8万5千キロ走るとこうなりマスタ。前後とも交換したいのですが、先立つものが。。。ブレーキパッドはゲットしてるので、交換はローターと同時にしたいと思います。
- 0 いいね
- 6 コメント
これは、三国峠から撮影した富士山&ジクサーくんです。中々決まってますよね。実はこれツーリング仲間の定点撮影をパクったものなのですが。。。まあジクサーくんは既に4500km程になり、あたりも取れて乗りやすくなってきましたが、気になっていたのは純正タイヤ。インドジクサー250は訳の分からないインドラジアルが付いているので、即交換必須ですが、国内向けは何気にGPR300とかいう、現在少しスポーティな国産車に一番純正採用されているタイヤが付いています。(他にはZ900RSとかZX25Rとかも純正採用中)これ、別に問題無いタイヤだとは思うのですが、凄ーくハンドリングが軽いんです。もう軽いというか落ち着か ・・・
カミさん専用の「超高級ゲンツキ」、CT125。 私の所有バイク3台売って買ったのですが「札幌圏の最低最悪マナーの車が蔓延る町になんて怖過ぎて1人で出かけられい!」と、全然乗ってないんですよ(3年経って僅か千kmと少し。そのうち千kmは私が乗った慣らし運転)… 仕方なく調子維持のため、時々私が乗っているのですが、このロータリーミッションだけは、気に入りません!セミオートマと言うのも好きでは有りませんし、本当は楽しい筈のギアチェンジが全く楽しく感じられませんorz それは何故かと考えると、普段リターン式のミッションに乗っているため、たまにロータリーミッションに乗ると、シフトミス連発で、兎に角イライ ・・・
3週間ぶりに帰宅すると、次男が「トリッカーのロービームが点かない」とのこと。うん、それは多分球切れだろう、帰宅が遅い次男は夜間の走行が多く、どうせ交換するなら流行りのLEDバルブにでもしてみるか?ということでAmazonで2000円弱のバルブをポチリ。 日曜に届いたので早速交換してみると・・・あれ?やっぱりロービーム側が点きません。四輪用で1個余っていた新品のハロゲンバルブに替えてもやっぱり同じ。どこが悪い?配線?スイッチ?バルブのカプラーは異常なさそう。Hi/Loスイッチをバラしてみても断線とかじゃなさそうだし・・・ああ~面倒臭い! ということでバイク屋さんに泣きついてテスターで調べてもらう ・・・
ふががwwwwwやってしまったのだ。 恐らく原因は、吸気側のタペットの広げ過ぎだろう。念の為、吸気排気側の両方ともバルブ周りを新品にします。ついでに1000番ペーパーで磨いてしまうぞ。 全く、タペットの広げ過ぎでスプリングが折れるなんて、聞いた事ねーぞぉ。 JF31の品番。12209-GB4-681 1番 1個 バルブステムシール14711-KVY-900 7番 1個 イントレットバルブ14721-KVY-900 8番 1個 エキゾーストバルブ14751-KWP-900 9番 2個 バルブスプリング14771-GB4-680 10番 1個 バルブスプリングリテーナー14775-GGC-900 ・・・