2023/1/28 車検にてCBが引き取られた。 特に不具合はないから必要と思われる整備を依頼し、ハイエースに乗せられたCBがドナドナされるところを見送る
- 0 いいね
- 0 コメント
二輪車のすり抜け行為は道交法違反とはいえないバイクの魅力は目的地に早く着けること、というイメージが強い。とはいえ、制限速度で走っている限り、タイヤの数が4つだろうがふたつだろうが到着時刻が早まることはないはずだ。二輪が速いのは、主に「すり抜け」行為によって渋滞を回避したり、信号待ちで前に出ることができるからにほかならない。それが二輪の魅力という意見もあろうが、「すり抜け」の是非については四輪しか運転しないドライバーと、二輪に乗っているライダーで意見が別れがちでもある。すり抜けに寛容なドライバーもいれば、「すり抜けは違法行為だ」と糾弾するドライバーもいる。たしかにすり抜けというのは違反行為に感じ ・・・
[A] 基本がハイビーム。ホーンはむやみに鳴らすと違反ハイビームの使い方道路交通法では、夜間走行はハイビーム(走行用前照灯)が基本で、対向車や前走車がいる場合にロービーム(すれ違い用前照灯)を使用する、となっている。まぁ市街地中心の走行であれば、圧倒的にロービームを使用している時間のほうが長くなるだろうけれど…。そしてホーン(警音器)の使用は「警音鳴らせ」の標識がある場所か、危険を防止するためやむを得ない場合に限られる。注意のためなど、むやみに鳴らすのはNGだ。ハイビームの使い方〈写真〉普段、ライトはローの人が多いだろうが、実は夜間はハイが基本。前走車がいる場合などはもちろんローだ。警笛鳴らせ ・・・
自動車教習所の技能教習、どんな装備が必要?近年では、バイクの免許を取得するために、自動車教習所へ通うのが慣例となっています。自動車教習所では、交通ルールやマナーを学ぶ「学科」と、実践的な技術を身に着ける「技能」のふたつについて教習を受けます。自動車教習所において「技能」の際に適切な格好学科の際には、実際にバイクを運転することはありませんが、技能の際には、バイクに乗って運転をするため、安全に配慮した格好であることが求められます。では、具体的にはどのような格好であることが望ましいのでしょうか。まず、大前提としてバイクに乗車する際には、道路交通法第71条の4「大型自動二輪車等の運転者の遵守事項」にお ・・・
一般道と高速道路のガソリン価格差は1リッターおよそ20円!高速道路を走行中、給油しようとサービスエリアに入ってみたら、ガソリン価格のあまりの高さに驚いた人も多いはず。埼玉県内の一般国道沿いにあるガソリンスタンドを調べてみたところ、2022年12月現在レギュラーガソリンの1リッター価格は157円だったのに対し、NEXCO東日本が管轄する関越自動車道にあるスタンドの平均価格は181円でした。店舗にもよりますが、一般道に比べて高速道路の方が1リッターあたりおよそ20円ほど高くなっていることが分かります。一般的なガソリンタンク容量は、軽自動車で30リットル前後、普通車で50リットル前後、大型車では10 ・・・
今日は久しぶりにバイクで一回りしてきた。先月1回ご近所ツーリングで50キロほど走ったが、その後は全く走っていなかったのでバッテリーに気合を入れるためにちょっと走ってきた。バッテリーもリチウムイオンなのでそう簡単には上がったりはしないだろうけどまあ念のために、・・。でもこの時期遠出はできないのでやっぱりご近所ツーリング2時間50キロではある。正月も終わって世の中が動き始めたのか車が多い。行楽の車はピークが過ぎたが、配送や仕事用の車が多い印象ではある。荷物の配送やあいさつ回りなど会社も始動し始めたのだろう。そんなわけであっちこっち渋滞していて鬱陶しい。バイクは走ったり止まったりあるいは進路を変更し ・・・
