個人売買からフルノーマル、未整備のセローを購入したので自分で出来る範囲でメンテナンスを!ちなみにバイク整備は完全素人です💦 まずはチェーンの固まったグリスを洗浄、注油!プラグ交換!
- 0 いいね
- 0 コメント
早いものでこのZ900RSに乗り始めて約4年。総走行距離も2万キロを超え、新車時から装着されていたチェーンとスプロケット前後も寿命となり点検ついでに交換へ。チェーンと併せ、くたびれた後輪タイヤも交換。純正チェーンとスプロケットの金額や色合いを考えるとそのままでもよかったかなと思いつつも、やっぱりあこがれだったDIDとサンスターのタッグへ。さすがにシャンパンゴールドのスプロケットにゴールドチェーンは派手派手かなと思いチェーンの色はシルバーをチョイス。それでも十分派手だったのだが…後輪タイヤは前回の交換から1万キロを超え、さすがに真ん中はスリップサインが出始めていた。なのでタイヤの交換のタイミング ・・・
フロントスプロケットを15丁から17丁に交換。・フロントスプロケットXAM C4222-17T・ロックワッシャ 09167-25019-000・ロングスピンナーハンドル SK11 SFH4L(差込角12.7mm 全長505mm)・ソケット(6角) TONE HP4S-32 (差込角12.7mm 二面幅32mm)上記パーツ・ツールを準備して、フロントスプロケットナット(32mm)を外します。スプロケットカバーを外しロックワッシャの爪を戻し、後輪ブレーキをかけた状態でフロントスプロケットナットをロングスピンナーハンドルで回します(すんなり外れました)。リアアクスルナット(22mm)を緩め、左右のチ ・・・
「隙あり!」と叫んで背中から蹴りを入れる弱い奴がよくやる宮◎武蔵の様な第二稿w多忙ですが、早朝作業です。 写真は鍛造マルケ(通称後ろの鍛マルくん)にスプロケットを組んだ。ドリブンスプロケットだからDRIVNをチョイスした訳では無いしU.S.A.だから選んだ訳でも無い。 ISAもX.A.M.も無かったからこれになったんだよな、別に愛国心じゃ無いんだからね。(今年はこの流ればっかりか。) そして組んでからずーっと気になっていたディスクの取付け不具合で気になっていた加工ミスによる歪みを取ってみた。あれ?これってφ220のディスクなんて現存しないんじゃ?って思った貴方は変態マニア上級です。 気になる人 ・・・
低速での自由度と高速コーナーへの繋ぎ加速を考えてノーマルのリヤ30丁から29丁ロング仕様へテスト前提に変更します。変更前にZはノーマル仕様で少し加速方向に振ってあり、低速で回るコーナーでも2~3速で迷うケースも多く、低速から高速コーナーのバリエーションがあるコースでは少し難しい状況も・・・そう言えば昔、ヘアピンが多いコースではショート仕様よりロング仕様が良い場合も多かったような記憶が、2速をもう少し有効にとも思い、ギア比をショートかロングか?迷いましたが自分の走り方に合わせ、今回ロングに決定です。交換取り付けは固定部分がアンカーボルトではないので本当にスプロケの交換だけで簡単な部類です。取り付 ・・・
最近ラリーのチェーンの遊びを調整してもカタカタと打音がするのと、引き代の目盛りがほぼ赤印まで来たのでついにチェーン交換をしました。 30,000km走行したチェーンは伸びもありましたが横方向のガタが特にひどく、スプロケも山の高さは新品と変わりませんがチェーンが当たるサイドがかなり削られている状況でした。(特にフロントのドライブ側が酷い) リヤのドリブン側だけ見ているとスプロケ交換までしなくてもと思ってしまいそうですが、やはりチェーン交換時はスプロケも前後同時交換が基本と思いました。 尚、歯数は燃費を最重視するのでノーマルです。(⇒林道をかっ飛ぶならKLXがあるのでそちらで走ります) しかし、K ・・・