信号待ち等のアイドリング時にアイドリングが不安定で、突然、エンストする様になったため、純正プラグ(チャンピオン製)からNGK Moto DXプラグに交換しました。シュラウドが少し邪魔ですが、トルクレンチとTONE製のプラグソケット(HP3P-16S)を使い、11N・mで締め付けて完了です。交換後はアイドリングも安定し、エンストする事がなくなりました。
- 1 いいね
- 0 コメント
オイルキャッチタンク排出側はほぼ問題も解消し一段落したので、いよいよ本題に取り掛かります。ブリーザー排出側の多少の吸い戻しは仕方ないので、ならばブリーザー吸い込み側を設定すれば一方通行化、排出クランク側の吸い戻し症状も緩和できるのではない?とある方のエイプでのアイデアからヒントを頂戴し、ならばZで挑戦してみたら・・・どうなるか。まずは製品化されていない為、下準備として以下のパーツを準備します。オイルフィラー取り出し口付きキャップ(サイズM18×P1.5)、ブリーザーパイプ(テスト用パイプも用意します)、ミニフィルター、内圧コントロールバルブ、パイプバンド、各パーツのサイズやら口径等吟味し決定準 ・・・
このバイク、ヤフオクで買ったんですね。ヤフオクっていっても、ちゃんとしたお店が現状販売で売っていたもの。車体は10万円しなかったにもかかわらず、屋内保管とおもわれるほどにきれいだった。走行距離19,000kmもおそらく実走行じゃなかろうかと。 とはいえ、バイクで現状販売車にそのまま乗るのはどうかと。DIYスキルは大したことがないので、ちゃんとお店に出してみてもらいました。 エンジンオイル交換、ギアオイル交換、フロントブレーキフルード交換、リアブレーキフルード交換、クーラント交換、プラグ交換、リアブレーキパッド交換、リアブレーキディスク交換、ウェイトローラー交換、Vベルト交換、ベルトフィルター交 ・・・
先日のミニイベントにて、王道?エイプやグロムにカブ乗りの方々はブローバイ・ブリーザー改善関係に取り組んでいる方々が多いように思いました。片や少数派Z乗りの方々はPCV(内圧コントロールバルブ)迄が多いように思います。はて?Zの内圧や水分はどう言った状況なのか?噂も聞きません、そこでZと同じホンダの横型単気筒エンジンの改善取り組み等を調べて比較してみました。(以前、B.Dさん他の方々の日記コメントも有りますが)・確かに内圧コントロールバルブには一長一短が有りそう。・燃焼後の水分もそこそこ発生しているに違いない。・内圧の変動も単気筒エンジンだけに大きい可能性大。まず、水分発生については良く言われる ・・・
とりあえず今回はタイヤの交換もあるので道具や作業場所の問題もあり、学生時代からの親友(悪友)の実家ガレージに移動する準備を朝から開始です。高校時代からの友人で色々と一緒にチャレンジ!(やらかし)してる彼は某国産自動車メーカーのディーラー整備士を経てバイクの整備士に転職、今は色々あってまた自動車整備に戻りましたが、其れまでの経験と実績を元に旧車から現行車まで色々と個人的にバイク整備を頼まれる事の多い、信頼出来る頼りになる奴です。互いの空き時間を合わせて一緒に何とか年内に復活させる予定で話をしてます。 今後の事も考えて色々道具も増やしたいけど、なかなか難しい……。 でも少しでもバイクに触れて、色々 ・・・
1回目交換から10000km走行したのでプラグ交換しました。1回目は純正プラグでしたが、今回はちょっと贅沢(汗)MotoDX・・最近話題ですよね一度使ってみよう・・・インプレ見てるとあまり体感出来なさそう(笑)交換直後の感想は、あーやっぱりわからない???(苦笑)少し乗ってちょっと違うところ発見、坂道以前より余裕が出た・・・走り出しエンジンの張りが出て元気になった(なんかいいオイル入れた時の感覚)なので加速感も勢いが増した感じ・・・速くなった気分(笑)乘れば乗る程体感できるようになってきた・・・MotoDX凄いかも。 そう言えば今回メーカーのホームページ見て交換時期確認した。純正プラグ(300 ・・・
金曜日に車検を通した。 前段階でバラストがイカれてヘッドライトが点灯しないと言うアクシデント(?)があったりもしたが 無事終了。 ヘッドライトバルブは数日間60/55Wのハロゲン球で急場をしのぎPIAAのLEDへ交換。白いけどHIDほど明るくは無い。後ろの車からの照射で自分の影が出来るのでハロゲンとそう変わらないのかなと思う。後で調べたら車用の方がlm的には上でしかも価格はそんなに変わらず2個セット。耐震がどうこう謳っているが 寿命が半分になったところで2個有るならトータルの使用可能期間は一緒じゃないか?スフィアのも考えたけど 知人の車にHIDを付けた時のラジオへのノイズが半端無かったので良い ・・・