もう、だいぶ前に、門真の試験場の、一発試験に落ちてから、やる気スイッチが切れた、大型自動二輪免許チャレンジですが、36年ぶりに、教習所に、通うことにしました♪
- 7 いいね
- 22 コメント
恥ずかしながら、大型二輪3回目の卒検で、なんとか合格出来ました。励ましのお言葉及びアドバイスを頂いた皆様有難うございます。 当日はあいにくの雨で、ほとんど止んでましたが路面が濡れており、緊張MAXでした。1本橋を目の前にした途端「今日は無理。」と直感し、定番の“当てに行くバッティング”で記録更新の6秒台を叩き出してしまいました。 しかし、波状路、急制動、スラロームなどその他を無難にまとめる事が出来、なんとか合格できました。 減点したら出来た箇所も有った様ですが、総じて安全運転だという事で見逃してくれた次第です。 今回の教習は自分の技量の不足か分かり、良かったと思います。今度、くれぐれも自分 ・・・
2016.12普自二取得して1週間経たずに、大型自動二輪教習を申し込んだ おもち。※当日記は全編フィクションという事でひとつヨロシク~ライダーズウイング(二輪教習用隔離建屋)に行くと、見慣れた教官達がいる訳。鈴木(か)教官:あれ?その他 :?組長教官:ありゃ? どうした?おもち :戻って来ました(笑) お店行っても、知り合いも皆続けて大型取得しろと。組長教官:400では物足りなかったか?おもち :価格が400と大型新古で逆転してて、400SFの新車は 乗り出し100万位するのでアホらしくなりました。組長教官:そうなの? 今そんなにすんの? まあいいや。 あげた割引チケ ・・・
2月に事故をする前に大型2輪の教習の申込みと、バイクの契約を済ませていたので、時期を遅らせてもらい5月末から教習所に通っていました。事故が先だったら諦めていたと思います。良かったのか悪かったのか。 大型2輪免許を1段階1本橋で1時間の補習、同じく1段階みきわめで時間内にコースをまわりきれずに1時間の補習、2段階はすんなり終わりホッとしていたら、卒検で1番苦手な1本橋成功で油断したのか、緊張したのか練習で1回位しか失敗していない波状路で、まさかのコースアウトにより即検定中止。後日1時間の補修の後再検定を受けました。前回の不合格がトラウマで、1本橋と波状路をタイム無視で行ったところ、度が過ぎて、 ・・・
おもちが普通自動二輪の免許を取得したのは2016年11末。教官達とのやり取りが面白かったので忘れないうちに書いてみます。※当日記は全編フィクションという事でひとつヨロシク~おもちがバイクの免許取ろうとしたのは2016年10月です。なんせ車もMT車が少なく、ヲレ好みな新車MTセダンは壊滅状態であり、バイクならまだE/Gに夢が残ってそうなのでとりま免許だけ取ってみようと。そのころS玉県某市に在住しておりましたが、地元の教習所の評判がすこぶる悪く、練馬区の18の時に自動車免許取った北豊島園自動車学校に電話してみました。危惧されるのは2点・自身アタマがデカイと思われ、合うヘルメットがあるのか?・中年で ・・・
みなさま温かいお言葉ありがとうございました、本日無事に合格いたしました!!(一部の課題の規定タイム未満の減点以外はノーミスでした)長かった一か月、しかし短かった教習時間。学んだことはいろいろあって、おかげでCB400SFに乗るのがずいぶんと上手になりました(交差点が)。気づいたことはいくつかありましたがそのなかでも…『教習所は上手く走るのではなく、安全に走ることを習い、検定する場所である』ということと、『大型自動二輪免許を取りにいった理由は、私の癖の知的探求心の発露であった』ということでした。正直CB400SFに不満があったわけではなく、”乗ってみたい大型自動二輪”はあったものの、”乗り換えれ ・・・
