電動バイクの旅で出ていた安曇野のお蕎麦屋さん。着いてみたら20年前に行ったろくざん美術館の前じゃない。その時は気づかなかった。大盛なのにリーズナブルな価格。お店のご夫妻はアットホームな感じ。出川さんの写真やシールも控えめに貼ってあった。行く価値ありですすずきさん。
新貧乏民FFood、最近の貧乏人飯は..冷かけそば。←TSつるやか か、シマダヤ流水麺...朝ススグだけ、1分以内準備完了。 胃にモタれないしカップ麺よりも早い。油ッ気が無いんで片付けも早い。以前のシマダヤ流水麺の方は個装パックが無く、ほぐして分けるのが手間だったが、最近個装パックも出たみたい。なぜか近所のスーパーには置いて無いが、2駅隣のスーパーにはある。そっちの方が惣菜も安いんだが、夜遅く迄は営業していないんだよなぁ。20時30分閉店とか、団地の社会の下僕民なんか対象外ってか..orz.シマダヤ流水麺の個装パック、2018年の秋に見掛けたんだが何故か止めちゃったみたい。写真撮って無かった・ ・・・
◇ 羽後町の文化について 西馬音内地区のある秋田県羽後町は、700年以上の歴史を誇り国の重要無形民族文化財に指定された「西馬音内盆踊りが有名です。毎年8月16~18日の3日間で10万近い観光客が来ます。それ以外にも多くの名物があり、その1つに真冬にも冷たいタレをかけて食べる「冷がけそば」の食文化があります。何でも町内最古のそば店の店主が200年前に大阪の「砂場系統」のそばを習い、持ち帰ったとされます。◇ 西馬音内そばの特徴 麺の白い更級と黒い藪の中間で、砂場そばと違うのは、つなぎに「ふのり」を使っていることです。見た目にも冷えていることがわかり、そばつゆもツヤツヤでキラキラしており、麺も細切り ・・・