注文していたタイヤが午前中に届いたので、前回同様に外したホイールを持ち込みで北鈴蘭台のソニックさんで交換してもらいました。往復に時間がかかりますが、代金は1,520円と格安です。電話予約して10分ほど待っている間に交換してもらい、帰宅後組み立てました。 タイヤを外してから予約時間まで余裕があったんで、久しぶりにベアリンググリスの具合も開けて点検してみたら、汚れが増えていたが素人目にはまだ大丈夫と判断し、交換は見合すことにします。
- 1 いいね
- 0 コメント
和歌山には平然とヤバい酷道が残っている!! なので、ツーリング行く前にはGoogle Mapのストリートビューで、ある程度どんな道なのか予習して行くのですが、全区間見れないじゃないですか?? 有田川町の『しみず温泉』に行きたかったので、大阪府南部から最短経路で行くと、 国道180号線~国道480号線ってなるんですけど、 国道180号線が車だと絶対に走りたくない狭くて急勾配で、まあまあ交通量のある道だったんですよね。 大型バイクで急カーブの急勾配とか、 穴凹あいた道路とか結構怖いですが、 まさしくそんな道でした。。。 和歌山走る時は、 道を知っている地元の同僚と走らないとです ・・・
作業前の写真を撮っていませんでしたぁー!!!ということで、ドラレコを取り付けたばかりのころの写真から暑いのもあって右前側のスピードメーター付近にケーブルを適当にしまい込んでおりさらにヘッドライトの放熱板近くにケーブルがうじゃうじゃになったのでそこらへんもすっきりすべく再度配線やり直し そして写真を撮らずにヘッドライト付近を閉めました orz まぁハンドル左にしてヘッドライト裏側がすっきりしてるくらいの写真は取れたからいいか(;´・ω・) 後はドラレコのリモコンを下側に変更したなにも考えずにケーブルの長さあわせたので逆向きになっちゃったまぁ使わないからいいか、付けてるのはこいつがマイク内蔵のため ・・・
日記をサボってましたが、冬が近づいたので備忘まで(#^.^#)昨年の12月にDAYTONAの汎用ナックルバイザーを着けました。前車はハンドカバー&グリップヒータのコタツ仕様で暖か冬ライフを送ってました。NC750Xは、ハンドカバーがハザードスイッチに干渉するのでコタツ仕様を諦め、防風目的でナックルバイザーを取り付けました。純正ハンドガードにしなかったのは、低価格、車体色と同じ白色あり、サイズ(防風効果大きそう)からです。ちなみに使用を断念したハンドカバーは、ROUGH&ROADのHOTハンドウォーマー。大きいからイケると思ったんですけどねぇ・・・腕を動かすとハザートスイッチに干渉
今日は岐阜の道の駅まで行こうと思ってましたが、朝起きたら路面もバイクカバーもびっしょり。どうやら早朝雨が降ったようですが、念の為岐阜方面の雨を確認したらかなり微妙だったので、予定を変更して、道の駅いながわに繋がる猪名川渓谷ラインを走りに行ってきました( ´∀` ) まずは道の駅スプリングスひよしまで行って休憩がてらルートの確認。どうやら今日は敬老の日のイベントで、大阪プロレスの興行があるみたいで、開演まで2時間あったんでパス…。時間が合えば見たかった! そこから府道19号線~府道59号線~国道372号線とでて、デカンショ街道を西へ。日置北の交差点を曲がって、県道12号線を南下して道の駅いながわ ・・・
9月18日 月曜日 休日なのでドライブレコーダーを取付作業にかかりました。電気ものが苦手なので自分的にはかなり苦労しました。写真一枚目は、ユーチューブで見た通りカバーを外しデイトナのD-UNITで電源の取出し写真二枚目はモニターとリモコンをハンドル周りへ取り付けました。左利きなので本当は左側に取り付けしたかったのですが、付属の取付ステーでは無理でした。写真三枚目は前方カメラです。写真に有りませんが、前後ドラレコなので後方はナンバープレート裏にステーを取付カメラを載せました。今回取り付けたドラレコはカエディア製です。 KDR-D701https://www.amazon.co.jp/gp/pro ・・・