(まぁ考えてみたら、教習は全部”低速”なんだよな)教習動画も参考にしつつ、・前乗り・リーンアウト・ステップ荷重で行けばいいやと割り切った。CB750にも慣れてきて第一段階をクリア。しかし第二段階からは選ぶことができる、CB750かNC750Lか。※最初からNC750Lになるほど車両入れ替えが進んで無いのだ指導員さんに「NC、乗ってみますか?(進めるつもりではない雰囲気)」と尋ねられ「乗ってみたいです(インジェクションだし有利かなぁ)」と走り出したが…(あ、無理無理、感覚違いすぎて無理~)コースを半周回ったところでリタイア。「すみません、CBがいいです…」と泣きを入れました。指導員さん曰わく「ま ・・・
晴れれば暑い、五月晴れ。今日は晴れて入校日。運転適性検査の結果も気になるが…2時間の練習の最後の一本橋で落っこちたのが、まぁこの寅年アラフィフの体力と精神力の限界ってとこですかね(笑)教習車は第一段階がCB750、優しくトルクフルな空冷四気筒。…間に合ってよかった、おまえに乗りたかったんだ。第二段階から後は、NCでもいいらしい。『でもせっかくだからCB750で通したい』というマゾヒズムにも襲われる。初日だが2時間の実技。スラロームの前段階に『片手三速蛇行運転』なんて練習があるの聞いてなかったよ…しかしおかげでスラロームではいい感じ。いやいや…3回言わんくらいギアが抜けたんだが(おまえがシフトペ ・・・
大型二輪免許の卒検合格しました!昨日の時点では曇り予想だったのに蓋を開けてみたら雨。これまで教習で雨になったことはなく、最後の最後で雨とかついてない。雨天に慣れてないからメーター見る余裕も全然無いし、こっそり外のたくさんある電球のシフトインジケーターも確認出来ずでなかなか苦労しました。緑1黄2白3速これまでミスしたことない坂道発進で1速に変えたつもりだったのにまさか2速に入ってるとは思わず2回もエンストしたり、鉄製の1本橋で滑るの怖いからあえて早めに通過したりで点数ギリギリもギリギリの合格だったと思います。晴れてたら余裕で合格だったと思いますが、受かったらもうそこはどうでも良い(笑)でも、もし ・・・
久しぶりに更新です。免許の現時点での進行状況を。普通二輪昨年10月に日の丸自動車学校で入校の申し込み今年1月に適性検査受けて教習開始キャンセル待ち並びまくって何とか17時間ストレートで通過2月18日に卒検合格2月22日に免許センターの手続きで普通二輪免許取得大型二輪2月22日、仕事が早めに終わったので同じ日の丸自動車学校で入校の申し込み(詳しくはわからない部分ありますが、同じ日の丸で連続して受講するなら再度適性検査を受ける必要は無く、申し込みしたら即日教習の予約可能とのこと)現在第1段階の4時間教習終わったところです。NC750、CB400と違ってパワーあるから坂道発進とか急制動までの加速とか ・・・
ディーラーさんに納車までの手続きとか必要書類とかの確認メールを送ったら『納車までそこまでお待たせしないかも?』みたいな不穏な一文があって少し焦りました。普通二輪の免許すら持ってないって言ったでしょ。色んなお客さんから教習所が激混みって話は聞いてるでしょ。納車早すぎると困るって言ったでしょ…。納車が来年夏になるかすら明言出来ないって話だったのにだいぶ早まるなら免許取得計画を早めなければ、ということでまずは普通二輪の申込している日の丸自動車学校に大型二輪免許取得までの流れを確認。1.大型二輪免許の教習の申込は普通二輪免許取得後でないと受け付けない。2.(普通二輪の入校式の時に受ける)適性検査の有効 ・・・
私は車の免許しか無いので当然二輪免許どうしよう?、となるのですが、10月中旬に家からも会社からも通いやすい目黒の日の丸自動車学校で普通二輪のコースの申し込みをしてきました。その時点で申し込み可能な直近の入校式の日は12月下旬とのことでした。仕事が一番忙しい時期で出席が厳しいから来年1月上旬の入校式を申し込み。道具類に関しては、ヘルメットとプロテクターは貸出可能靴とグローブ(軍手可)は各自用意して下さいとのこと。入校式終わって初めて実技教習の予約を出来るので、実際の予約状況はどんなものなんだろう?、というのがやっと見えて来ます。平日のヒマな日に実技教習入れたりして可能な限り短期取得を目指すつもり ・・・