娘とデイツーリング😀曇天で暑くなくて気持ちよかったですわ😆
- 1 いいね
- 0 コメント
ホームページには400km以上走ると書いてある。消費燃料3.37l/100kmとあり、カタログ数値は29.6km/L。タンク容量は14.5L。昨日、燃料がなかなかなくならないから、何気なくメーターでチェックすると、37.3km/L走ってる計算。ちょっと嬉しいかも。羽幌で焦って満タン給油した。羽幌から190km走行したとして、あと350km走行できる。540km/14.5Lは37.2kmでだいたいあってる。羽幌でemptyが点滅して満タン給油した時10.5Lしか入らなかった。家に帰ってきて仕様書をみると予備燃料3.5Lとなってた。だいたいあってる。燃料計が点滅しても100kmくらいは走れるんだー ・・・
KTMの2024モデルも発表されましたね。2サイクルモデルはTBIになるとか。 TPIとTBIどちらもインジェクションには変わりありませんが、インジェクターの位置に違いがあります。TPIはシリンダーに、TBIはスロットルボディにインジェクターがありTBIの方がよりキャブレター式に近い構造なようです。四輪車ではTPIの方が優れている、と言われることもあるようですがTBIに変更してきたあたり、KTMにも彼らなりの設計思想があるのでしょうね。 さて、少し脱線しましたが今回は2019年式XC-W TPIモデルの、リードバルブ交換です。 現場で不調や破損があるわけでは無いのですが、納車以来交換されていな ・・・
2016年式を2018年に中古車20,000kmで購入して、早くも65,000km到達したので、久しぶりのインプレです。 ホントに当たり車両のようで、トラブルらしいものはありません。 ドライブスプロケット根元のO-リングからオイルにじみがあったぐらい。これは持病ぽく、オイル漏れたら、スプロケの取り付けナットが緩んでるので増し締めすればOK。 消耗品の類いは、まめに交換しているので、100,000kmまでは乗れそうかな。 これまでに自分で交換したリスト ・ブレーキパッド 前後 ・ブレーキフルード 前後 ・フロントブレーキのオーバーホール ・冷却水 ・ラジエターファン交換 ・エンジンオイル ・・・
近年の猛暑。1960年代~80年代に過ごした故郷尾道の夏と、近年の横浜と比較すると記憶が少々遠いことを考えても、違いが過ぎるように思います。 数年前から作業着の脇2か所にファンのついた空冷服は知っていて興味もあったのだが、音が気になるのと風で膨らんだシルエットがどうにも購買意欲につながらなかったのです。そこに昨年夏知ったのが水冷ベストの存在。数種類あるが背中に凍った別途ボトルと水を入れた袋を背負い、モーターで循環させたチューブで体を直接冷却するというもの。 「これだ!」とは思ったものの。通販サイトでは売り切れが目立ち、購入できたのは猛暑を多少過ぎた9月末、手元には来たものの一年タンスのこやしに ・・・
宮城唯一っぽいKTMの正規店舗で借りてきました。 前から気になってたから.... 7年振りくらいに125バイク乗ったが、このクラスでは加速かなり良いんじゃないかな、と思う 車の流れにも問題なくついていけるね...あとかっこいい 軽いからというのもあるが、WR250Xに匹敵するほどひらひら曲がれる。 あと航続距離はけっこう良いんじゃないかなと思った お尻の痛さはどっこいどっこい 乗ってるうちに250もレンタルしたいなという気持ちが... なので、寒くならないうちに250DUKEにも手を出す。 乗り比べたうえで、将来的にどちらを選ぶか決めるお 返却後にKTMタンブラーのプレゼントあ ・・・