当方はタイヤ交換作業はDIYでやっている今ではウラルと猟蕪はチューブですタイヤωで自身でDIY出来ないとトラブったら出先でどうにもならん軽四はチューブレスだがビードブレイカーさえあれば容易いビードが上がらないこともあるしDIY三次元バランス取りは至難なのでソレはホイールバランス取ってもらいにガススタンドに走るがね…
- 0 いいね
- 0 コメント
モンキーのタイヤサイズを変更しました。(写真左は新、右は旧)別に何の不満も無かったのですが、今履いている2.5Jより太い3.5Jのホイールがオークションに出ていた為、つい落札してしまいました。旧F 2.5J 3.5-8インチ(純正サイズ)R 3.5J-8 110/80-8新F 3.5J 110/80-8R 3.5J-8 120/70-8履いていたリアタイヤをホイールごとフロントに移植。モンキーはハブを組み替えるだけなのですごく楽。リアは落札した3.5Jホイールに120タイヤを組み込みました。見た目は安定感が増しました。タイヤが太くなった事で干渉するなどはありませんでした。乗った感じはよく言えば ・・・
備忘録交換部品スパークプラグ:NGK CR8EDX-Sステンレスマフラーバンド:キジマ Φ40-43mm 209-2601チューブ前後:IRC ヘビーチューブ 459091/459151グロメット プラグ キャップ :Kawasaki 92071-1124ニードル(ジェット) :Kawasaki 5EI19 16009-1954ジェット パイロット:Yamaha (# 22.5) 1NT-14142-22カバー :Suzuki 13484-45C00ダクト エア アウトレット :Kawasaki KL250-G1 14073-1709マグネツト,スピード センサ:Kawasaki 21192- ・・・
2024年9月末に納品となったロトボックスのバレットですが、純正ホイールに取り付けたGP2はまだ360km程度しか走っていないし、これから仕事が忙しくなるため、来シーズンまで封印するはずが、次の週にバイク友達から出石そばを食べに行くお誘いがあり、しれっとホイールが変わっていたら気がつくかなと、後先考えずに投入してみました。 さっそくABS?のローターやディスクローターなどを取り付けて、タイヤをはめ込んでといきたいところですが、さすがに自分で手組みすると樹脂製ホイールにキズをつけて劣化を早めてしまう心配があったのと、バランスウェイトをどういう形で貼付けるのか興味があったので、タイヤの取付はこれま ・・・
◯フロントスタンド3種2台あるスタンドを作業時に都度入れ替えれば良いかと考えていたのですが、MOTOTOMO製スタンドのアームが短くてステムの差込みからジャッキアップ・ダウンに少々手間取る事もあり、操作アームの長いアストロプロダクツ製フロントスタンドを追加購入しました。ただしジャッキ側のアーム形状から予想された通りにbb1の狭いカウル形状には合わずに2号機のMOTOTOMOと入れ替える事になりました。1.スピードトリプル1号機はJ−TRIP。耐荷重200kg2.スピードトリプル2号機はアストロプロダクツ。耐荷重250kg3.bb1はMOTOTOMO。耐荷重160kg一つ残念な事にステムアダプタ ・・・
前回の整備の続きから……と言いたいところなのですが、結果的に年内では終わらずに年越し、正月三が日は家族・親族とで時間が過ぎてしまい、4日以降は年始早々の子供関係の遠方通院等々。そこに友人の実家のご都合も重なった結果、フレームの錆落としとタッチアップは出来たのですが、タイヤの組み替え・装着と周辺の清掃整備グリスアップ等は特急で友人が片付けてしまってました。(^_^;) どうもガレージ空間を一部確保する必要があったようで、すまんけど終わらせたと夜分にLINEで連絡がありました。 場所を間借りしてた身分なのでそこは仕方ないのですが、整備スキルの向上はまた次の機会となってしまいました。(T_T) それ ・・・
タイトル通り、嬉しくてご報告させて頂きます。ナイトロンミニR3(スプリングレート16kg)を先日装着して、色々とベースセッティングを探っていました。本日、近所のミニコースにて本コースとジムカーナコース想定で、それぞれベースセッティング出しに挑戦してみると、概ねと言うよりベストと言える仕様になりました。コースそれぞれベストタイムを更新です。しかも無理なく、スムーズな走行と低温路面なのですが、安心して走行出来たことに加え、楽しくて予定よりロングディスタンスでの走行になりました!更にタイムも安定しての好タイム連発です、R3のおかげで嬉しくて楽しい一日になりました。乗り代わりの専門家?達も「もう別のマ ・・・
Web!keさんで購入した訳では無いので、こちらに備忘録として書いておきます。あまり否定的な意見を見かけないので、こんな感想の人もいるんだよという参考までに。フロントとリアを同時では無く、フロント→リアの順でブリヂストンA41から替えました。どうやらV-strom650はフロントヘビーらしく、自分の乗り方ではリア1に対してフロント2の割合での交換頻度になっています。 【良かった点】1)見た目→指定タイヤはオフタイヤでは無いので、ややブロックパターンに見えるアナーキーアドベンチャー(以後AAと略します)は映えます。う~ん、以上。【悪かった点】 1)風切り音→リアを交換した際に顕著だったのがこれで ・・・