年を取るごとに暑さに弱くなっている様な気がします 昨日、今日と朝一車検 見たくなくても目に入るメーターの水温計 走っている時は98℃(高速走行時89℃)信号待ちで103~106℃(クーリングファン、ちゃんと回っています)
- 1 いいね
- 0 コメント
皆さんこんにちは!YSP伏見サービスの田中です!(^^)!さてさて本日はSR400のタペット調整をさせていただきました!そもそもタペット音とはなんぞや!というお話なのですが、エンジンのバルブ機構から発生する「カタカタ」「カチカチ」といった異音のことです。これは、バルブとカムシャフトの間にある隙間(バルブクリアランス)が、経年劣化や摩耗によって規定値より大きくなることで発生します。そのまま放置してしまうと、エンジンの性能低下や最悪エンジンの故障原因につながりますので、適切なタイミングで適切な処置をさせていただく必要があります(;'∀')!!!YAMAHAの惜しまれつつも生産終了してしまった名車S ・・・
皆様こんにちは!YSP伏見サービスの田中です!(^^)!今回はYAMAHAのフラッグシップ!YSP伏見サービスの田中です!(^^)!今回はYAMAHAのフラッグシップモデルの更に上位グレードYZF-R1Mの定期点検風景になります!最新バイクということもあり各部にこれでもかという量のセンサーがついており、分解作業するのに一段と気を遣う車両になります😢只分解して中身を見るとこういう仕組みになっているんだなぁと分解して見るだけでも整備士的にはかなりおもしろい車両です!(^^)!今回はお客様からのご要望もあり、6000Km程の車両ですが、エアクリーナーエレメントも交換させていただきました。画像左側が取 ・・・
こんにちは! YSP伏見サービスの田中です!せっかく整備記録をUPするサービスがあるので、毎日投稿とはいかないかもですが、備忘録の意味合いも兼ねてゆるゆると今後もUPしていけるように投稿していきます!(^^)!さてさて今回はYAMAHAのNewスーパースポーツの車両のYZF-R7の点検作業をさせていただきました!当店の定期点検ではプラグやエアクリーナエレメントのチェックやチェーン調整&清掃給油、バッテリーの充電等が点検の内容に含まれています。今回作業させていただいた、R7は距離が15000Km程の車両でした、プラグは前回1万のタイミングで交換させていただいていたので、今回はエアクリーナーの交換 ・・・
グラディウス400の不動での入庫でした。ただ……一応始動確認すると問題なくかかってしまったので😅某オークション個人から買われたようでまだ半年、その半年のほとんどは寝かせてしまってしたようで、3万キロオーバーだったので点検整備みたいな感じでした。エアクリーナーエレメントは社外品が使われてので、純正に。プラグも消耗していたので交換🔃ブレーキフルードは前後ともに真っ茶色なので交換、ディスクローターも使用限度を半分ほどの厚みで段付き摩耗が酷かったので、こちらも交換。バッテリーは容量違いの物が入っていたので、正規のバッテリーに交換。チェーンもシールがちぎれて飛んでいってしまっていたので、早々の交換をオス ・・・
初めての方へ 修理依頼は、メールでお願いします[email protected] まず初めに下記質問にお答え下さい下記内容を確認後、修理をお受けしても現車を診ないと修理が出来るか出来ないかの判断が出来ない事をご理解下さい 1・メーカー2・車種3・カスタムの有無 (改造、純正オプションを含む)4・新車 ? 中古 ? 貰った?5・中古の場合、購入方法(バイク屋さん? 個人売買? ネットオークション?)6・車体番号(フレームナンバー)7・修理依頼の内容 ※ 基本、車両所有者以外の方からの修理はお受けしません※ご来店時、登録証、自賠責保険証、免許証をお持ちください※ ・・・