約1ヶ月ぶりに2代目で買い出しへ。何時ものルートから今日は別ルート。途中、竹久夢二美術館前に立ち寄り。
- 7 いいね
- 0 コメント
オイルキャッチタンク排出側はほぼ問題も解消し一段落したので、いよいよ本題に取り掛かります。ブリーザー排出側の多少の吸い戻しは仕方ないので、ならばブリーザー吸い込み側を設定すれば一方通行化、排出クランク側の吸い戻し症状も緩和できるのではない?とある方のエイプでのアイデアからヒントを頂戴し、ならばZで挑戦してみたら・・・どうなるか。まずは製品化されていない為、下準備として以下のパーツを準備します。オイルフィラー取り出し口付きキャップ(サイズM18×P1.5)、ブリーザーパイプ(テスト用パイプも用意します)、ミニフィルター、内圧コントロールバルブ、パイプバンド、各パーツのサイズやら口径等吟味し決定準 ・・・
三度目の配管の取回しとショート化を敢行し更に効率化を図りました。今回はワインディングを軽く走りパワー感やブリーザーの状態と併せ、プラグ電極とエアークリーナーの点検確認から燃調の煮詰め実施。まず、前回辺りから酷くはありませんが、軽くボンボンとアフタバーンが復活し出しました、恐らくはブリーザーの改善から燃調が濃い目に移行してが原因か。それを裏付けるかのように、プラグの点検では電極が以前より濃い目の焼け具合に変化しています。吸気系の確認、洗浄実施も行いますがバーン発生状況は変化有りません、この辺は燃調で解決かと思います。配管の取回しはショート化とタンク側への出入りを変更しています。これはタンクからエ ・・・
先日仮組みしたオイルキャッチタンク取付位置を変更しました。タンクの手作り感や位置的にどっかのワークスマシンみたい✨(自画自賛💦)やはり、アンダーカウル付近は距離が有るようなので、少し上方へ位置修正してパイプ長を縮めました。パイプ長が長いことは長さの分、内圧容積が大きいと言うこと、その為に始動性が悪化していたのかもしれません。変更後はキュルボン迄は行きませんが、始動性は改善したようです。肝心の水分やブリーザーの流れもやはり、回転数に由って吐き出したり、吸い込んだり行ったり着たりしています。高回転域ではタンクへ一直線かと思いきや、時間経過してくるとエンジン側に戻ろうとするシーンも有ります、本当にエ ・・・
先日のミニイベントにて、王道?エイプやグロムにカブ乗りの方々はブローバイ・ブリーザー改善関係に取り組んでいる方々が多いように思いました。片や少数派Z乗りの方々はPCV(内圧コントロールバルブ)迄が多いように思います。はて?Zの内圧や水分はどう言った状況なのか?噂も聞きません、そこでZと同じホンダの横型単気筒エンジンの改善取り組み等を調べて比較してみました。(以前、B.Dさん他の方々の日記コメントも有りますが)・確かに内圧コントロールバルブには一長一短が有りそう。・燃焼後の水分もそこそこ発生しているに違いない。・内圧の変動も単気筒エンジンだけに大きい可能性大。まず、水分発生については良く言われる ・・・
タイトル通り、嬉しくてご報告させて頂きます。ナイトロンミニR3(スプリングレート16kg)を先日装着して、色々とベースセッティングを探っていました。本日、近所のミニコースにて本コースとジムカーナコース想定で、それぞれベースセッティング出しに挑戦してみると、概ねと言うよりベストと言える仕様になりました。コースそれぞれベストタイムを更新です。しかも無理なく、スムーズな走行と低温路面なのですが、安心して走行出来たことに加え、楽しくて予定よりロングディスタンスでの走行になりました!更にタイムも安定しての好タイム連発です、R3のおかげで嬉しくて楽しい一日になりました。乗り代わりの専門家?達も「もう別のマ ・・・
定期点検ついでに大分、無理させていたエンジンの点検も状態は大丈夫のようです。エキパイの焼け具合も悪くなく、マフラーの出口状態からは、車体右(画像一枚目)は普通に正常です。しかし、左側(画像二枚目)は何となく綺麗です?何でとなり早速検証してみます。このマフラーは左右にサイレンサーがあるタイプなので、本来は左右均等に排気されると考えていました。改めて確認すると排圧は左右違います、アイドル状態から右側はしっかりと、左はポツポツという状況です。排気音も同様に右側が主、左側は補助のような感じです。エンジン回転数を上げて行くと左右それぞれ排圧は増えますが、やはり右側が主のような感じです。配管のデザインを再 ・・・
普段から主に29丁を使用してきました、エンジン特性向上も有り、欲が出てもう少し山道での登り加速をとなり、一度ノーマル丁数に戻って確認してみようかなぁと。練習での31丁が立ち上がりも鋭く、力強い事もあり、ならばついでに中間丁数はサンスター超ジュラルミン製をチョイスです。交換に伴い、更にチタン製ロックナットに変更、スプロケナットの固定ステーも取り外し軽量化しました。流石にサンスター製です、しっかりとセンターに取り付けられました、縦横軸も真円に近いブレなしの高品位、ピッタリと簡単装着でした。取付の際にリアサスを取り外してチェーン最大伸び位置を確認して調整しました。次回以降メンテの為、合印も付けて調整 ・・・
先日のセットを基本に某所コースでテストを行いセッティングを煮詰めました。と言っても私は不在💦完全に専門家の皆さんにおまかせです。そう言えば前々回、Z125PROのノーマルセットを薄いとか書きましたが、大きな間違いでした!実際にはちょい濃い目なAF値になっているそうでして、うちのZのAF値の事だそうです、大変に失礼しました。テストでは当日の気温27℃で湿度は60%位だったようです。ノーマル標準同等のちょい濃い目を目指すとやはりアクセルオフ時のアフターバーン音がたまに出現、何度か調整をするなかで綺麗な回り方をするベストが出たようです、最終的には私の希望に近い部分に落ち着いたとのこと。実際にプラグの ・・・
前回の仮セッティングが、意外にも良い所を抑えていたようで・・・特に中回転域から高回転迄はノーマル+αのパワー感が有ります。しかし、高回転常用の場合にプラグ電極確認では少し焼けて来る印象です。まずはノーマル燃調のかさ増しが現状ベストとして今一歩リッチに振ってみます。恐らく上に合わせて、全体を少しリッチに振ってみれば低中回転域の状態も分かるだろうと思います、一番はフラットトルク特性が良いんでしょうが・・・分からないところは全て専門家頼みです💦今のところ近所を走った街乗りではなかなか乗りやすい感触、トルク特性もアクセルのつきも問題無さそうです。プラグ電極確認は良いような、今までの白っぽい電極ばかり見 ・・・