気軽に投稿できるトーク機能登場!
並び順:
[ 新着順 | 更新順 | 注目順 ]
1~20件 / 全2,006件
  • 投稿日
    2025年6月08日
    投稿者
    エルモさん
    Myバイク
    1749377612119M.jpg

    1回目フロントフォークオイル交換2万キロから1万キロ走行したので今回は早い目?に交換してみました。1回目の時はオイル真っ黒だったので(汗)1万キロ走行したオイルは新品は透明な赤でしたが、だいぶ?汚れていそうですが1回目よりは汚れも少なかったです。当たり前か(苦笑)1回目オイルは、スズキ純正エクスターオイルG15にしましたが、Vストローム250SXの指定は41Kと言うオイルみたいなので、調べてみるとG15では固すぎるのかなって思って、今回は一番指定に近い?アッシュの♯40を入れてみました。交換後まだ走行はしていませんが、押した感じは明らかに柔らかく、よく動くようになった感じです。G15でも不満は ・・・

    • 3 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年6月08日
    投稿者
    フクナリさん
    Myバイク
    エリア
    中国
    1749367433987M.jpg

    先日、足付きが不安定だったのでローダウン化の為リアサスを交換。 その為に車体が直立化してしまったのでショートサイドスタンドにて調整しました。だいぶ純正から短くなったがその分安定した状態になり安心。

    • 1 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年6月07日
    投稿者
    bb1さん
    Myバイク
    1749300019200M.jpg

    ◯加工部品Husqvarna Vitpilen 701ホイールを逆履きするためにΦ20シャフトに対応する部品が届きました。ホイールベアリングもΦ20用のベアリングを用意して新しいディスタンスカラーと共にホイールに装着します。ただ依頼した寸法とは異なる部品が届いたので問い合わせ中。仮装着程度なら追加のシムで調整可能です。

    • 0 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年6月07日
    投稿者
    こまさん
    Myバイク
    エリア
    九州
    1749289816164M.jpg

    さて毎月のバッテリーチェックから。お?マイナス側の1セルがロアレベルだ。シリンジで補水する。今回、知り合いからもらったPPバンドとそれを留めるヤツでバッテリーに取っ手を付けた。これで出し入れラクラク。 続いてはタイヤの残り溝チェック。

    • 2 いいね
    • 2 コメント
  • 投稿日
    2025年6月03日
    投稿者
    みかんさん
    エリア
    中国
    1748889966133M.jpg

    フォークオイルの油面を下げるためにフォークを外したので、取り付けのついでに噂の「平行出し」を行いました。 これまで平行出ししたこと無かったですけど、そこまでアクスルが通りにくいという事は無かったのですが、せっかく(タダ)なのでやってみました。 結果、グリスで滑りやすくなっていた、しかも利き腕じゃない方の左手の指2本でギリギリまでネジ込めて、最後は六角の穴に人差し指を入れて回して一番奥まで届かせられました。 突き出しですが、ノギスで測ったところ、0.4mmの差がありました。これまでは突き出しを合わせていたのですが、逆だったんですね。 まだ試運転してませんが、少しでも体感できるポジティブな何かがあ ・・・

    • 1 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年6月03日
    投稿者
    みかんさん
    エリア
    中国
    1748882938067M.jpg

    20205年5月の作業です。 人生初のフロントフォークのオーバーホールです。 洗車後にチラッと見たインナーチューブ、目立つ縦の線傷があり、フォークオイルが僅かに漏れていました。 GW前で、なんとか休み前に直したかったけど、インナーチューブがGW中に届くということで、出かけるのを諦めて諸々のメンテなどをして到着を待ちました。 例えばアウターチューブは飛び石や何かに擦れたりで色が剥がれていたので、シャシーブラックを2回、高耐久クリアーを2回重ねて塗装。 大変だったけどなんとか新品インナーチューブを合体させて組み立てる事ができました。 フェンダーを外して裏側の汚れを掃除したあと、お決まりのアルミテー ・・・

    • 2 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年6月02日
    投稿者
    bb1さん
    Myバイク
    1748866810186M.jpg

    ◯SRXの集い6月のSRXの集いは急遽1号機で参加しました。

    • 1 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年6月02日
    投稿者
    みかんさん
    エリア
    中国
    1748865450900M.jpg

