蔵王で、嬉しい旅の《おもてなし》^^! 『ずんだ』&「玉こんにゃく」❢ ブログ&動画 https://ek0901.hatenablog.com/entry/2023/12/03/063000
- 0 いいね
- 0 コメント
師走に入って早3日。前回日記より約2か月が経ちましたΣ( ̄。 ̄ノ)ノWebiの皆様、ご無沙汰しておりますm(__)m南国離島、徳之島でも、やっと外気温が20度切り始め、こちらでいう、冬となってキマシタ( ̄▽ ̄)本土側からすれば、小春日和らしいですが(笑) 前日記のフルバンク停車、早いウチに補修したのですが、作業後の画像を撮るタイミングがなかなか無く、本日、島内ツーリング後の拭くピカ洗車(拭き掃除)にやっと、撮影出来ました( ̄▽ ̄)小傷が入ったマフラーはひたすら紙ヤスリで番手を変えながら磨き、結果、チタン焼けまで削るという、失態を犯し、アンダーカウルも同様に、小傷の範囲以上を削ってしまい、OH ・・・
雪が舞ってきた風も強い。2023年の走り納かと富士山を見に来ました。昨年はエンジン不調から色々と部品を交換し今は絶好調です。最近125ccまで原付免許で乗れる法改正が進行しています。多くのモータージャーナリストが絶賛し、メーカーも新機種の導入に意欲を示しています。私も当初はこれに多大な期待を寄せていました。125ccと統合されればRD50の制限速度も30km/hではなくなる。(交通の流れに逆らう30km/hって危険すぎる)2段階右折もしなくていい(したことないけど(-_-;))と思っていました。ところがどっこい原付免許で乗れる125ccは50cc並みにデチューンした5.4ps以下だそうな。RD ・・・
ずっと忘れてたクラッチフルード交換をしました。購入時に持病等を調べた時にクラッチフルードにエアー混入という記事を見ました。試しにマスターのエアー抜きをしてもエアーは出てきませんでした。まだ手元に来て距離乗ってないのでアタリなのかハズレなのか不明ですが。ブレーキ同様ブレンボ純正フルードを初めて使用しました。これから年間通して乗ってみて良し悪しの判断をしてみます。交換前後の画像でお分かりと思いますが欠点は新品フルードの色が褐色なのです。なので交換時に抜けてきた物を見ても交換終了の判断がつき難い事です。ついでにRブレーキも交換しようと思ったらパッド交換時期なので別の機会に。