が減少量と比例するわけでは無さそうで先ずは一安心。同じ下道ツーリングだし条件はほぼほぼ同じ。だとは思う。大幅に減少したのは”たまたま”だったのか別の発動条件があるのかは要観察。 ・2025年2月22日 270km 群馬方面(大幅に減少)https://imp.webike.net/diary/0269377 ・・・

    • 3 いいね
    • 2 コメント
  • 投稿日
    2025年3月11日
    投稿者
    ヒロさん
    Myバイク
    HONDA CRM250R
    エリア
    東北
    1741696141676M.jpg

    試作品完成まであと少しとなりました。残りの作業は焼き入れと焼き戻しです。当初ガスバーナーのみで行うつもりでしたが、火力が足りず全体を焼き入れ温度まで上げる事が出来なかったので急遽ガスコンロを追加しました。写真には写っていませんが冷却は油を使った油冷です。 野外では風の影響と火の温度が分かりずらいのでガレージにて、念のために消火器も近くに配置して作業しました。  

    • 3 いいね
    • 2 コメント
  • 投稿日
    2025年3月06日
    投稿者
    ヒロさん
    Myバイク
    HONDA CRM250R
    エリア
    東北
    1741271230940M.jpg

    フライス盤の不具合の為(自分の設定ミスでしたけど)ようやくギヤ切削開始です。なんやかんやでモータードライバが昼に届き(これが原因では無かったですが)さらに原因の追究に時間がかかり(だからソフトの設定ミスだって)結局製作開始は午後の3時過ぎになりました。設定後試しに動かすときちんと切削できそうです。

    • 2 いいね
    • 2 コメント
  • 投稿日
    2025年3月06日
    投稿者
    ヒロさん
    Myバイク
    HONDA CRM250R
    エリア
    東北
    1741266021762M.jpg

    ※マニアねたなので面白くはないと思いますが。 CRMのウォーターポンプギヤ製作のつもりでしたが、昨年の暮にCNC用のPCが故障しPCは入れ替えたものの切削するソフト(mach3)の設定データをフォーマットしてしまったので設定後念のため試し切削しました。だって新たに購入したエンドミルは折りたくないですから。 なぜかCNCで切削するとY軸のマイナス方向に少しづつずれていきます。 JOGモードで(手動)で動かすと特に問題はなくステップモードのみ症状が発生。X軸とZ軸はこの時は問題無かったのでY軸のモーターかモータードライバかなと判断しました。そこでX軸のモーターとY軸のモーターを入れ替えると今度はX ・・・

    • 3 いいね
    • 2 コメント
  • 投稿日
    2025年3月05日
    投稿者
    アイボールさん
    Myバイク
    KAWASAKI Z125 プロ
    エリア
    東海
    1741152206935M.jpg

    オイルキャッチタンク排出側はほぼ問題も解消し一段落したので、いよいよ本題に取り掛かります。ブリーザー排出側の多少の吸い戻しは仕方ないので、ならばブリーザー吸い込み側を設定すれば一方通行化、排出クランク側の吸い戻し症状も緩和できるのではない?とある方のエイプでのアイデアからヒントを頂戴し、ならばZで挑戦してみたら・・・どうなるか。まずは製品化されていない為、下準備として以下のパーツを準備します。オイルフィラー取り出し口付きキャップ(サイズM18×P1.5)、ブリーザーパイプ(テスト用パイプも用意します)、ミニフィルター、内圧コントロールバルブ、パイプバンド、各パーツのサイズやら口径等吟味し決定準 ・・・

    • 1 いいね
    • 2 コメント
  • 投稿日
    2025年3月01日
    投稿者
    アイボールさん
    Myバイク
    KAWASAKI Z125 プロ
    エリア
    東海
    1741148902457M.jpg

    三度目の配管の取回しとショート化を敢行し更に効率化を図りました。今回はワインディングを軽く走りパワー感やブリーザーの状態と併せ、プラグ電極とエアークリーナーの点検確認から燃調の煮詰め実施。まず、前回辺りから酷くはありませんが、軽くボンボンとアフタバーンが復活し出しました、恐らくはブリーザーの改善から燃調が濃い目に移行してが原因か。それを裏付けるかのように、プラグの点検では電極が以前より濃い目の焼け具合に変化しています。吸気系の確認、洗浄実施も行いますがバーン発生状況は変化有りません、この辺は燃調で解決かと思います。配管の取回しはショート化とタンク側への出入りを変更しています。これはタンクからエ ・・・

    • 0 いいね
    • 1 コメント
  • 投稿日
    2025年2月28日
    投稿者
    bb1さん
    Myバイク
    スピードトリプル
    1740710276087M.jpg

    ◯サーモスタットハウジング今回購入したのは寸法的には規格外仕様の安いOリング。水温センサーとサーモスタットの2箇所です。差込式の水温センサー側は少し大き目サイズのフッ素系Oリングで丁度良さそうでした。サーモスタット側は線径2.6mm~3.0mm位の少し大き目サイズが売って無くてピッタリ2.5mmのOリングになりました。純正Oリングだと押しつぶされて縦長になっていますが、線径2.5mmはどうなんでしょうね?現状は漏れは止まっているので、毎年の定期整備の際に交換する事にします。

    • 2 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年2月25日
    投稿者
    ヒロさん
    Myバイク
    HONDA CRM250R
    エリア
    東北
    1740491685768M.jpg