「チビ・デブ・ハゲ」が非モテ三原則と言われた時代も……ヘルメットを被るとハゲる?今回は「ヘルメットを被っているとハゲる」という噂について真相を探ります。バイク乗りにとっては欠かせないアイテムのヘルメットですが、被っていると本当にハゲてしまうのでしょうか。かつて男性の非モテ三代要素といわれたチビ・デブ・ハゲのうちのひとつでもあるので、男性にとっては気になる問題でしょう。通勤・通学でほぼ毎日バイクに乗っている人にとっては、今回の記事が残念ながら悲報となるかもしれません。この続きはご自身の責任でお読みになるようお願いします(笑)。早速本題に入ります。ヘルメットを被るとハゲてしまうのでしょうか?結論か ・・・
昨日は買い物がてら散歩して8キロほど歩いたが、途中、ちょっとイエローハットに寄った。先日冬タイヤに交換したのだが、どうも空気圧が低いようでガソリンスタンドに行って空気圧を調整したが、どうもあまり調子が良くないのかタンクの圧力が低いのかしっかり空気圧が高まらなかったのでそれなら空気入れを買って自分で入れようとどんなのがあるかちょっと寄ってみた。大体空気入れと言うと手で押すポンプ式のものか足でペダルを踏むものと思っていた。手でポンプを押すものはチャリンコならともかく車となれば何だかかなり疲れそうなので足踏み式を買おうかと思ったが、展示品を見ると車から電源を取ってコンプレッサーを駆動する電動式が主流 ・・・
[A] 公道なら、走りながら暖機を推奨かつてのバイクは燃料供給がキャブレターで、外気温が低いときなどのエンジン始動時には、チョークを使用して混合気を濃くしてエンストを抑止していた。しかし近年のバイクはインジェクション。電子制御による補正機能があるので、暖機運転しなくても走り出せる。また近年のエンジンは精度が高く、冷えていても適正なクリアランスが保てないなんてこともまずない。一方で、エンジンオイルや冷却水の温度が低すぎれば、エンジンは本来の性能を発揮できない。近年のFI車なら、エンジン始動からわずかな時間で動かしはじめ、穏やかに走りながら暖機運転するのがオススメだ。液晶メーターを搭載した近年のバ ・・・
弄っているほどクルマ好きとは限らない!クルマ好き=なんでもやるとは大間違い。簡単なタイヤ交換もお店に依頼する人も案外多く、「色々やり尽くした結果、店が一番ラク!」という話もよく聞く。多様性。オックスフォード英語辞典によると、多様性(diversity/ダイバーシティ)は「互いに非常に異なる多くの人や物の集まり」と定義されています。人種や性別、国籍、宗教観など人それぞれに考えや価値観があり、まさに多種多様です。この「多様性」、当然ながらクルマの世界も例外ではありません。自他ともに認めるクルマオタクやマニアの人たちにも多様性、さらには「マジョリティ(多数者)」とマイノリティ(少数者)が存在するわけ ・・・
https://www.honda.co.jp/recall/motor/info/221208_5255.html?from=RSS 皆様、如何お過ごしでしょうか。今週はホンダからCB1300SF/SB/P と、3車種のリコール情報が出ておりました。ちょうど来週が6か月点検でしたので、点検と併せてリコール対策作業が可能かお世話になっておりますディーラーさんに確認しました。結論から申し上げますと、まだ部品の準備が整っていないことから、来週の点検に併せてリコール対策作業を行うことは困難とのことでした。また、想定している作業時間は3時間だそうです。部品の準備以上に、1台あたりの作業時間を確保する方 ・・・
10月末に長野に出かけてからバイクに乗っていなかった。東名が大規模工事で渋滞がひどいこと、ちょっと遠出するには箱根を越えて長泉沼津から新東名を使わないといけないことや乗ろうと思うと天気が悪かったりして延び延びになっていた。東名の大規模工事もそろそろ終わるだろうし、日曜の午後だから秦野中井~大井松田くらいなら大丈夫だろうと思い、ご近所ツーリングに出かけることにした。ところが西湘に入ると「湘南国際マラソンのため二宮~大磯西間通行止め」とか表示が出ている。『あ、そう言えばそんなことを言っていたな」と気を取り直して西湘を降りて一山超えて東名秦野中井に向かった。休日なので山越えも車が多い。そう言えば「バ ・・・
