並び順:
[ 新着順 | 更新順 | 注目順 ]
1~20件 / 全888件
  • 投稿日
    2025年3月20日
    投稿者
    taueさん
    Myバイク
    HUSQVARNA SM570R
    community_list_no_image.jpg

    今日は、タイヤの空気圧を確認です。最寄りのガソリンスタンドで確認すると全然低いよ!!!補充して終わり、危ない、危ない。前タイヤ=約1.9Kg, 後タイヤ=約2.1Kgに。年に2回は、2月/8月、点検しないと。 

    • 1 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年3月18日
    投稿者
    fileさん
    Myバイク
    SUZUKI ジクサー 250
    エリア
    関東
    community_list_no_image.jpg

    こんにちはバイク歴1年を越えて未だ初心者という具合のわたくしです。  先日、突然チェーンが気になった時がありまして、なんとなくチェーンを触ってました。(暇人)そしたら、なんかスプロケットの外側へチェーンが寄ってる?ことに気付いたんです。改めてチェーンの調整について調べたところ、チェーンラインなる言葉を見つけました。なんかゲームの特殊コンボみたいな言葉ですね。(?)  ふむふむなるほどねぇ、と早速ジクサーのチェーンを凝視!...しましたがあんまり分からん。言われてみればチェーンが曲がってる?気がする?ような?(とりあえず真っ直ぐにしてみるか...アジャスター全然揃ってないけど良いのかな..... ・・・

    • 4 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年3月18日
    投稿者
    bb1さん
    Myバイク
    bb1
    1742282871537M.jpg

    ◯錆落としスピードトリプルにかまけていじってはいるものの、動かしていないbb1もディスクの錆落としをしようかと。しかし今年はスギ花粉が多過ぎて身体に良くないので、作業中もマスクやバンダナで覆って作業しています。スピードトリプルと違ってリヤの車高は落とせないので、擬似的に前を上げる事にします。

    • 2 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年3月18日
    投稿者
    newyorkstakeさん
    Myバイク
    幸福の黄色い玉号
    エリア
    関東
    1742282824264M.jpg

    昨日のツーリングは朝方の走り始めや一部でウェット路面を走行したので今日は洗車とついでに間近に迫ったカワサキケアの6ヶ月点検の準備です。 まずビートのハンドルエンドスペーサーを取り付け。取り付けているビートのテーパーバーはノーマルより幅が狭くそのままでは車検記載の全幅と差が出すぎるためスペーサーを入れて合わせました。 ・・・・正直ちょっとかっこ悪い(><) 

    • 5 いいね
    • 2 コメント
  • 投稿日
    2025年3月15日
    投稿者
    TAKさん
    Myバイク
    ZZR1100 D6
    エリア
    関東
    1742030762196M.jpg

    本日は、バイクを車検に出して来ました。去年、初めての北海道ツーリングに行って2200kmも走り、タイヤが段減りしてしまったのでタイヤ交換をお願いして来ました。どうせタイヤを交換するならついでにと、前から気になっていた前後スプロケとチェーン、前後ホイールベアリング、リアホイールのゴムダンパー、タイヤのエアバルブのゴムパッキンと虫の交換も同時にお願いして来ました。 車検から帰ってきたら、エンジンオイルやブレーキフルードなど自分でできるメンテナンスをしようと思っております。 総走行距離 48686.0km

    • 2 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年3月14日
    投稿者
    たかしさん
    Myバイク
    HONDA VTR250
    エリア
    関東
    1741913486661M.jpg

    少し暖かくなったので、走りに行きます。室内保管&パルス充電していたバッテリーの電圧チェック13.39Vでした。室内保管を始めたときが12.77Vなので、0.62Vの上昇でした。交換必要と言われる12.5Vは楽にクリアしているので、今年も使えそうです。備忘に商品リンク入れます

    • 1 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年3月12日
    投稿者
    toshiさん
    エリア
    北海道
    1741758721001M.jpg

    そろそろ冬も終わりに近づいてきてますね。路肩や裏道にはまだ雪が積んであるものの半月もすればそろそろ消えていくでしょう。 と言う事であれからエンジンに火が入らないサンパチですが点検していました。先ずはオーバーフローとかしていないか?の点検でクランクケース前方のドレンボルト3本を抜いてみました。多少整備した時の油やらガソリンも出てきましたのでチェックしていきます。

