ホイールを外しディスク交換しましたがその前にFrスタンドの22mmアダブターが無いのでM16ディープソケットを購入しカットして仮アダブターを作りました。22mmアダブターを買うしかないね。
- 2 いいね
- 0 コメント
ツーリングから帰って来て家に着く間際にリアタイヤから一定の感覚で違和感があったので触ってみると明らかに空気が抜けており、スタンドで立ててタイヤを回すと違和感の正体が顔を出しやがった・・(写真だと小さくて判り辛いが複数の曲がった釘の塊)。これではとても走行出来ないので取り敢えず修理キットを購入して対応することに。タイトルにもある通り鋭利な物を踏んづけてパンクするのはこれが2度目(そんな物を道路に捨てるんじゃねえ🖕)、しかも前回はタイヤ交換後80kmしか走ってない時に。その時はバイクを購入した店の方に来て頂いて直ったが、今回は折角なので自分で直してみてパンク修理のスキルでも身に付けようという考えに ・・・
視聴者の方からいただいた情報をもとにABSの解除にチャレンジしてみました。今時のアドベンチャーマシンは、オフ色強めなのでリヤのABSを解除するスイッチが標準で付いてたりするのですが、このVストローム650XTは、オンロードメインなバイクなのでダートで有利なABSキャンセル無いんです。なので、ロックさせてケツを流そうとしてもABSの介入でロック解除されてしまうため、気を付けないとハイサイド起こしちゃうんです。ABS解除、う~ん甘美な言葉。。6954nさん、ありがとうございました。※この動画によるABSの強制解除(ABSエラー)による故障や事故について、当方は一切の責任を負いません。あくまでも自己 ・・・