今回も、引き続きXJR400Rの整備になります。この車両は、過去にどの様な整備が行われてきたのか不明なため、各部の見直しに伴い集中整備を行ってきました。今回は、ブレーキについて整備を行い交換が必要な部分について交換を行っていきます。
- 1 いいね
- 0 コメント
今回は、XJR400RにETC及びUCB電源を取り付けていきます。ETCは、オーナー様から過去に乗っていた車両から外したものを受領し取り付けていきます。本体の取付場所は、シート内の車載工具があったと思われる場所に、取り付けていきます。取付に際し、固定のバンドは、他車種のバンドで固定を行います。取付場所に関しできるだけ、カードの取出しがしやすく、見た目もすっきりするように着意し取り付けていきます。アンテナに関しては、操作の邪魔にならずインジケーターの確認がしやすく、ETCのアンテナに障害物がかからぬように注意しつつアンテナ及びインジケーターを取り付けます。配線についても、保護チューブを取り付ける ・・・
引き続き、XJR400Rの納車整備を行います。今回は、ブレーキのフルード交換になります。この車両は、前述したとおりオークション落札作用になりますので、過去の整備状況が不明になるため、一通りの整備を行う事になりました。 ブレーキフルードについては、2年に1回は交換が必要となります。理由として、ブレーキフルードは、吸湿性が高くフルードが水分を含むとフルードの沸点が低くなり、ペーパーロック現象を起こしやすくなります。定期的な交換をお勧めいたします。 加藤モータースでは、ブレーキフルード及びクラッチフルードについては、車検ごとに全て交換させていただいております。(交換費用及びフルード代金は車検整備費用 ・・・
XJR400Rを購入された、I様の納車整備になります。この車両は業者オークションにて購入された車両になります。今までの、使用状況が不明なため、細部にわたり整備を行う事となりました。今回は、過去に配線にアクセサリーを取り付けた後に残るエレクトロタップの処を行います。エレクトロタップを取り付けた後の配線は、一部がむき出しになるため、ショートの原因となりやすく、更に配線が切れやすくなる原因となりますので、配線を一度切断し、はんだ付けを行い、熱収縮チューブにて絶縁処理を行います。配線を切断する為、配線が短くなる為同等の配線をつぎ足して長さを調整すします。また、エレクトロタップが付いていた付近にコネクタ ・・・
XJR400Rを購入された、I様の納車整備になります。この車両は業者オークションにて購入された車両になります。 今までの、使用状況が不明なため、細部にわたり整備を行う事となりました。 まず、最初にオイル交換ですが、オイル交換だけを行うのではなく、ワコーズのフラッシングオイル水分除去を使用し、エンジン内の汚れを取ります。このフラッシングオイルは、「優れた洗浄成分によりエンジン内部に堆積したスラッジ等の汚れを強力に洗浄するエンジンフラッシングオイルです。また近年増加傾向にある、アイドリングストップ搭載車やチョイ乗り(短時間・短距離走行)車両は、油温が低くエンジン内部に水分が蓄積しやすいことから、エ ・・・
今回の日記は、ヤマハXJR400Rのエンジンの塗装です。 最近はXJRもなかなかに球数が減ってきて絶滅危惧種寸前ですね。貴重な車種ですが、当店に出没する回数は多めですので、メンテナンスももうお手の物です。 今回はメンテナンスというよりかはドレスアップといった感じですが… マット塗装の黒からつやっつやの黒に仕上げさせていただきました。同じ色味でもマットか否かでかなり印象が変わりますね。 マットだと落ち着いた雰囲気ですが、つやありだと活き活きして見えます。ちょっとしたイメチェンにちょうどいいですよね。 そういえば自店語りにはなりますが、先月からアルマイト塗装の準備も整いましたので、塗装の相談もぜひ ・・・