バイク屋さんの日常修理、オイル交換 BLOGやSNS、動画などで見飽きているでしょうが ? 今回、ドレンボルトを外す前に違和感 (外す前にボルトがなめてないか確認します)
- 4 いいね
- 0 コメント
こんにちは! YSP伏見サービスの田中です!せっかく整備記録をUPするサービスがあるので、毎日投稿とはいかないかもですが、備忘録の意味合いも兼ねてゆるゆると今後もUPしていけるように投稿していきます!(^^)!さてさて今回はYAMAHAのNewスーパースポーツの車両のYZF-R7の点検作業をさせていただきました!当店の定期点検ではプラグやエアクリーナエレメントのチェックやチェーン調整&清掃給油、バッテリーの充電等が点検の内容に含まれています。今回作業させていただいた、R7は距離が15000Km程の車両でした、プラグは前回1万のタイミングで交換させていただいていたので、今回はエアクリーナーの交換 ・・・
2008年モデルのリード110ですが、初めてのブレーキフルード交換です。 これぐらい年数が経過してる車両にはオーバーホールをおすすめしますが、予算の関係でブレーキフルードのみ交換することに。 古い車両はブレーキフルード交換時にいつもよりレバーを握り込むことが引き金になりマスターからオイル漏れする事が多々あります。 このリードもいつ漏れてもおかしくない年式です。 オーナー様は「漏れて車両が預かりになるのは困る、でも何もしないのは怖い(最近別件で修理の際ブレーキフルードのお話をしたから)…」 ブレーキブリーダーを使用するのでレバー操作はほとんどしない(握っても通常時のレバーストロークまで)というこ ・・・
CB1100Rですが、10年以上の放置車でリアブレーキペダルが全く動きません。マスターシリンダーが固着しているようです。マスターシリンダーの取り外しは、ステッププレートごと車体から外します。ダストブーツが裂けていて、漏れたフルードが大量のカスになって堆積しています。カスを除去してスナップリングを外しても、ピストンロッドが抜けません。スライディングハンマーで引っこ抜きました。しかし、ピストンが完全に固着していて抜けてきません。マスターシリンダーを温めて膨張させ、ピストンにタップを切ってボルトをねじ込み、スライディングハンマーで抜きました。文章に書くと簡単ですが、実際の作業は時間もかかり、それなり ・・・