試作パーツを組み込んだリアショックですが、有難いことにセローヘビーユーザーの方にモニター志願していただきました。そうと決まれば残りの作業、心を込めて仕上げていきます。25mmに高さ調整したバンプラバーを取り付け。本物の窒素ガスを充填。圧は18Kg/cm2、OH前のショックと突き合わせて確認した結果の値です。
- 5 いいね
- 10 コメント
試作のシールヘッドケースにダストシール・スライドブッシュ・オイルシール・バックアップリングを組み込みました。バックアップリングとシールヘッドの蓋は既製品ワッシャの内外径を旋盤で削って作製してます。(前回日記の写真参照)組み上がったシールヘッドAssy.にインストーラーを使ってロッドを挿入。インストーラはロッドΦ12.44mmに対してわずかに太くΦ12.47で作ってあります。(何れもノギス測定)圧入されたスライドブッシュの内径が設計値のΦ12.5よりマイナス過ぎるとインストーラが上手く通らないはずです。スライドブッシュの圧入が結構キツク感じられたので心配だったのですが結果、インストーラ通過時にわ ・・・
早いうちからギャップでバインバインなるーって思ってはいましたが、教習車くらいしか乗ってなかったので他車との比較ができず、こんなもんかと思いながらもネットをみるとやはりリアサスが硬いだの動きが悪いだのと書かれており気になり出します。お手軽なプリロード調整からやってみて、標準から1つ下げたらちょっと柔らかくなり喜びます。svは日本仕様ではこの1つ下げが標準でいいと思います。ジモライダーの高速ワインディングについていく中でカーブのギャップは跳ねるので気を使います。まぁ安全運転すればいいのですが。そこで思い切ってリアサスを変えたろうと、安心国内組立のナイトロンに交換。超最高!まず衝撃吸収が標準設定で良 ・・・
お久しぶりの日記でございます( ゚ω゚)色々やってたんですがツイッターばかりになっててこっちを忘れていました(今回の整備はお役立ちになりそうな気がしたので頑張って書きます(´^ω^`)今回はフロントフォークのオイル&シール交換をやっていきますよ!まずはタイヤとかキャリパーとか外します(適当)本題のフロントフォークのトップキャップはブラケットにつけたまま緩めるのが鉄則なのですがDUKEさんハンドルバーが邪魔してソケットが入りません( ̄Д ̄;)ちなみにトップキャップの六角には24mmのソケットが必要ですのでご準備をどうしたものかと考えてベルトレンチさんの登場です多少の滑りはあるもののしっかり保持で ・・・
トリッカーはセロー250の兄弟車だが、セローより軽量で価格も安い。その安さをヤマハの良心だと思っていたが、実は勘違いだった。 トリッカーのパーツはセローより安い部品が使ってあることが多く、その代表がリアショックなのである。トリッカーの主な土俵であるシティランをしている限り、破綻は無いが、ジャンプを飛ぼうとすると見事に馬脚が現れる。ちょっとしたジャンピングスポットでもリアショックはガツンと底付きして、乗り手の意欲をそぐ。 そこでリアショックの交換を考えるのは誰でも同じである。 トリッカーに使えるのはセロー250とXT250Xの純正リアショックであり、この2車のリアショックはプリロード調整が可 ・・・
いよいよフォークシール+ダストシールが届きました!あとはフォークオイルと工具類多数が届くまで下調べします。今後の確認の為、今回のこのフォーク修理に関しては随時「追記」としてここに連続して書いて行きたいと思います!もちろん、同じ事で悩んでる方も何百人といるはず!(いねぇよ!)また、調べた結果「中華フォークはオイル交換すると、かなりまともなフォークに変化する!」という答えが出ました。なので高価な国産フォークだけではなく、中華でも使えるフォークを作りたいと思います。かなり大げさですが頑張って修理していきます。とりあえずは工具の入荷待ち・・・。みやんさん・・・いつでも手伝いは歓迎しています(爆)
Dトラのサグ出しをやってみたいと思います。ザクとはちが・・・・・・・・・・・やめときますw絶対言うと思ったでしょ?wそもそも、なんでサグ出ししようと思ったのかというと、サスのセッティングを変えたほうが良いのかなと疑問に思ったことがキッカケです。じゃーなんでサスのセッティングをしようと思ったかと言うと、前回の林道でHiro-ShitくんやM-Hassyくんの後ろを走っていて気づいたことがあって・・・特にHiro-Shitくんと私は同じバイクです。同じ速度でコーナに進入しても、マイDトラはなんかフロントが抜ける?感じがするんです。いや感じじゃなくて2回くらいはフロントが抜けて危なかったwえ?それお ・・・
TZR250R(3XV1)を購入しましたが、もう製造から30年以上が経過し、各部ガタが来ているので本格的に乗り始める前にオーバーホールを行うことにしました。今回はフロントフォークのオーバーホールに挑戦。(オーバーホールと言ってもフロントフォークオイルとオイルシールの交換です)まずはサービスマニュアルとネットの情報を頼りに作業方法を調べます。どうやらTZR250Rはフォークスプリングコンプレッサーなる特殊工具が必要になるらしいとのこと。(Webikeにもありました→https://www.webike.net/sd/21789143/)バイクのフロントフォークオーバーホール用の特殊工具なので用途 ・・・
皆さん、インナーチューブのメンテナンス(手入れ)やってますか?◆点錆が出てませんか?◆ダストシールにひび割れありませんか?◆フォークオイル、滲み出てませんか??これらは手入れを怠った結果なんです。断言します。手入れをしてれば、錆は出ないし、ダストシールがひび割れ無いし、フォークオイルも滲み出ないです。私のCB1300SFは、上記症状が出たことありません。新車より13年目になりますが、4年毎に定期的にダストシール&オイルシールを交換してるのみです。不具合でて交換してません。今回は私がやってる手入れ方法をご紹介します。画像は私のDトラッカー125です。コイツは倒立サスなので、こんな事をやります。
自分は体重が軽めなので、そして足つき性向上のためにサスペンションをセッティング。街乗りメインだし、迷ったら弱めにするというのが基本らしいのでそれに倣って調整。またがった時の車高が多分1cm以上は下がった。リアプリロード 1段(柔らかい)から5段(標準2段)前のオーナーさんが4段にしていた ⇒1段 リア伸び側減衰量 リアサスペンション下部IV段硬い~I段柔らかい(標準 II段) ⇒I段リア圧縮側減衰量 リアサスペンション上部4段硬い~1段柔らかい(標準 2段) ⇒1段 →2段へ戻し中フロントスプリング初期荷重設定(プリロード)5mm硬い~20mm柔らかい(標準 14mm) ⇒20mm伸び側 ・・・
1 きっかけ 購入時からフロントフォークのアウターチューブに激しい腐食がありま した。 その分販売価格は安かったものの、いつかまともにしたいと思っていま した。 そんな折、運良く割ときれいめなフロントフォークをオークションで落 札できました。 ただ、オイルにじみがあるとのことだったので、オーバーホールに挑戦 してみることにしました。 着手時点での走行距離は33212km 写真は今まで使っていた、ぼろい方のサスです。 アウターは腐食し、引っかいたように浮きが生じています。 インナーは比較的きれいですが、点サビがあります。 後述していますが、ダンパーロッドにサビがありました。 ・・・