3つのブレーキを組み合わせて安全なブレーキングを!バイクのブレーキは、かけ方を間違えるとバランスを崩して転倒する恐れもある重要なパーツです。そのため四輪で走行するクルマとは異なりより繊細なブレーキ操作が求められます。ではブレーキのかけ方の種類のひとつ「エンジンブレーキ」はいつ使用するのが正しいのでしょうか。そもそもエンジンブレーキとはエンジンに供給される燃料を減らすことで減速させる方法です。アクセルを開けている状態からスロットルを戻すとエンジンに供給されるガソリンはその開度によって減少します。そうすることでエンジンの回転数が落ち、タイヤの駆動力が下がるなど自然とスピードが落ちていくという仕組み ・・・
サクッと読めてためになるライダー予備軍や免許取り立てなら、知らないことばかりなのは当たり前。だけどキャリアの長いライダーだって「知っているようで解らない」があったりする。理解しなくてもバイクは乗れるけれど、知っていればトクするコトや、バイクライフが深まるヒントもたくさん。コッソリ知って、貴方も今日からベテランだ。77問目は「問答無用で3年!」なんて言葉も聞くけれど…。タイヤの寿命に関するギモン。●文:ヤングマシン編集部A77:「寿命」は日常チェックで判断だ「タイヤはナマモノ」と言われるほど、経年劣化で硬化していくもの。走らずに溝が残っていてもダメになるのだ。劣化がひどくなるとやがてサイドからヒ ・・・
もう聞き飽きた!! エンジン切るたび流れる「ETCカードが残っています」がマジで重要なわけとは?高速を利用するドライバーにとって、もはや切っても切れない存在がETCだろう。装着率がかなり高くなったETCだが、みなさんカードはどうしているだろうか?車載機に入れっぱなしにしている人もいると思う。なぜなら、カードを入れ忘れるとETCゲートでひっかかり、後ろのクルマに申し訳ない状況を作ってしまうからだ。担当も先日カードを入れ忘れて東名高速のETCゲートに引っかかったのだが、最近は係員が直接現れることはない。スピーカーから指示が来るだけだ。「もう一度ETCカード入れてください」と言われたので、あらためて ・・・
[Q] 路面が濡れていても、レースではどうしてあんなにバイクを倒せるの?【30秒でわかる! バイクの疑問】[A] ズバリ、レインタイヤを履いているから!晴れた日に乾いた路面で使うタイヤ(スリックなど)は、ゴムの材質(コンパウンド)も内部の構造(カーカス類)も、温度が上昇した際にグリップ力を発揮して、猛烈なパワーを受け止める。反対に雨用のレインタイヤは、温度が上がらなくてもグリップ力を発揮できるように設計したゴムと内部構造を持ち、タイヤの表面に高い排水性を狙った溝を刻むため、濡れた路面でもフルバンクで走れるのだ。レインタイヤはあくまで濡れた路面専用で、乾いた路面を走ると一瞬でボロボロになる。途中 ・・・
[A] 腕だけでなく全身で起こそう!転んでしまったら、まずはエンジンを停止し、周囲の状況と自分の怪我の状況を確認。そしてバイクの状況を把握する。ハンドルを倒れた側の路面側にフルロックし、右側に倒してしまった場合はサイドスタンドを出しておく。いよいよ引き起こしだが、ビッグバイクは相応に重いので腕だけでは持ち上がらない。腰を沈め、腕ではしっかりバイクを掴み、足&腰でスクワットするような要領で全身で起こそう。〈写真〉灯火類やカウルなどが割れていたら、起こす時に触らないように注意。一人では無理そうなら、迷わず周囲の人に手伝ってもらおう。 [写真タップで拡大] 関連情報URL : https://new ・・・