    2022年10月の作業です。 とある方のYoutubeで、ある男性が奥様のセロー250に黙ってTechnixのフロントフォークスプリングを入れて、内緒で走ってもらうとどうなるか、というテーマの動画を投稿していたのを見ました。 ご主人が試運転した際、直線で両手離し出来たりとか、奥様が未舗装路を乗った時、いつも転ける場所で転けずにクリアーしたという内容で、そんなすげーのか?!と、すっかりサスペンション交換に心が動きました。 色々調べると、セローにはTechnix、GSR250にはHyper Proが良さそうだと思い、2台分、前後で購入。GSR250用は前後セットが凄くお買い得でした。(と言ってもな ・・・

    • 1 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年6月02日
    投稿者
    みかんさん
    エリア
    中国
    1748864454885M.jpg

    2022年8月の作業です。 フロントフォークのインナーチューブに縦傷が付いてフォークオイルが漏れたという話を時々聞いて、インナーチューブの交換となるとけっこうな金額になるので、気休めですが、フォークガードを付けてみました。 取り付け自体は簡単なのですが、フロントフォークを取り外さないといけないので、そういう意味では難度が高いです。フォークの組付けの際は平行出しや緩めたボルトを適正トルクで締め付ける必要がありますし。なにかフォークを外したついでが良いですね。

    • 0 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年6月02日
    投稿者
    みかんさん
    エリア
    中国
    1748848038020M.jpg

    2022年8月の作業です。 けっこうメジャーなカスタムですね。しかもその効果はプラシーボではないはずです。 一度使ったら、外せなくなるものだと思います。 スラストベアリング導入によって、プリロードが+4mmになります。プリリード掛けたくない人は、カラーを4mm短くすればプリロード0になります。 問題は、カラーを水平にカットできる技術や工具があるか、です。普通の人にはそんな事出来ないと思います。というよりも、キャップの下面、カラーの上端・下端、スプリングの上端・下端、などなどがそもそも水平なのかという問題もあり、シロウトには解が無い気がします。 私は気にせずカラーはそのままにしました。 のちにイ ・・・

    • 0 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年6月01日
    投稿者
    カムイさん
    Myバイク
    エリア
    関東
    1748741235475M.jpg

    12年乗っているNC、さすがに当初から付いている純正のリアサスがお逝きなりました。徐々にその症状に慣れていたはずも、最終的にはビヨン・ビヨンのフカフカ状態で、ギャップを拾いまくっておりました。 さすがに乗り心地が気持ち悪くなったので、交換となりました。で、純正の値段見たら、2012年当初から倍の6万円越えへ値上がり!今更この年数経ったNCのその部品にそんな金額もかけたくないので、C国製の某有名メーカー色をまとった3万円のサスに交換。 当然、取説も付いていない。(笑) 結果、取付は可能です。よほどの事が無い限り走行不能に陥る部品でもないので、まぁよしとしています。調整ダイヤルもついていて、一番固 ・・・

    • 4 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年5月31日
    投稿者
    bb1さん
    Myバイク
    1748607615158M.jpg

    ◯黒ゴム撤去リューター砥石を使ってフレームのピボット穴周辺に張り付いている黒いパテを削ります。削れた時の臭いはゴムでした(^_^;)。ダンパー代わりに黒ゴムを貼り付けてたみたいです。Φ17/20,21,22のリングカラーを用意して入れて確認します。長年の使用でゴムが擦り減った斜め45度にシャフトが当たって若干楕円に摩耗しています。外径21mmは入りますが、外径22mmは入りません。ノギス測定ではΦ21.2~21.5mmで摩耗した楕円部で22mm位になっています。色々調べる外径21.5mmのカラーはありますが、純正のインナーカラーがΦ14/18を流用するならΦ18/21.5mm/T13mmのカラ ・・・

    • 3 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年5月30日
    投稿者
    53dayoさん
    Myバイク
    エリア
    関東
    1748613025368M.jpg

