XSR900GPはかっこいいけどバーエンドミラーが気に入らないため速攻でカウルミラー化するため、モトドーウェルさんのミラステを適用。多少樹脂インナーカウルの加工が必要ですが、カウル自体に加工が必要ないのが魅力で購入。取付には少し悩みながらもなかなかしっかりした作りで大変満足しております😉設置完了後右にハンドル切るとフルードタンクが干渉したので、タンクステーを追加工し位置を変更してバッチリ👍
- 0 いいね
- 0 コメント
あけましておめでとうございます。今年も事故に気を付けてセーフティドライブ♪ あーセーフティドライブ語って恐縮ですが・・・・・・ 左スイッチボックス兼リアブレーキレバー取付となっているスクーターで困るのがスイッチボックスがグラグラするとブレーキもミラーも全部グラつきます。頂いた時からプラスボルトをいくら締めても固定出来ずイライラムキーでした。騙し騙しテープとか巻いてしのいでおりました...( = =) トオイメ いくらか走ってくれる様になったので作業開始でございます。元旦作業...( = =) トオイメ 左スイッチボックスの固定ピンはノギスで5mmハンドル側の穴は横長孔気味になっていますが8mm ・・・
さて今回は振動対策についてのお話です。XL230を買った時にお店の人から「多少の振動は我慢してくださいね」というアドバイスなのかクレーム予防なのか微妙な参考情報をいただきました。今さらですが確かに振動はある、XL230はMD33Eと呼ばれるエンジンが搭載されてますが、ボア×ストロークは65.5×66.2。振動で有名?なヤマハ・SR400は87×67.2ストローク量は1mmしか変わらない(^^;←この1mmで全然違うよ!ってことでしたらごめんなさい、どなたかご教授ください超絶不人気車のXL230ですが、同じMD33Eを積んだ兄弟車はたくさんおり、オーナー諸氏のみなさまの中には振動に腐心されている ・・・
試走すると・・・。【納車・試走後に気付いた点】・メーター曲がり・ヘッドライト曲がり・ヘッドライトリムの変形・ハンドル曲がり・ヘッドライトハウジングの塗装ハゲ・ミラーの安全機構部がサビ付きで固着・タンク、ホイール他、各部外装に多数のキズや点ハガレ有り、黒いプラ部分やシートの経年劣化が見られた・チェーンとスプロケットのチェーンルブに付着した砂でジョリジョリだった・無理矢理に取付けられたカーゴボックスが邪魔だった・フロントフォークのインナーチューブの点サビやアンダーブリッジ下のサビ・マフラーメッキ部分の汚れやサビ 挙げるとキリがないくらいの気になる所が見つかっただめ、DIYで出来る事をやってみました ・・・