さて、ぼちぼちゴールデンなウイークですが今年は3~6までが休み決定。 そもそも人が多いとか渋滞が嫌いな私、どう過ごすかを考えていた。 あぁ そろそろチェーンも交換しないとなぁ~? と思っていた先々週 webikeさんからのメールを見たら・・・お?江沼のスリードがセールになってる!?コレは買いだな!と思って商品ページへ。 えーっと 112Lを選択してっと・・・ は? 何コレ?
- 2 いいね
- 0 コメント
大分運輸支局…過去に米村社長と3回ほど出向いて来たことがあるし、我が家の住所変更に伴う、車検証の住所変更届にも。だから、初めての場所ではないので、受付事務所での緊張はありませんでした。が、書類を提出して検査ラインに愛機を並べると、多少の緊張が。近接排気音を測定されて、100db超えてますねぇなんて惚けたことをぬかしやがって、再度2回測定すると、ちゃんと100db未満!あれだけグラスウールをグルグル巻きにしているのだから。おかしな数値を出しやがって。その後の検査は悩むことなく。最後の光軸検査。LEDの眩い光を普通に照射していたら、合格の⭕️印がパネルに表示されました。
光軸を調整してもらうために行ってきましたテスター屋! 愛機はガラスカットレンズでハロゲン球が純正なのですが、レンズをRAYBRIGのマルチリフレクターに、球はSPHEREのLED球、RIZINGIIIにしており、これでいいはずとの思いから、LED球でテスター屋に持ち込んで測定。 結果は光軸も光束も光量も申し分なく、これで車検に持ち込んでも大丈夫だよとお墨付きをもらうことができました。 テールもLEDにユニットごと換えているのですが、尋ね損なったため、GARAGEに戻ってきてから純正白熱球のユニットに丸ごと交換しておきました。ホーンも純正に戻したし、サイレンサーにバッフルも詰めたし、純正シートに ・・・
買った時に着いていたA7以降のステップバー。しばらく使っていたが通勤の30分ぐらいで足全体が痛くなる。ま、そりゃそうだよね 棒に薄いゴム貼り付けただけだもの。 前はこんな事無かったなと思いヨーロッパ向の前期型ステップ(プレートごと)を落札。 そうそう!これこれ! 足への負担がグッと減った。やっぱ中空ラバーの方が楽で良いや!と愛用してきたのだが さすがに年代物になって硬化して来たのか 最近足が痛くなってきた。(おそらく加齢も関係していると思うがw) 絶版だよな~と思いながらパーツナンバーを調べて検索する。34028-1118 当然ありませんわなwwwA6が’89だからメーカー製造責任は1997年 ・・・
先日、管理している賃貸マンションの受水槽エリアを囲っている堅牢フェンスの出入り口扉、なぜか額縁が歪んだ状態で溶接してあり、扉の開閉に苦労するのと、戸当りやストッパーなんかないため、閉めた扉がそのまま奥側まで進んでしまい、これまた引き出すのに苦労すると云う・・・ 額縁の歪みは、酸素で切断して再溶接するのがいいのですが、そんなの持っていない!だから、構造躯体のチャンネル厚みを測り、切削後も十分に耐えうる強度を確保してくれるから、額縁側を1mmと扉側を0.5mmをサンダーで切削。まぁ、これは削るだけだから大したことはありません。脚立の上に乗って作業しなければならないと云うだけ。 扉が向こう側へ行かな ・・・
注文しておいたZ-7の内装セットが届いたので装着。被ってみる。おおっ! ヘルメットごと新調したようだ!しばらくはこれで頑張ります。 ガードナー出すんだったらスコットラッセルも出してくれないかなぁ・・・? 塗装だけ外注したら6万位するんだよなぁ もう1個ヘルメット買えちゃうよ・・・ さて、ちょいツーリングにはメインのZ-7を使います。何日間かRyukiを使って判ったのが 顔のエラ辺りからの風の侵入があって寒いと言う事。メット自体のデザインのせいなのか 内装のスポンジによるホールド感のせいなのか、はたまた自分の顔が大きいせいなのか?理由は何にせよ夏場しか使えんなコリャ。と言う結論。 おっと 花見の ・・・
