2025,4,29福井県カフェ マーレ寝不足で死んでました
- 1 いいね
- 0 コメント
北海道もようやくバイクを楽しめる季節になりましたね。 今回は北海道初ツーリングということで、行き先を札幌市定山にある《埜ノ山キッチン はるらんな kokorono-sato.jp》にしました。 こちらは札幌市から南西に国道230号線を1時間ほど進んだ所にあるお店で、自然に囲まれながらも、食べる休むには不自由することのない、ゆっくりとした時間を過ごす事が出来ます。 今回のツーリングは《リラックスする旅》にしたかったので、バイクに乗って疲れる前に到着するが、乗った後に物足りなさを感じない距離の場所にしたいと思っており、個人的にはどちらも満たされた最高の立地でした。 11時のオープンと同時に入店して ・・・
2025年1月・・・乗り出しから4年目にてレギュレーターが故障!走行距離は13000km。今まで乗ってきたバイク(日本製)ではこんな事は無かった。走行中にはじめバッテリー警告灯が点灯しては消灯を繰り返していたが数10キロm走行途中でボコボコボコって感じでエンジンストップ。帰宅まで約50キロ・・・レッカー車を呼ぶ羽目に!故障個所の特定にネットで調べ、テスターを使った結果レギュレーターの故障。購入店に連絡しレギュレーターを送っていただき自分で交換した。 2025年5月ツーリング中に時々ニュートラルランプが点灯しなくなった。ギヤはニュートラル位置に入っているが始動できない・・・アセッタ!クラッチを切 ・・・
4月12日 北海道にも春が訪れ、最高気温は18℃予報・・・5か月ぶり、愛機に火を入れ6時30分に出発。 実は今年の1月に北海道へ転勤となり、記念すべき北海道一発目のツーリングは「日本海追分ソーランライン」で積丹半島を目指します。 札幌市の混雑を避ける為、道央自動車道⇒札樽自動車道⇒後志自動車道で一気に余市町まで・・・ここで給油を済ませ、国229で積丹半島を北上する。 途中で「ローソク岩」を発見、余市島泊漁港で写真に収め再スタート、古平のセイコーマートで本日の初休憩と一服。 所々に雪が残り、気温は一桁だが日差しは暖かく、春を感じる。 9時00分に神威岬駐車場へ到着、女人禁制の門をくぐり「チャレン ・・・
行きはよいよい、帰りは怖い。まさに帰りにエンジンが止まる。ちょうど、車の量も少ない連絡道路だったので、惰性で路肩まで走らせる。正直、慣れたもんでリザーブコックに回して、しばし待機。ところが。ところが。いくらやってもエンジンかからず。火花は飛んでいるのに、どうしてもかからない。おっかしいなー、とおもって下を覗き込んでびっくり!!! キャブレタのオーバーフローのホースから、ジャージャーと音を立ててガソリンが漏れておるではないか!!!!! すぐにコックを止める。これはオーバーフローのフロートが動いていないかも…と思いつつもどーしてよいのかわからんかったので、いつものショップにTEL。 「フロート ・・・
11月9日・・・2日前の予報は変わり本日は秋晴れ。 朝晩寒くなり紅葉も見頃かなと長野県「極楽峠」へ向け7時出発。 一宮ICより名神・東名を乗り継ぎ、長久手から久しぶりの猿投グリーンロード⇒国153へ。 香嵐渓渋滞をかわす為、県344へショートカットするも大差なく茶臼山の分岐までダラダラ・・・と。 日差しはあるが所々に現れる温度計は4℃~6℃・・・冬の装備で出て来たがそれでも寒い・・・空冷の愛機だけは元気いっぱい嬉しそうに「Vツインサウンド」響かせる。 県境を過ぎると景色は一変、紅葉の景観が山間に広がる・・・愛知県とは大違い。 阿智のローソンで本日の初休憩と日差しの下での一服。 国153のAコー ・・・
こんにちは Harley-Davidsonオーナーとして、新規で立ち上げて、男女問わずメンバーを探してます。(必ず任意保険加入の方) 少人数制の関東地区で日帰りツーリング仲間として、月1程度の土日祝で共に行動したいと考えています。 応募可能枠または条件 埼玉県民でHarley-Davidson ownerである事 応募人数枠 6人 年齢 40~50代 圏央道 入間~桶川加納辺りの方 関越道 所沢~花園辺りの方 高速移動可能の方 インカム ビーコム又はカルド所有の方 夫婦参加大歓迎(タンデムもです) ツーリングコースを企画するのが好きな方で、協調性があり積極性のある方 事故対 ・・・
10月13日・・・前日に今見頃の紅葉で検索すると東海地区で乗鞍スカイラインと新穂高温泉がヒット・・・あれやこれやとコースを決めて床に就くもワクワクして眠れず、諦めて4時に起床し5時に出発する。 東海北陸道一宮木曽川ICより高速使用・・・一応の寒さ対策はしてたのですがひるがの高原付近では濃霧に見舞われ、真冬かと思うほどの寒さに震えながらなんとか高山市に到着、直ぐ様コンビニへ駆け込みホットコーヒーで暖を取る。 高山も霧が立ち込み視界は不良・・・奥飛騨は大丈夫かな ? と心配しつつも飛騨大鍾乳洞付近から太陽が顔を出す。 平湯温泉を左折し国471へ・・・アカンダナ山を見上げるパーキングで2度目の休憩+ ・・・