2月24日(木)、2週連続の筑波。鉄は熱いうちに打てってやつということで・・・。前回の反省を踏まえ、L1枠ではギア選択など様々なトライを重ねました。ラップショットの電池切れでラップタイムはわからずじまいでしたが、たぶん17秒台はでてたかな?ということで急いで近くのコンビニに9V電池を買いにGO!
当方 Twitter にも投稿しておりますが2019年から毎年恒例(謎)になっております『 FZR MEETING 琵琶湖 』が開催されました。 当方 Twitter モーメント URL → https://twitter.com/i/events/1315241328523968517 その模様は『 ミスターバイクBG 』2021年3月号にも掲載されております。 Tweet URL → https://twitter.com/kazu1200_SR/status/1364044870512349193 来る今年2021年4月25日にも同場所で開催予定ですので、是非ともご見学下さい。 FCO ・・・
2021.2.23軟弱ライダーが鈴鹿に降り立つ。バイクの下ろしも練習の成果アリでうまくいった。車検でブレーキディスクを揺らしているのが不思議だったが、晴れてゼッケンをいただいた。戻り寒波で少々肌寒かったが、うまく走れるか考えると気にならなかった。タイムスケジュールではヒマを持て余すかと思ったが、意外と時間が早く過ぎて1回目の走行となった。先に走ったAグループは恐ろしい速さで駈け抜けていたので、本当に後ろの組に追いつかれるかもと緊張した。しかしミラーはテーピングされて後ろの様子はわからない。結果としてモタモタ走っていたのだろう、ケツ持ちのインストラクターがサッと前に出て「こう走るンぢゃ!」と言わ ・・・
2021.2.22ついに走行会前日となった。その3でも書いたが、焦眉の課題がトランポへの積み下ろしであり、結局レンタカーを使う決心をつけてレンタカー屋に向かった。ラダー2本と万力5本付けて24時間で6600円ナリ。さすが整備工場が貸し出すレンタカーだけあって、同じ10万キロ越えのウチの軽自動車より動きがずっとスムーズなことに感心した。肝心の積み下ろしだが、バイクで店に行ったのでその場で載せなければならず、工場の方が「まずはミニバイクで練習します?」やってみたがさすがに物足りない。ということでいきなりZを積んでみた。ラダーの途中でエンストして慌てたが、どうにか荷台に上がった。で、下ろしてみように ・・・
2021.2.10ついに通知が送られてきた。当日スケジュールを読むと、車検だの会議だの長い一日になる内容だ。大昔バイト先の仲間が走行会に参加するのを中山サーキットまで付いていったことがあるが、そう言われれば夜中に大阪を出発して明け方からゴチャゴチャやっていたことを思い出した。その当時とルールが変わっているのかわからないが、通知書に付いている注意書きには8種類のフラッグが描かれていたので一生懸命覚えようとしているが、まあとにかく旗が振られたのを見逃さず減速することを心がけよう。後日送られてきた出走順を見るとオラの後ろからZX25集団となるようで、せいぜい煽られないようにがんばって走るよう心がけた ・・・
2021.1.16(2)WEBサイトで参加申し込みは簡単にできたが、参加条件をよく読むと革ツナギなど完全武装が必要だと判った。2月なのでスキーウェアとか防寒対策とかそういう問題ではなさそうだ。高校中退後に布ツナギを着て仕事をしたことはあるが、革ジャンすら着たことがない。くだんの店長いわく「サーキットはツナギが鉄則ですよ。あとテーピングとか部品が飛び散らないように留めてくださいね」なんだか大袈裟な話になってきた。革ツナギも必要だが、現地で事故って自走不能の事態も考えて、トランスポーターも調達することにした。くだんの店長から「レース関係者御用達ですよ」の言葉で訪れた○本レンタカー「バイクを運ぶ用に ・・・
2021.1.16(1)長野県での仕事を辞める時に、当時の自家用車(エスティマ)を処分してビッグスクーターを買おうと考えていた。しかし10年間で13万キロ走行したクルマの売却金は15000円ナリ。とても次の頭金になり得ず、購入計画は暗礁というか家から消えた。しかしオラの心からは消えるどころかメラメラ燃え続けていた。2020年度をもって、息子の大学と留学にレクサス1台分を注ぎ込み終わるので、メラメラ計画を再開することとした。まずは2018年の琵琶湖一周で、差し障りのないところで息子にCB1300の安定感を味合わせていた。そうして我が家のビッグバイクユーザーを増殖すべく、大型免許を無理矢理取らせて ・・・