先日、折角キャブレターのセッティングをしたのですが、ここ数日でなんと外気温が20℃を軽く超えてくる毎日。なんか、25,26,27℃とか。これは昔の夏の気温。現代だと35,36,37℃が夏だから。プラグチェックすると、全部スス!やはり燃調が濃い。 機関始動させると、明らかに燃調が濃い吹け方になっている・・・4月の中旬には車検に出さなければならないので、燃調をちゃんと合わせておかなければ。パワーフィルターを外し、アダプターを外し、自作ブローバイガス還元ホースを外し・・・FCR本体をインシュレーターから外すために、toshiさんから教えてもらったドイツwera製ドライバーで+ボルトを緩めます。
通勤時の不満点を解消するべく 新しくヘルメットを購入。 OGK kabuto ryuki これ隆起なの?龍騎なの? ま、どっちでもいいんだけどさ。Ryukiに決めたのは まずシステムヘルメットである事。インナーバイザー付きでスモーク等のシールドを買い足さなくて良い事。そして価格とパーツ供給。こりゃピンロックシートだけ買えばイイな!と発注した後で あ!インカムの移設を忘れてた!ってのに気付く。 私の今のインカム、デイトナの童・・・ DT-E1なので補修部品として色々と売ってあります。必要なベースプレート・スピーカー接続ケーブル・スピーカーの3品を発注。フレキシブルマイクは使わずに取っておいた物が ・・・
さて、前回のオイル交換から5ヶ月経つのでオイルを交換する。 あたしゃ5000km交換派で まだ距離は来てないけどさすがに半年近くなると酸化も進んでるだろうから換えますよ。 87654km 前回から3000kちょい走行。寒かったのもあるけどなかなか天気にも恵まれずあまり距離が伸びなかったね。走り出したら時間が許す限りフラフラと走り回るけど 走り出すまでの腰が重いことw老いたなぁ・・・orz 先日 無茶な幅寄せをされたのでドラレコ映像を晒したいけど 晒していいのは晒されてもいい覚悟のある奴だけだと思っているので出来ずにモヤモヤしている。だって私 晒されると免許が飛んじゃう可能性があるので(笑)で、 ・・・
対策品のホースが新しく製作され、バンジョーやバンジョーボルトも対策品が送られてきていました。が、クラッチレリーズ側のバンジョーに元々付けていたバンジョーの角度が合わなくなっておりまして。どうも、新しいホースは先端から40mmほどが曲がりにくくなったようで、これがうまく従来のバンジョーだと取付け出来ない問題かと思われます。 そこで、今回新たにWeb!keにて3種類のバンジョーを仕入れまして、どれが一番ホースに無理なく付くのか実験しておりました。手持ちのバンジョーも含めて5種類にて実験した結果、左ひねり45度がいいみたい。 ホースの取付け前にクラッチレリーズを分解して内部を確認。自転車の空気入れで ・・・
ブレーキの問題!だから前と後ろがあるな。大変だなと思ってフルードは抜いたし、養生してバンジョーボルトを緩め、ホースを取り外したし。しっかり梱包して、メーカーに送って確認後に新しいホースの製作、対策品のバンジョーやバンジョーボルトを送ってもらって。 組み付けて、フルード注入し、ブレンボはエアーがなかなか抜けないんだよなと思いつつ作業を完成させて。やれやれだと!そう思っていたのですが。 ん?このmachine、油圧クラッチだったよなぁ。ブレーキと同じタイミングでクラッチ側もステンレスブラックを導入していたよなぁということに気付きまして。分解の段取りです。 なんで気付かなかったんだろうか。もはやこれ ・・・