週末から天気が崩れる!との予報で、 せっかくの休みに、日帰りで東尋坊へ行こうと計画する。 しかし、愛知から41号を北上して、冠山トンネル→九頭竜湖を抜けるルート、今年の3月に土砂崩れで、通行止め。 迂回ルートとして、徳山ダムから、福井へ抜けていくことに。 かなりタイトなコーナーが連続してて、コペンのぶち抜き好き?オッチャンいたり、 矢作ダムを思えば、道はいいけども、工事も多いし、今ひとつ。
- 3 いいね
- 0 コメント
Amazonで3500円で買えるAxxLってとこの、極太リムステッカー&リムインナーステッカーを買ってみた。 カラーは、スズキのワークスカラーのイエローで、バチバチに! sv650xって無印に比べ、フレームは黒で、ホイールも黒と、大人しいカラーリングなので、アクセント欲しさに購入。 正確に貼り付けるのは、ぶっちゃけ無理ゲーなのは分かってるので、遠目で見たら、カッコいいくらいで貼った。 本来なら、ホイール外してやるべきだけども、メンドい。 正味、30分で前後とも貼った。 スタートはエアバルブの位置から初めて、貼るんだけども、リヤが難しい。 フロントは見やすさもあってか、張りやすかっ ・・・
このGWに行った山梨~伊豆のツーリングでやっとODメーターは1000kmを超えたので、現時点の感想を整理。【ポジション】慣れたけど結構腰に来る。バイクとの一体感のあるポジションで、運転は楽しい。顎を引いて、肩・腕は脱力、お腹を引っ込めて下半身で支える、といった基本的な姿勢を強いられるので、楽ではない。疲れてくるとつい腕に体重を載せてしまい肩首が痛くなる。腹筋背筋を鍛えねば。【シート】2時間位乗ると座骨のあたりが鈍く痛くなってくるけど、乗車位置をずらしたりすれば対処可能。長距離ツーリングではゲルパッド入りパンツ着用で全く痛みは出なかった。【エンジン】よく回って気持ち良い。トルクもりもりというより ・・・
初めてのバックステップ交換です。SV650Xでは定番のカスタムですね。ハンドル位置とステップ のレイアウトが少しチグハグなこともあり、評判の良いBaby Faceのものを中古で購入しました。取付自体はそれほど難しいものではありませんが、ブレーキ側のマスターシリンダー付近でレイアウトの変更が必要です。(Hiroaki's blogというブログを参考にしました。ありがとうございます。) あとこちらのブログでも言っておりますが、工具大事です。ヘキサレンチが必要となるのですが、ネジロック剤がついてますのである程度、力が要ります。ナメないようにお気をつけください。 マスターシリンダーのレイアウトは1枚目 ・・・
ウィンカーの交換と併せてヘッドライトバルブとポジションランプもLEDに交換した。 ヘッドライトはSpherelight RIZING2 H4の4500K ポジションランプもSpherelightのT10ウェッジ球120lm 4500K ウィンカー交換と同時作業だったので、ビキニカウルを外して作業した(ボルトは4mm六角だったかな?)。 バルブ交換だけなら、ヘッドライトボディを外すだけで作業できると思う。 作業中の写真は撮り忘れた。 ヘッドライトボディは、ケース左右の斜め下にあるスクリューボルトを外して(プラスドライバー)、ヘッドライトボディを反時計回りにずらせば外れる。 上側を引っ掛けてあるだ ・・・
純正は灯火類がテールランプ/ブレーキランプ以外全部バルブ仕様。今後、電装系のアクセサリー類を付けたいので、省電力化の為にまずはウィンカーをLEDに交換した。 キジマのLEDウィンカーセットTRL2。 ウィンカーリレーもセットになっているので便利。 純正より少し小ぶりでスマートになったかな。 4つで合計4.8Wらしい。 純正のバルブは4つ合計で84Wだから、随分省エネになった。 ヘッドライトもLEDに変更したけど、投稿はまた後で。 【少し追記】 取説が写真付きの解りやすいものなので交換作業は結構簡単。 フロント側はビキニカウルを外した方が作業しやすい。 4mmの六角だったかな? 取り付けのナット ・・・
