日曜祝日のみ休みなのですが、持病の通院の為平日休みなので、病院終わりに有馬ダム行きました(笑)
- 1 いいね
- 0 コメント
メモ行き先 自宅→のと里山空港IC→道の駅 狼煙→道の駅 赤神→自宅タイヤ空気圧 前後標準 調整アブソーバー減衰 前後スポーツODOメーター 20570km~20604km(洗車) 20604km~20888kmオートシフター利用燃料 携行缶から補給 9.6L 平均燃費33.1km/L外出6.8時間。内5.5時間走行。平均速度57m/h 283km走行早朝から雨音。日曜日を楽しみに平日を過ごしている者にとっては残念な天気。週間天気予報の休日に晴れマークが付くか?降水確率は?と気にして生活しています。日曜の予報は晴れ・曇り予報だったのにいつの間にか曇り・雨マークに替わって ・・・
余呉川右岸平地と琵琶湖岸を南北に走る賤ケ岳山系の西野山丘陵地帯は、平素は飲水にも困ったが,地勢が低いため余呉川氾濫時は滞水による作物の被害が大きかった。西野水道は、充満寺第11代住職・西野恵荘が氾濫防止のため西野山の掘削を計画、庄屋・村民を説得、彦根藩主井伊直亮の許可を受けて始めた。 1840(天保11)年着工。能登、伊勢から石工を招き、実に6年の歳月と1275両をかけて1845(弘化2)年に完成した。ノミだけで掘り抜かれた手堀りの岩穴である。以後余呉川の氾濫を防ぐ大きな役割を果たした。「近江の青の洞門」とよばれる。1950(昭和25)年のすぐ横に新水路、1980年に大型の新放水路(トンネル) ・・・
今回は、宮内庁が治定した、三重亀山市、能褒野王塚古墳と、伝説の白鳥塚古墳の探索に行ってきました!こんなに近所に2つの説の古墳があることを知りませんでしたが、白鳥塚古墳の方が、本物でないかな?なんて・・・。能褒野王塚古墳は、現在の亀山市能褒野町の近くにある、巨大な前方後円墳ですが、鈴鹿市にある白鳥塚古墳はちっぽけな、帆立貝式古墳なんで、天皇の皇子であるヤマトタケルが小さいお墓では、まずいと考えた宮内庁が、被葬者不明をいいことに、勝手に治定したのではないかと・・・。急激に弱って、亡くなったのですから、緊急にお墓が必要なので、物理的に考えても、小さいお墓が正解ではないかと・・・。改めて大阪の羽曳野市 ・・・