こんにちは。ファイヤーボンバーの坂本です。 今回はマグザムのベルト交換をしました。マグザムは作業するのに外装を結構外します。 あとベルトの存在を知らずにベルトが切れると大事ですので、定期的な交換をお勧めします。 ご利用ありがとうございました。
- 1 いいね
- 0 コメント
皆さんこんにちは!YSP伏見サービスの田中です!(^^)!さてさて本日はSR400のタペット調整をさせていただきました!そもそもタペット音とはなんぞや!というお話なのですが、エンジンのバルブ機構から発生する「カタカタ」「カチカチ」といった異音のことです。これは、バルブとカムシャフトの間にある隙間(バルブクリアランス)が、経年劣化や摩耗によって規定値より大きくなることで発生します。そのまま放置してしまうと、エンジンの性能低下や最悪エンジンの故障原因につながりますので、適切なタイミングで適切な処置をさせていただく必要があります(;'∀')!!!YAMAHAの惜しまれつつも生産終了してしまった名車S ・・・
こんにちは! もしくは、こんばんは! いいね!ありがとうございます。 今回は、車載工具についてビール片手に語っていきたいと思います。 中断!します。スイマセン… 再開 皆さんは車載工具はどうしてますか? R6は収納スペースがほぼありません!少ないスペースも純正工具と、ETCで埋まってます。 なので、遠出をする時はマルチツールをバッグの中に忍ばせてます。 そこで、↑ 「WERA ツールチェックプラス 侍エディション!」 最小限の体積、重量で、最大限の実用性? 8ミリまでのヘックスに、13ミリまでのソケット、眼鏡ドライバークラスのプラスビットから、いじり止めのトルクスまで…。 多種多様なネジが回せ ・・・
前回のオイル交換(73,739Km)から3千キロ弱(76,195Km)なので、来週のチームツーリングに備え、オイル交換を実施しましました。 今回は、『オイルドレンボルト』ではなく『オイルストレーナカバー』のねじを外しての、オイル抜き取りにしました。単純にジャッキアップが面倒なので💦 ここから抜くと、オイルドレンボルトから抜くより、開孔が大きい為、勢いよく、短時間で抜くことが出来ます。ただしデメリットもあります。それは後程。 オイルストレーナにゴミは、詰まっていませんでした。しかし、オイルストレーナカバーの底部にゴミが詰まっていたので、パーツクリーナで一掃。 出てきたオイルをカインズの『エンジン ・・・