91年式。電機周りもダメかな?と思って、海外ALIさんを検索してたらdr125-85~88.dr200-86~91用のレギュレーターを発見即購入。上が純正品?下が購入した社外品
- 2 いいね
- 0 コメント
かねてより不満のあったステップ位置の不満を解消するため、バックステップを導入。 最初は自分で取り付けようと思ったのだけれど、思うところがあってプロにお任せする事にした。 それでも3時間近く掛かったよ。 何故かは、YouTube等で動画たくさん上がってるので、観てみると良いかも。 自信のある人以外は、DIYはオススメしないです。 さて肝心の、付けてみてどうなのかって事だけど、信号待ちなどで足を降ろしたとき、ステップが足に刺さりません♪笑 軽く街中を流してみたけれど、僅か45㎜下げて40㎜上げただけなのに、街乗りでも格段に乗りやすくなりました。 これってさ、ぶっちゃけ最初から(ノーマルの状態で)こ ・・・
左のメーカー付属のクソボルトから強度区分がハッキリしてる低頭キャップへ交換@ステップ。引っかからないとかで使うのかもだけど、頭舐めるし良いことない。怪しいし。低頭キャップなら引っかからないです。けっこう頭にきたボルト。 何故かぶった切った電動ファンリレーを純正リレーで復活。純正は偉大です。欲言えばこの手の作業した端子のところをハンダしたいなと。 その他に細々やってますが……フロント周りが部品来ないとなんにも前に進まん状態。ついにやることなくなってきた(汗) あとはヤフオクで良品のシート落札とか?転がせないのが効率悪い。マフラーステーとマフラーのフィッティングも目処はついてます。これも現物合わせ ・・・
オークションで、各1千円で購入できました。どちらも、YAMAHA純正品。 中古ともあって、先ずは、全バラからの錆落とし。 賞味期限切れのりんご酢があったので、それに浸して、ワイヤーブラシで、こすっちょしまくり。 水洗いして、天日干し。乾燥後、メッキ調スプレー掛け。 でもって取付け。取説無しだったので、雰囲気で着けました。 ウィンドスクリーンは、無難に取付け完了。 エンジンガードは、意外にも苦戦しました。リアブレーキのペダルをフレームから外したり。ブレーキペダルとガードが干渉したり。 ブレーキペダルの反りをつけて、何とか干渉しないように。 明日、近所を走ってみて、調整しますわ。コカした記憶ないけ ・・・
◯ホイールフィッティング案701ホイールをbb1に合わせる方法を検討するため、各部の寸法をまとめます。最初にホイールが入るスイングアームの寸法を確認します。bb1のリアアクスルシャフトはネジ部を含めた首下長300mmのΦ20mmシャフトです。シャフトを65Nm以上で締め込んでシャフト端の突出しが右スイングアームの端と面一になった時、スイングアーム内-内は223mm。開放時は227mm。対して701ホイールのハブ幅はブレーキ側はベアリング端で幅173mm。チェーンラインを合わせる右10.95mmスペーサーを加えて184mm弱。223-184=39mm。9mmはホイールハブのシール嵌合部なのでキャ ・・・
暫く天気が悪い日が続きバイクに乗っていなかったのですが、先日久々に乗ろうとエンジンをかけようとしたらかからない。電源は入る、クランキングはする、ですが始動しません。 その日は出掛けるのをやめ点検することにしました。エアクリOK。プラグを外してみるとガソリンで濡れている、てことは燃料は来ている。けどプラグ4本とも火が飛んでいません。おかしい。イグニションコイル、スパークユニットと辿っていき最終的に断定できないがパルスジェネレータが怪しいというところまできました。 ダメ元で替えてみようと部品を手配しようとしたら廃盤。またか。困りました。 調べてみるとNC39のパルスジェネレータが使えるという ・・・