ブログやYoutubeを見て 効果ありのバッテリー直繋ぎ。真似をすることに。 エーモン工業のリレーを買ってきて・・・中継するのも面倒なので コネクターから作り替えます。 コネクターからピンを抜きます。
- 3 いいね
- 2 コメント
今回は、バリオスIIのタンク内の錆取りを実施してみました。このバリオスは、長期間にわたり、倉庫内に放置されていた車両で、走行は6千キロ程の車両ですが、タンク内のガソリンは、腐敗し強烈な腐敗臭を放っておりました。腐敗したガソリンを全て抜きワコーズのピカタンZを再利用し錆を取りました。錆取りに際し、ピカタンZを約70度まで投げ込みヒーターで加熱し、タンク内に入れ更にタンクを毛布で包みました。その際、タンク内の圧力が上がるため、塩ビパイプで内圧を逃がしつつ一晩放置しました。毛布で包んだせいかピカタンZの温度変化も少なく錆取り効果があったと思われます。放置後、ピカタンZを排出しタンク内を確認したところ ・・・
バリオスIIにお乗りの、O様の集中整備の最終回になります。入庫されてから、各部の見直し及び交換等をへて完成しました。この車両に関しては、オーナー様の意向に沿い作業させて頂きました。今後については、不具合等が出た場合に速やかに対処させていただくことで納車させて頂きました。 バリオスも販売終了からかなりの年数がたち、不具合を抱えている車両が多くなってきました。加藤モータースとしては、古い車両も楽しく乗っていただくようお客様の立場に立って整備させて頂いております。 通常の整備のほかに、ウインカー等のLED化やASウオタニ等の取付も行っております。整備依頼をご検討の方は、整備に関する金額等が大変気にな ・・・
バリオスIIにお乗りの、O様の集中整備続きです。今回は、プラグコードの交換及びクーラントの交換になります。このバリオスは、長期保管によりプラグコードが硬化しており、交換が必要でした。交換するプラグコードは、キジマのシリコンコード ブラック 7ミリx1mを使用します。プラグコードは、通常のニッパーで切断すると断面がつぶれてしまうので、 ケーブルハンディカッターを使用します。このカッターはプラグコードつぶさずに切ることができます。プラグコードの長さは、純正のコードを基準に長さを決めていきます。その際、プラグコードの取り回しに無理がかかる場合については、少し長めにする等余裕を持たせるとコードの取り回 ・・・
バリオスIIにお乗りの、O様の集中整備続きです。今回は、ブレーキ周りのオーバーホール等について作業を行っていきます。この車両のブレーキパッドは、写真で見てわかる通りかなり摩耗しています。そのため、ブレーキパットについては交換、ブレーキキャリパーについても、Oリングやダストシールが古くなっていたため交換となります。特にブレーキについては、正確かつ的確な作業が要求される部分なので慎重に作業を行っていきます。ブレーキに関して、作業する際にはブレーキフルードの取り扱いに注意が必要です。ブレーキフルードは、塗装面等に付着すると塗装を侵すことがあるので、付着させない事と万一付着した場合は、速やかに水で洗い ・・・