    去年から放置していたウオーターポンプギヤの製作に着手してみました。画像のギヤはサイズ測定の為にジャンク品として購入した部品で、使えそうに見えますがミッションケースのオイルシールリップ部が腐食していて残念ながら使用不可の部品です。現在使用中のギヤもシャフトの勘合部に亀裂が入っているのでこの先の事を考えて制作してみますが、まずは試作からです。

    • 8 いいね
    • 4 コメント
  • 投稿日
    2025年2月23日
    投稿者
    さん
    Myバイク
    YAMAHA YZF-R6
    1740313900861M.jpg

    雨に降られたわけではないけれど、チェーン清掃とか昨日のツーリング中に気になったこととかの確認のため整備を。 とりあえず車体清掃から。お手軽キラキラなプレクサス。いつ買ったかすら忘れたけれど、最近ナップスでもドンキでも見ない上にwebikeは販売終了していた。まあ買えなくなったら固形になる問題があるもののカークリームに戻れば良いからそこまで深刻ではない。 ・PLEXUS コーティング用スプレーhttps://www.webike.net/sd/1227434/ ・UNICON カークリームhttps://www.webike.net/sd/47253/

    • 4 いいね
    • 2 コメント
  • 投稿日
    2025年2月23日
    投稿者
    あひるさんさん
    Myバイク
    YAMAHA マジェスティ250(SG03J)
    1740301795128M.jpg

    このバイク、ヤフオクで買ったんですね。ヤフオクっていっても、ちゃんとしたお店が現状販売で売っていたもの。車体は10万円しなかったにもかかわらず、屋内保管とおもわれるほどにきれいだった。走行距離19,000kmもおそらく実走行じゃなかろうかと。 とはいえ、バイクで現状販売車にそのまま乗るのはどうかと。DIYスキルは大したことがないので、ちゃんとお店に出してみてもらいました。 エンジンオイル交換、ギアオイル交換、フロントブレーキフルード交換、リアブレーキフルード交換、クーラント交換、プラグ交換、リアブレーキパッド交換、リアブレーキディスク交換、ウェイトローラー交換、Vベルト交換、ベルトフィルター交 ・・・

    • 4 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年2月19日
    投稿者
    bb1さん
    Myバイク
    スピードトリプル
    1739969164429M.jpg

    ◯6年前すっかり忘れていましたが、昔頻繁にガソリンが滲んだり漏れてた燃料ポンププレートのパッキンを5mm厚のゴムシートから切り出して交換したのが2019年の事でした。耐ガソリンでも何でも無いNBRゴムシートです。それから6年が経過して2025年現在。流石にヤバくね?と確認すると外側に亀裂が見られます。ずっと使わなかった予備の純正パッキンに交換しますが、外はえらい寒いです(^_^;)

    • 1 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年2月18日
    投稿者
    ぼんちゃんさん
    Myバイク
    WR250R
    エリア
    近畿
    1739879855630M.jpg

    ドレンボルトの下に クーラント液を受けるために バケツを置くドレンボルトを緩めて ボルトを抜く ラジエーターキャップを緩めて クーラント液を抜く。バケツに プラ段などで 溢れ止を立てると 作業中 バケツで受けてる場所を気にせず作業出来る。 リザーブタンクが かなり汚れており シェラウド内の窓から覗いても クーラントの量がわかりにくいので、交換した。

    • 1 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年2月11日
    投稿者
    アイボールさん
    Myバイク
    KAWASAKI Z125 プロ
    エリア
    東海
    1739258086697M.jpg

    先日仮組みしたオイルキャッチタンク取付位置を変更しました。タンクの手作り感や位置的にどっかのワークスマシンみたい✨(自画自賛💦)やはり、アンダーカウル付近は距離が有るようなので、少し上方へ位置修正してパイプ長を縮めました。パイプ長が長いことは長さの分、内圧容積が大きいと言うこと、その為に始動性が悪化していたのかもしれません。変更後はキュルボン迄は行きませんが、始動性は改善したようです。肝心の水分やブリーザーの流れもやはり、回転数に由って吐き出したり、吸い込んだり行ったり着たりしています。高回転域ではタンクへ一直線かと思いきや、時間経過してくるとエンジン側に戻ろうとするシーンも有ります、本当にエ ・・・

    • 3 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年2月08日
    投稿者
    アイボールさん
    Myバイク
    KAWASAKI Z125 プロ
    エリア
    東海
    1739098578135M.jpg

    先日のミニイベントにて、王道?エイプやグロムにカブ乗りの方々はブローバイ・ブリーザー改善関係に取り組んでいる方々が多いように思いました。片や少数派Z乗りの方々はPCV(内圧コントロールバルブ)迄が多いように思います。はて?Zの内圧や水分はどう言った状況なのか?噂も聞きません、そこでZと同じホンダの横型単気筒エンジンの改善取り組み等を調べて比較してみました。(以前、B.Dさん他の方々の日記コメントも有りますが)・確かに内圧コントロールバルブには一長一短が有りそう。・燃焼後の水分もそこそこ発生しているに違いない。・内圧の変動も単気筒エンジンだけに大きい可能性大。まず、水分発生については良く言われる ・・・

    • 1 いいね
    • 2 コメント

カテゴリで絞り込む

車種で絞り込む

キーワード検索