最近のバイクには付いてるの当たり前?サイドスタンドスイッチですが、スタンド取ると当然エンジンがかかりまシェーン!なのでキャンセルしてやる必要がありますねぇ。カプラーさえあれば自作は簡単ですが、カプラを間違って買わないようにしないとね。
今日はあいにくのお天気でしたが、昨日は一日天気も良く、気温も高くて絶好のツーリング日和でしたね(ノω`)非番をとってたんで、朝からツーリングに出かけました!今回の目標は、琵琶湖北部にある塩津海道あぢかまの里と、浅井三姉妹の郷の道の駅のスタンプ回収!京都市内から、国道367号線の途中越えから朽木方面を抜け、安曇川沿いの県道23号線を琵琶湖に向かって進む感じですが、今回は途中で橋を渡って県道593号線~38号線のルートを選択。コチラの方が住宅地を通らないので、気持ちよく走れますね(ノω`)琵琶湖に着いたら湖岸沿いを北上し、国道303号線にスイッチ。マキノの道の駅をスルーして、木之本方面へ向かえば、 ・・・
CB1100EXは二度目のタイヤ交換、装着タイヤからBSのバトラックスT31・・・あ!これはいいね~そう思いましたよ!雨の道でも安心感もあるし路面温度がかなり低い極寒でも安心感があってグリップ感も良かったです。雨だからとか路面温度が低いからと極端に変わらない印象でさすがにBSだなと・・・でもドライのワインディングも違法な高速道のカーブでも・・・ですがCB1100EXではシャーシがタイヤに負けてるし?普通に少し早めに走るぐらいなら取っても良いのですけど?バイアスタイヤの方が限界が低い分タイヤのスリップも穏やかで車体の方が買っているので安全なのでしょうか?なので次に狙ったタイヤはBSの新しくなった ・・・
別のVT250FEの納車整備作業です。さんざんやってきたVTのキャブはパッパと外せて、作業楽で良いです。古いですがエンジンが丈夫で、現域で走っている車両も多いですが、長いこと寝ていて不動だった車両でも、これまでオシャカになったエンジンに当たったことも非常に少ないです。下手すると、カブのエンジンはそこそこ変なの当たりますが(いかれてても走れてしまうのがカブの凄さ!)、VTはこれまで扱ってきた台数で考えると、フルオーバーホールまでしなければいけないものが、1台あったかというくらいですので、非常に優秀です。その頃はまだエンジンが高騰する前で、数千円で程度の良いものゲットできたので載せ替えしました。な ・・・
店頭で販売した納車前の車両の整備です。ヘビーな腐り方だと、追加になる場合あります。VT250FEであれば、上記のような金額でキャブレーターの分解整備、同調セッティング、エアクリの清掃もしております。当店のスタッフで、VT系のキャブを整備しない年はまず無いと言ってよいくらい、当店ではポピュラーな整備内容です。純正品での整備が間違いないですが、ホンダ旧車の純正パーツ欠品が出てきたり、お高くなってきているため、キャブの内部パーツだけでもかなりの額になります。当店では、KEYATERの燃調キット税込4400円×2セットをおススメしたりしております。毎年何台にも使っていますが、標準のセッティングになって ・・・
12万km走行時(1万5千km前)にレギュレータ/レクチファイヤがパンクして交換していました。当時は時間もなくパニアケースのホルダーやステーがあったのでバイク屋任せでした。最近、電装系全部オン(エンジン始動、ヘッドライトオン、グリップヒーターオン、ストップランプオン)で電圧が12.0V以下になるようになりバッテリーに負荷がかるようになっていました。車体側のコネクタは以前接点を整備しており、怪しいのはレギュ/レクチのコネクタ当たりではないかと判断し、コネクタにコンタクトしプレーを吹いてみました。結果、電圧は落ち込まなくなり「当たり」のようです。今回正式に接点グリスを塗り、合わせて以前から考えてい ・・・
最近の乗り換えスパンが短すぎて1年経たないうちに自分の中で違うバイクが欲しくなってしまう。これが原因というかトリガーで嫁との関係は最悪に。もうモラハラレベルの罵詈雑言を浴びせられてる。家庭と趣味を両立させるのはこんなに難しいなんて。まあ、僕の今までの素行が悪かったから自分で蒔いた種なんだけどね。ハマってつぎ込んだことと言うと、おっパブ、キャバクラ、風俗、車、バイク、女遊び、こんだけやればそりゃ今一緒にいてくれてること自体が不思議なレベルかもしれない。1番いいと言うかすべきことはお金に対して湯水のように使わないことを行動で示すことだろう。バイクに生きたい、このためには我慢も辞さないことが必要だ。
年末年始ほかいどツー以降は馬車馬状態だった……ストレス溜まりまくりで爆発寸前だった為、二日休暇が取れたら軽く野営ツーにωCT125だと、積載性能がウラルサイドカーと比較すると少ないのでテントは粗悪廉価品にして寝袋だけ厳冬期用ダウンにあとマイ枕……頚椎腰椎ヘルニアの身には必要なのだ焚き火用にファイヤーディスクとDODテーブル、パチノックスω椅子あと生豆とハンドミルに岩塩焼きプレートデジイチも携行したかったが断念着替えも最小限 現地用ロングコートだけは携行タンデムシートを外し、タナックスグランドシートバッグに換装うーん あと左サイドバッグとフロントにバッグが積めるが……今後の課題だなあこの程度なら ・・・