納車後の印象を忘れないうちにメモ 【ポジション】 運転しはじめると思った以上にハンドルが遠い&低いので、かなり前傾姿勢になる。 基本どおりのちゃんとした姿勢を意識しないと首が痛くなる。 ニーグリップはしやすい。 ステップの位置は乗車中は違和感無し。 ミラーが近い気がするけど慣れの問題かも ミラー自体は見やすい。 【エンジン】 思ったより極低回転のトルクは少ない。 発進はちゃんと半クラ当てないとエンストする。 前車のDCTに慣れて下手になっただけか? エンジンは軽くよく回る印象。4000回転くらいまでは静かで扱いやすい。 【足回り】 固い(しょぼい?)と言われている様だけど、あまり気にならない。 ・・・
寒い日が続く中、調子取りで走ってます。 今日は愛知の知多半島を回ってきて、150km少し、寒すぎて、野間灯台に止まった以外、何も寄らずでした。 T-REV αとハリケーンのセパハン組んでから、1人で本格的に?走り回ってきた。ハンドル替えたおかげで、姿勢がキツい。カウルを外した、レーサーレプリカを彷彿させる姿勢になってしまい、ノーマルハンドルに戻したくなった。 一方のT-REV αは、スゴくいい。前に走った時のより、アクセル開けずに、スピード出てる。 これで、バーハンのネイキッドだったら、普通に乗りやすいバイクになるのでは? と、寒さと、腰の痛みに耐えながら、帰ってきました。 SV650Xも、ハ ・・・
寒中見舞い申し上げます。昨年、遂に始動不能というありがたい事象にあやかった(喜)。 オレの家の前はご覧の通り、坂です。購入当時、この坂のお陰で650cc位で い~かなと妥協しました(笑) 昨年12/28(Sat)カローラの後脚修理の為、車両入れ替えの際もスムースにE/Gは始動。何も問題はなかった。 12/29(Sun)この日は650Xで一服キメに行くかと表に出した。年末なんで近所に迷惑にならないように表に出してから始動しようとしたら始動しなかった(笑) おもち:バッテリー上がりかよ、、hahahaha! モバイルジャンプスターターをクルマから持ってきたけど、それも放電気味で始動できなかった(笑 ・・・
某オクの安物でもエンブレが減って、乗りやすくなる! と連れの人が2000円くらいのワンウェイバルブを取り付けてるの見て、そんなに変わるなら、上位版を買わないとなぁと、ポイント使ったりして、4万3千円くらいで、T-REVの車種専用のαを購入。取り付けは、sv650xで1時間半くらい。外したつもりが、フロントのサイドカバーの爪を折ってしまった(´;ω;`) 取説には、タンクやサイドカバーを外せ~と書いてあるけど、タンクは専用ステーで固定、カバーも邪魔にならないので、外さずセーフです。 エアクリBOXのカプラーは一応、目印のテープ貼っておきます。 エアクリBOX、外すのはカンタン(取り付けで苦労する ・・・
本日、鈴鹿ツインサーキットで開催されたラ・パラ!2輪(フルコース)、半年振りに参加してきました! 急な冷え込みで、朝起きれないところ、5時半起きで、気温10度を下回る寒い中、東名阪を使って出勤。 SV650Xのタイヤ、メッツラーM7RRに履き替えたのは良かったものの、温めないとグリップしない。 昼からの枠で、一瞬、膝スリできるものの、ビビリミッターとの戦いは続きました。 15時の枠、スポーツC走ろうかと、思ったら寒い、ついでに、午前の枠でガンガン走ったおかげで、疲れと眠気。 16時のラスト枠、エンジョイでコーナーを復習しながら終了。 最終セッティング、SV650X M7RRフロントプリロード2 ・・・
SV650XのタイヤをメッツラーM7RRに交換して、寝かせたままで、皮剥きを終わらせるためにツーリング!軽くM7RRのインプレしとくと、SV650/Xのノーマルタイヤ、ダンロップのロードスマート3は、硬すぎ。メッツラーM7RRは、交換後から道路への食い付きハンパないです。段差を超えたときの嫌な感じも、気にならなくなります。ハイパープロのスプリング交換で~とか言ってましたけど、SV650/Xのサスが動かない感覚は、スポーツ寄りタイヤで、ほぼ解決できます。ただ、欠点として、タイヤからの情報量も増えて、振動がすごく、乗るのがシンドイ。はんどるのグリップ交換しようかと思います。ワンランク上のグリップと ・・・