オイルレス・チェーンの実験をしてみて解ったメリットとデメリットを踏まえて、自分なりのメンテナンス方法を考えてみました。 https://imp.webike.net/diary/176603/とは言え、これまで殆どチェーンルブを使用していなかったのでwこういった特性の製品があったら教えていただけると有り難いです(^ ^)・塗布表面がサラッとしていて粘着性のないもの・飛散せず、ダマにならない程度の粘度・チェーンが熱を帯びている時には拭き取れるもの.
23/01/1990592km年明け早々、リアシリンダーからのオイルにじみを見つけてしまい、先日交換しました。酷く漏れていたわけではないのですが、部品も工具もあって何もしないのも嫌だったので、結局寒い中作業をしたのでした。(^^;同時に、今年は車検なので吸排気のガスケットやシールを交換できたので良しとしたいのですが、作業を終えてマフラーなどの建付けが良くなったからかエンジンの音が整ったのは良かったのですが、プライマリーから変な音が聞こえてくるようになりました。個人的には思い当たるところがあって、とうとう来たかという感じですが、わざわざこんな寒い中来なくてもいいのにと思いました。思い当たるところ ・・・
走行距離も1000km近くになってきたので、チェーン清掃と注油を行いました。前車FZ-1はメインスタンドがあったので楽でしたが、Ninja400はこれが無いので、スタンドフックとメンテナンススタンドを購入していました。(スタンドフックは前回日記投稿済み)メンテナンススタンドはストレート製で別途アストロのV受けをセットしています。写真の様に地面とタイヤが約10cmもあるので、持ち上げ時に倒さないかヒヤヒヤです。何しろメンテナンススタンド自体使用が初めてなのですから。倒さない細工はフロントブレーキを掛けておくこと以外に(1)サイドスタンドに20mmのゴム板を置いて車体を垂直に近づけておく(2)車体 ・・・
この前チェーンだけお店で換えてもらい、WeB!keさんに前後スプロケを注文していたものが届いたので交換しました。こちらは工具もあるし今までも交換した事がるので自分でやります。前後スプロケット サンスター製 ドライブスプロケット:398-17 ドリブンスプロケット:RY-112-44ドライブスプロケットの摩耗は触ってみるとわかる位でそれ程減っていないみたいですが、ドリブンは新品と比べると先端の尖がり具合から摩耗しているのがわかります。まずドライブスプロケットを交換しようとしたのですが前回と同じ型番を購入したのに表裏のオフセットが変わっていました。 新型:オフセットが大きくなるほうが裏 旧型 ・・・
tmax530では良く耳にするプーリーシャフトにまつわるグリスアップメンテナンス。5000km毎とか10000km毎とかチェックしないとやばいって…グリスが抜けるとスプラインの山が減って大事になってしまうとか、修理に30万かかるとかいわれて、オーナーをビビらせているtmax530の弱点のひとつであります。タイヤ交換の時にナップス幸浦店では定番メニューになっているグリスアップをお願いしました。ちょっと前までは作業工賃8000円だと思いましたが、グリス代とは別に12000円掛かりました。今日作業していただいた方はかなり詳しい方の様で、年式によるこの部分の違いなどを細かく教えていただきました。兎に角 ・・・