    • 10 いいね
    • 21 コメント
  • 投稿日
    2025年3月11日
    投稿者
    bb1さん
    Myバイク
    スピードトリプル
    1741680609319M.jpg

    ◯M7低頭ボルトスピードトリプルのリヤホイールに装着したハブスペーサーのチタンピンは何故かM7ネジになっており、純正ピンと互換性はありません。まあDucatiの純正ハブに付属のボルトとセットで使用するなら問題はありませんが、ハブスペーサーはスペーサーの厚みから食み出さない様に設計してあるため使えません。定期的にM7サイズの低頭小頭ボルトを探して、BOSCHの電動工具用のボルトを見つけたのですが、厚みは4mmで頭径が11.5mmで設計上、厚み4mm/頭径10mmの低頭小頭M6用に設計したハブスペーサーを削らないと入りません。取り敢えず検討するためにハブスペーサーを外してみました。設計した寸法より ・・・

    • 2 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年3月10日
    投稿者
    bb1さん
    Myバイク
    スピードトリプル955i 2号機
    1741617095715M.jpg

    ◯比較対象同じバイクが2台あるので何となく2号機もリヤサス1mm下げテストするかな~?と思い始めました。1号機との違いは前述のステムオフセットとスイングアーム長さが10mm短いというチェーンとエキセントリックハブの位置の違いの差。リヤサスのリンク形式も異なりますが、リンクレートによる荷重の違いが主です。残るbb1はタンク擦れ対策のリヤ上げ後、まだ車体姿勢の動きに関して変化のイメージがぼんやりしてる感じ。結局、2号機もリヤサスを1mm下げてみる事にしました。

    • 1 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年3月10日
    投稿者
    bb1さん
    Myバイク
    スピードトリプル
    1741616011433M.jpg

    ◯オフセット32/40現時点でスピードトリプル955iの1号機/2号機の大きな差異は足回りの構成です。バイクのジオメトリに関連しそうなところでは以下の3点1.ステムオフセット(32mm/40mm)2.スイングアームピボットーエンド長(エキセントリックハブの位置差約10mm)3.リヤサスのリンク比(対応荷重が一人乗り/二人乗り)片持スイングアームのエキセントリックハブのシャフトが中心より前/後になっており2号機の方がホイールベースが10mm程度短くなっています。また前後の車高は大体同じ位にあわせてあります。フロントフォークの高さは1Gで688mmに合わせていますが、サグ自体はシールのフリクション ・・・

    • 1 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年3月09日
    投稿者
    taueさん
    Myバイク
    HUSQVARNA SM570R
    community_list_no_image.jpg

    先週、整備したのもあり、元気よくエンジンが掛かるようになりました。暖機(オイルが15W-50なので)は約5分ですね、これからショートツーリングします。(まあ、近所周辺ですが。。。)ショートツーリング、あの加速感が戻ってきた感じです。追伸、花粉が辛い。。

    • 1 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年3月08日
    投稿者
    なんちゃんさん
    Myバイク
    HONDA VFR400R
    エリア
    四国
    1741438882099M.jpg

    フロントマスターシリンダーの分解整備を行います。マスターシリンダーのピストンを8年前に交換し、23000km走行したので、マスターピストンの交換を行います。

    • 0 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年3月05日
    投稿者
    アイボールさん
    Myバイク
    KAWASAKI Z125 プロ
    エリア
    東海
    1741152206935M.jpg

    オイルキャッチタンク排出側はほぼ問題も解消し一段落したので、いよいよ本題に取り掛かります。ブリーザー排出側の多少の吸い戻しは仕方ないので、ならばブリーザー吸い込み側を設定すれば一方通行化、排出クランク側の吸い戻し症状も緩和できるのではない?とある方のエイプでのアイデアからヒントを頂戴し、ならばZで挑戦してみたら・・・どうなるか。まずは製品化されていない為、下準備として以下のパーツを準備します。オイルフィラー取り出し口付きキャップ(サイズM18×P1.5)、ブリーザーパイプ(テスト用パイプも用意します)、ミニフィルター、内圧コントロールバルブ、パイプバンド、各パーツのサイズやら口径等吟味し決定準 ・・・

