チェーンと前後スプロケットを交換させていただきました!他店で現状販売で購入されたあと、納車整備もお任せいただきました。
- 0 いいね
- 0 コメント
雨降りはいつもバイクいじり。このバイク空燃比センサー取り付け3回目になります。なぜかって?去年ノーマルマフラーに空燃比計つけてデータ取りとセッティングしてたのですが社外マフラーの誘惑に勝てずフルエキのマフラー購入しちゃいましたので、またセンサー付けるはめになりました。定番の半ジャンク品。まぁそんなんでもないですけど。組付け前にセンサーボス付けとけば2度手間にならないのですが、そこは中古品。フィッテイング確認とか足りない部品とかある場合が多いので一応ね。あと転倒歴があったのでステー曲がってたりとかサイレンサー反対側ヘコミとかありましたけどこんなもんかな。マフラー外します。
前回ジャンク品のヘッド分解後撃沈しましたが、入札前からある程度焼き付きは予想はしてたので、じつはヤフオクにて別なヘッドも落札してました。今回分解するのはバルブなしのヘッド。バルブ移植で使えると踏んだ訳です。出品者のコメントは、「耐熱塗装後未使用になります。ポート内部は可能な限り洗浄致しました。バルブ周りは、知人に譲ってしまったのでありません。ジャーナル部の傷も無くベースには、おすすめかと思います。後は必要に応じて、摺り合わせ、シートカット等してください。ストック、組み換えなどにいかがでしょうか?」との事。商品見た瞬間、おおっ!これは使えるっ。と思った訳です。(バルブ周りは、知人に譲った)のが気 ・・・
先日のメインジェット交換後の加速ログ取得してきました。ロギング出来ると走行中にA/Fメーター見なくても後でゆっくり解析出来るので便利です。そもそも加速中にメーター見るのはかなり危険ですから。上の横長のグラフはログのデータで赤い線がスロットル開度、黒い線が回転数、ピンクの線がA/F左下の表はログから取得したデータをもとにマップ化したグラフ、右下は加速のみ抜き出したA/Fの変化データです。このバイクはアクセル全開だと6,000回転付近でバキュームピストンが全開になるようで6,000回転より上と下でメイン領域かジェットニードル領域かの大まかな判断が出来るかと。アクセル半開だとジェットニードルの領域は ・・・