バイク乗りという生き物たちに、必要なのは、アノ時の情熱を持ち続けている事が出来るか否か?だと…
https://www.businesssitelisting.com A man was going to the house of some rich person. As he went along the road, he saw a box of good apples at the side of the road. He said, ”I do not want to eat those apples; for the rich man will give me much food; he will give me very nice food to eat.” Then he ・・・
知命を過ぎ、三人息子もかまってくれなくなり、何か自分だけで楽しめることを考えた時、ふと二輪に乗りたくなりました。中学生時分から憧れて16歳で揚々と原付免許を取得した当時はヘルメット義務がなく、それこそ自転車感覚で気軽に乗り回していました。ましてや規制や罰則もほとんどなく乗ってる本人自身が危険を感じるという状況でした。規制が厳しくなる頃には四輪免許を取得し、また大学では自動車部に所属しドップリと自動車競技にハマり、以降30年間二輪から遠ざかっていた(危険なイメージが拭えず遠ざけていた?)自分が余生を鑑み閃いたのが二輪です。数年前から大型二輪を楽しんでいる弟のアドバイスで、昔は不可能だったいきなり ・・・
1月25日、普通自動二輪AT限定免許、無事取得。普通免許有で項目が増える人は13:00からの受付。「なるほどね、ま、そんなにいないから午後だけで十分なんだ」と思ったのが大きな間違い・・・。めっちゃ、おる、おる、おる、おる、おる・・・・・・。そんな人ばっかやんっ!ざっと200人はいるんじゃね?早めに来て正解。ボクの前も後ろも、どう見ても60はゆうに超えた、もしかしたら70overか?と思うパイセンだ。「大型特殊」を付加するらしく、似たような風体の人が何人も、おる。今日は月曜日。仕事の都合を考えれば、そうだよな、混むはずかも・・・。・・・それにしても、ちょっと驚いたというか「ショック」だったのは・ ・・・
いよいよ残すところ卒検のみとなった。普通免許で専らクルマだけど50ccのbiteに乗り始めて二輪の楽しさを体感。コロナもあって移動のリスクを考えて小型二輪免許取得に踏み切ったわけだけど・・・ようやくココまで来た。去年の10月頃に教習所の門を叩いたけど、その時点で教習が満杯。スタートできたのは12月。1段階の一本橋でつまづいてしまったけど、なんとかクリアして見極め。年明け早々、晴れてライダーの仲間入りができそうだ。写真は教習車両、コロナと仕事の合間を見ながら平日通いでやっとゴールが見えて来た。それにしても改めて教習所で「学ぶ」面白さと大事さを知った。つまりは・・・交通法規の大事さ、危険性、運転マ ・・・
FISCOに続いて、筑波サーキットのライセンスも取得してきました。(^-^)FISCO同様、朝7時20分に自宅を出発(本日2021年1月9日です)。2008年までライセンスを更新していたので、筑波サーキットまでの道のりは問題無いだろjと、下調べをせず東名川崎→首都高→常磐自動車道→谷和原と進み、国道294号線から県道123号線へ入り西へ進みました。県道123号線は場外市場のある交差点を右折しなければいけなかったのですが、気が付かずに国道354号線との交差点まで行き過ぎてしまい、あまりにも見たことのない景色にGoogleマップ先生に助けを求めて経路案内を使って何とか筑波サーキットへ到着したのが受 ・・・
限定解除・・・学生の時,苦労して取ったなぁ。21回だったっけ。毎週,公安委員会に通いました。司法試験の次に難しいと言われた限定解除ですが,今は教習所で普通に取れますね。本来あるべき姿になったわけですが,事前審査でバイクを起こして倒す試験の車両は,タンクに砂が詰まってた・・・以前は取らせないための試験でした。合格したときは,みんなが嫌がる受験番号1番。コースの抽選権を得て,Bコースを引き当てました。Cコースは受かりにくく,Cコースを引くとため息が漏れたものです。あと,1番は一番調子の良い車両を車庫からスタート地点に持ってきて乗れる,という特典もありました。本当は試験官の仕事ですけどね(^_^)。