    【ノーマルフロントフォーク】(1) バネ柔らかすぎ&圧側減衰なさすぎ進入でブレーキ掛けるとドカンと入りタイヤ潰すタメを作れない→荷重掛けにくい(2)イニシャル掛けてバネ固くなる辺り使う→今度は沈まないので初期旋回で曲がりにくい(3)逆にイニシャル抜いて最奥にある減衰使う→ブレーキ二段階掛け(ドカン対策)すれば荷重掛けられ初期旋回OK→入りすぎてスロットル開けてもスティック伸びる力出ずに二次旋回でフロントがダダッと跳ねながら逃げる(4)さらにイニシャル抜いてみる→危険なほどフロント逃げる(ダダダッ)(5)イニシャル(2)と(3)の中間にする→危険レベル下がるが初期と二次旋回の両方中途半端で面白く ・・・

    • 3 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年5月29日
    投稿者
    ニャッガイさん
    Myバイク
    1748507920254M.jpg

    インナーチューブ劣化でオイル漏れしていました。新品のリプロ品を買っていましたがなかなかやる暇がなく時間が出来たので決行しました。 

    • 4 いいね
    • 10 コメント
  • 投稿日
    2025年5月25日
    投稿者
    みーすけさん
    Myバイク
    1748134878100M.jpg

    前回ハンドルカット後に純正ハンドルを重ねてみたら長さは特に短く無いのでカットミスではないのが判明しました。ハンドルクランプ周辺の形状違いでバーが短いようです。純正に戻すかなぁと思っていたらスイッチボックスとグリップの間にスペーサー(パーツリスト20)がありこれを外せばOKなのでグリップ交換しました。

    • 2 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年5月24日
    投稿者
    ごっごさん
    Myバイク
    1748060962186M.jpg

    ジャンク車両を中古購入して2年。やっと足回りのメンテに手をつけました! フロントホイールAssyとフロントフォークAssyを某オクで手に入れて手直し。ホイールは手組みタイヤ交換、ハブベアリング交換、ディスクローター交換、Mr.カラーでタッチアップ。フォークはパッキン、メタル類を交換してオイルはスズキ純正#10と#15をブレンドして#12.5で液面標準、アウターをクリーニング。 乗ってみると路面に張り付くような乗り味!!!やっぱりNSRはこうでないと! 次はリア周りですね~めちゃ汚い、、、^^;

    • 2 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年5月18日
    投稿者
    トモヂさん
    Myバイク
    エリア
    関東
    1747572711325M.jpg

    オーリンズのリアサスに交換しました! 黄色のスプリングはいかにもオーリンズです!って感じなのでブラックラインシリーズにしました。 しかしノーマルはシルバーで、今回は黒。よーく見ないと全くわかりません…。 オーリンズだぜ!って自慢したい訳では全くないのですがカスタム感がちょっとほしかったので、ヘルメットに付属のステッカーを貼りました。 実際に150kmくらい乗った感じですが、今までポヨンポヨンしていたリアサスが、 なんという事でしょう! 路面の凹凸に合わせてしっかり動いてくれて、いろは坂の減速帯も安心して曲がれる様になりました! ノーマルサスの時はうさぎが飛び跳ねるかの様な暴れっぷりで怖かったの ・・・

    • 2 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年5月16日
    投稿者
    ぼんちゃんさん
    Myバイク
    エリア
    近畿
    1747397736305M.jpg

    スイングアーム&リンク周りにグリスアップ作業時 スイングアームにクラックが有るのを発見! 某オークションで、スイングアームを落札し 交換作業です。

    • 4 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年5月11日
    投稿者
    bonさん
    Myバイク
    1747048270106M.jpg

    海外ではチルトロック(Tilt lock)という名称が一般的みたいだが、ロールロックで通す。 左ロールロックのアブソーバーのオイル漏れが酷く部品の購入を検討していたところ、オークションにて半額程度の値段で新品を手に入れることができたので作業してみた。 最初は外し方がわからない&ボルトが固すぎて無理……という状況からのスタート。ネットで「固着したネジは潤滑油・潤滑剤とハンマーでなんとかしろ」ということが書かれており、とりあえずフェンダーとロットを固定している長めのボルトを外そうとしたが、どうがんばっても無理だった。そこで、ロット自体のナットを気合で緩めることにした。(画像2つ目)ロットは上下に動 ・・・

    • 0 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年5月07日
    投稿者
    おはむさん
    Myバイク
    1746602012104M.jpg

    とりあえず前カゴやらフェンダーを外して上のキャップ?を六角で緩めます。硬いと噂でしたが楽勝でした。

    • 1 いいね
    • 0 コメント

カテゴリで絞り込む

車種で絞り込む