    • 1 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年3月04日
    投稿者
    すやすやさん
    Myバイク
    Rebel1100 DCT
    エリア
    関東
    community_list_no_image.jpg

    川越の2りんかんにてRebel1100の指定空気圧 2.25 補充。

    • 1 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年3月02日
    投稿者
    なんちゃんさん
    Myバイク
    HONDA VFR400R
    エリア
    四国
    1740905598841M.jpg

    昨日の続きです。キャリパー内部を洗浄し、ピストンをピカールで研磨しますこれによって、表面についているシールのゴムなどが取れ、滑らかになります。

    • 0 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年3月02日
    投稿者
    taueさん
    Myバイク
    HUSQVARNA SM570R
    community_list_no_image.jpg

    エンジンが掛かるようになり、試運転、良好ですが。。。ウインカーポイントのLEDが切れて交換。前回発生したウインカーポイントの接点不良?は、切れる前のお知らせだったのかな。まあ、だいたい2年もちましたね、このバイクだと半DC電源なのでこんなもんかな。(予備部品を用意しないと) 

    • 1 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年3月01日
    投稿者
    アイボールさん
    Myバイク
    KAWASAKI Z125 プロ
    エリア
    東海
    1741148902457M.jpg

    三度目の配管の取回しとショート化を敢行し更に効率化を図りました。今回はワインディングを軽く走りパワー感やブリーザーの状態と併せ、プラグ電極とエアークリーナーの点検確認から燃調の煮詰め実施。まず、前回辺りから酷くはありませんが、軽くボンボンとアフタバーンが復活し出しました、恐らくはブリーザーの改善から燃調が濃い目に移行してが原因か。それを裏付けるかのように、プラグの点検では電極が以前より濃い目の焼け具合に変化しています。吸気系の確認、洗浄実施も行いますがバーン発生状況は変化有りません、この辺は燃調で解決かと思います。配管の取回しはショート化とタンク側への出入りを変更しています。これはタンクからエ ・・・

    • 0 いいね
    • 1 コメント
  • 投稿日
    2025年2月28日
    投稿者
    bb1さん
    Myバイク
    スピードトリプル
    1740710276087M.jpg

    ◯サーモスタットハウジング今回購入したのは寸法的には規格外仕様の安いOリング。水温センサーとサーモスタットの2箇所です。差込式の水温センサー側は少し大き目サイズのフッ素系Oリングで丁度良さそうでした。サーモスタット側は線径2.6mm~3.0mm位の少し大き目サイズが売って無くてピッタリ2.5mmのOリングになりました。純正Oリングだと押しつぶされて縦長になっていますが、線径2.5mmはどうなんでしょうね?現状は漏れは止まっているので、毎年の定期整備の際に交換する事にします。

    • 2 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年2月24日
    投稿者
    なんちゃんさん
    Myバイク
    HONDA VFR400R
    community_list_no_image.jpg

    以前購入したスリップオンマフラーを取り付けた際、どうも建て付けがいまいちだったので、一度外して再度取り付けることにしました。はずして見たら、建て付けの悪さの原因が判明。フロントバンクの3番シリンダー、リアバンクの4番シリンダーの排気部分のガスケットが2枚ずつ入っていました・・・。これでは全長が変わってしまい、なかなか取り付けられなかったわけだ・・・。銅製のガスケットが排気熱で溶けて外れないまま、ガスケットをいれ組み付けたことが原因。

    • 0 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年2月23日
    投稿者
    さん
    Myバイク
    YAMAHA YZF-R6
    1740313900861M.jpg

    雨に降られたわけではないけれど、チェーン清掃とか昨日のツーリング中に気になったこととかの確認のため整備を。 とりあえず車体清掃から。お手軽キラキラなプレクサス。いつ買ったかすら忘れたけれど、最近ナップスでもドンキでも見ない上にwebikeは販売終了していた。まあ買えなくなったら固形になる問題があるもののカークリームに戻れば良いからそこまで深刻ではない。 ・PLEXUS コーティング用スプレーhttps://www.webike.net/sd/1227434/ ・UNICON カークリームhttps://www.webike.net/sd/47253/

    • 4 いいね
    • 2 コメント

カテゴリで絞り込む

車種で絞り込む

キーワード検索