去年、一昨年は発注から2ヶ月くらい届かなかったDUCATIの純正部品今回は20日程で届いたびっくりですコロナが落ち着いたから?webikさん仕入れルート変えた?
- 1 いいね
- 0 コメント
なにも折れづらくする、握りやすくするだけが強化とはかぎらないでしょ。 アタシャの偽レトロ号のクラッチレバーは上下にも結構な遊びがある。それ自体は元々なのだが、画像2枚目の通りクラッチスイッチとの当たり所は結構えぐれてしまい、発進時アイドルアップ機構であるSUZUKIローRPMアシストの発動ポイントが結構不安定化していた。 オーナーである私には問題にならないのだが、青信号待ちの時に半クラ前で待機している時に、意図せずアイドルアップ掛かったりして気になると言えば気になる。てか誰が乗ってもいきなり絶好調で乗りやすくなければいかんと思う。 3/18(Sat)は完璧雨予報なんで金曜夜にクラッチレバーを外 ・・・
左ハンドルs/w 文字が経年劣化で見えない (光の反射でかろうじて文字の判別が出来る程度)ライコランド(群馬) 各メーカーのロゴなどのカワサキの欄シール売り場でふっと!!文字シールを発見したので試してみました。 利点・分解清掃をするので中の状態確認・グリス添付などで動きが良くなる。・文字の再生で操作するボタンの種類が分かる。欠点・シール耐久性が分からない。(どれくらいで文字が見えない又は剥がれるか)・純正部品ではない(オリジナル大事にする方には進めません)・一部の車検場にて文字が消えていると注意される。・文字の一部が足りなかった。 作業する場合は、自己責任でお願い致します。
先日のnewyorkstakeさんの日記を見ていて、そういえばクラッチワイヤーのタイコ部には定期的にグリスアップはしていたものの、ワイヤーに注油ってしてないなぁとふと思い、帰省時にバイク用品店へ行きワイヤーオイルを購入してきました。 何がいいのかはよく分からなかったので、今回はデイトナのワイヤーオイルにしました。 こちらを選んだ理由としては、ノズルが細いので直接ワイヤーの隙間に突っ込んで注油すればインジェクター要らずで作業できるんじゃね?と思った次第です。 明日は有休消化のお休み、そして春の陽気が予報されており、グリーンふるさとライン始めにはいいかと、夜勤明けの今日はメンテの日という事で早速作 ・・・
先日BOLTで渋滞にはまった時、クラッチが前より重くなったかな~と感じたので、本日ワイヤーとホルダーをメンテナンスしました。乗り始めた時に一度メンテナンスをしたと思っていましたが、今日レバー周りをばらす時に、レバー固定用ボルトが下からのナット止めのみの仕様だと知らなかったので、たぶん自分でメンテナンスするのは初めてなんだと・・・実際、汚れがひどかったのでやって良かったな~と思いました。ワイヤーにビニール袋を固定後エンジンオイルを少量入れて、ワイヤーを引っ張って動かしてしばらく放置すると袋からオイルが無くなります。そのままさらに放置するとクラッチ側からオイルが少しづつ滲んでくるのでふき取って終了 ・・・
新年あけましておめでとうございます。今年もこちらの日記にお付き合い頂けたら幸いです。 で新年最初はアドレスV100のハンドル交換。前期型CE11Aのカウル塗装して後期型CE13Aに付けてたんですが、前回ブレーキマスター交換の際にライトカウルに結構なクラックや割れなど、塗装後乗っている間にできたと思われるモノが見つかりまして、どうしたもんかなと考えてた時にV100にはバーハン化用のパーツが出てたはず!と思いだしました。 しかし絶版2stでそろそろ20年落ち。新品は出ないだろうと思いつつWebikeで探したら有ったw 入って来るのかなと心配しつつ発注かけたら年明け前に届いた。 新年からどっぷりバイ ・・・
タイトル通り、某オフ系メーカー製同等?のレバーだけあり耐久性、操作性、精度はなかなか良い感じです。そもそも以前、トリッカーに取り付けて気に入って使用した物とほぼ同じ仕様!確かウェビックさんのブランド品インパクトのレバーと酷似しています。このメーカーオリジナルが各社OEMされているような?とにかくシンプル、スマートなデザインも好印象なレバーです。操作性についてはガタは気になる感じと言うより遊び程度です(ノーマル同等です。)、更にはレバー部分の整形も指に馴染み易い形状ですし、調整幅も広くショートタイプでもしっかりと確実にブレーキングが出来ます。ホルダー位置がある程度調整出来れば更に純正と同様な快適 ・・・