ヤマハ伝統のストロボステッカーを貼ってみた。これでスポーティ感がでるかな。昔買ったスキージが見つからず気合いでエア抜きしてなんとかできました。このままでは絶対ニーグリップで剥がれるので後ほどウレタンクリア塗布で実用的にしていきます。ちなみにサイドカバーもこのスタイルに合わす為、標準の黒→白に塗装してます。
- 0 いいね
- 0 コメント
タイ製?Fakieフェンダーレスを取付。タイ製だからか日本の法律では必要なリフレクターが付いてないからデイトナナンバープレートホルダー126cc以上用リフレクター付きを追加購入。しっかり新基準の40度にリフレクターが着いているのでその角度に合わせてフェンダーレス取付。ノーマルのナンバー灯のコネクターは110型カプラーで付いていたから110型カプラーを新しいナンバー灯の配線に付けてポン付でスッキリ取付。YouTubeにこのフェンダーレスの取付動画があるのでこれで予習すれば1時間掛かりません。逆にこんなに簡単なフェンダーレス取付は初めてなくらいです。なぜフェンダーレスを付けたか。実はノーマルのナン ・・・
XSR155のオイル交換2回目でドレン破損。ちゃんと規定?トルク32Nで締めてたはずだが締める時に違和感があり、案の定破損。破損部の肉厚みると32Nは強すぎる気がする。 本来XSR用ドレンとは型番が違うが日本で手に入りやすいドレン(3UH-E5351-00)とOリングを購入し取り付け。全く問題なく付きました。多分E5351と言う番号なら形は若干違くても合うんだと思う。 あくまでこのドレンタイプは外周の平面で締め管理しているので通常のボルト締め感覚と違う(締め外周径が大きい為締めつくと一気に締まる感覚になる)為、締めすぎ厳禁とし今後は30N以下で管理していくようにしていきます。あまりにも破損しや ・・・
ライディングスクールを物色中に見つけた、ミニサーキット体験走行。ヒマに任せて塗りたくってしまったタイヤワックスの皮むきも兼ねて、いざ鎌倉。息子達の練習用に買っておいたスライダーも取り付けプチツーリング。ETCゲートオープンの快感も味わいつつ、首都高から東北道でウォーミングアップ。ファスナー合流を知らない強引なトラッカーに啓蒙活動を試みるも強めのアゲインストに阻まれ謎のランデブー走行をしていたら、あっという間に加須インターに到着。一つ手前で降りてちょっぴり節約。今回の目的地はクイック羽生。お昼のの走行時間まではコース下見も兼ねて久しぶりのカート走行で時間を有効に使い、いよいよコースイン。タイトな ・・・
いつものことだが、ナラシはツライ修行期間。特に今回はハードブレークインとしたので、各回転数縛り上限まで各ギアでしっかり回す。また一定のアクセル開度ではなく、じんわりとオンオフをひたすらに繰り返す。かなりの頻度でタコメーターを確認するので、街中では多少の危険も伴う。できるだけ幹線道路を避け、信号の少ない川の土手沿い等を探して走りに行ったものだ。そして仕上げのツーリングも終えミッションコンプリート。予定以上の距離を走ったため、オイル(5回目)・フィルタ-(2回目)交換とともにプラグ交換もしてみた。オイルは今回から100%化学合成のヤマルーブ・プレミアムにグレードアップ、プラグはイリジウムを探してみ ・・・
ナラシの仕上げとして、プチツーリング(仮)を決行。木更津のベースキャンプからスタート、房総半島を一周するつもりで半周弱して走り回った。ノープランのグーグルナビ頼りで海ぞいあり山あいあり信号機もほとんどなく、景色も良く非常に走りごたえのあるルートだった。そもそも高速道路は使わずに下道オンリーの予定だったが、あまりの快走にオド1000を突破、悲願の高速デビューも済ませた。教習期間中に自主運用ETCをUSB接続で自作したが、情報不足で4月から高速料金値下げ(噂)を知らず、せっかくの力作が台無しになる前に使いたかったのでちょうど良い。綿密に企てたナラシも無事終わったが、バイクのナラシより自分自身のナラ ・・・
生まれ育った実家を建て替えて15年、じっくり考えて建てたゆえ特に不都合はなかった。ただしその時点ではバイクのことはまったくもって頭になかった。想定外の自転車9台にはどうにか対応したものの、さすがバイク2台はどうにもならない。これを機にクルマのためのビルトインガレージをバイクに明け渡すことに決めた。実際クルマを入れるだけのスペースしかなく、大した作業が出来た訳でもなくただデカい物の置き場所にしかなっていなかったので、ちょうど良い。クルマ1台スッポリのスペースはバイクには十分天国。もちろん雨も風も防げる。今の世の中クルマで出かけることもなく巨大な置物と化した愛車にはちょっと場所を譲ってもらおう。運 ・・・