バイクイベント探しはWebikeイベントNAVIで!
ツーリング募集やオフ会企画も簡単に!
並び順:
[ 新着順 | 更新順 | 注目順 ]
1~20件 / 全37件
  • 投稿日
    2023年5月14日
    投稿者
    wkoronさん
    Myバイク
    ゼファー君
    エリア
    関東
    1684050771778M.jpg

    キャブレターセッティングを色々変えても低速の調子がイマイチだったゼファー君。点火コイル、コード、キャップ交換まではしてみましたが変化なし。答えにつながっていたのはプラグを新品にするとしばらく調子が良い。しかし少しするとプラグの焼け具合も悪くなり低速でグズツキが起きていました。最終手段、ダメ元でウオタニを装着した処今までの苦労はなんだったのか!と思うくらいに呆気なく治ってしまいました。上まで何のストレスも無くキレイに回り本来の性能が戻ってきました。純正キャブで不調の方はキャブ交換の前にウオタニを試すことをお勧めしますよ。 

    • 0 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2023年2月25日
    投稿者
    かっちゃんさん
    Myバイク
    スズキ ジクサー 150
    エリア
    関東
    1677359239286M.jpg

    エンジンが温まってくると、エンジンからカチカチ音が結構鳴ってたのでタペット調整をした。前回、ちゃんと調整したはずだが、隙間が倍以上、かなり空いてた…音も出るわけだ。調整したらエンジンフィーリングも変わった。調整する前は下のトルクはあったが、上が重かった。今回は上のパワーが上がって早くなった感じがする。逆に信号スタートのクラッチミートは前よりシビアになった感じ。低中速から中高速にシフトした感じ。

    • 0 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2023年1月23日
    投稿者
    TAKAさん
    Myバイク
    HONDA エイプ50
    エリア
    関東
    1674453787563M.jpg

    クランクシャフトが駄目なのでオーバーホール腰上ばらし

    • 0 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2022年12月19日
    投稿者
    けむし子さん
    Myバイク
    ヤマハ V-MAX 1200
    エリア
    関東
    1671421111723M.jpg

    ハウジングのシール面は冷却水の成分が固化したものがこびりついていてなかなか落ちません。 先端が丸まったステンレスのピックで少しずつ削っていきました。 まぁ傷はつかないので良いのですが、だからといってあまり力も入れられません。針の先でちまちまと削っていきます。それにしてもめんどくさい! サーモスタットは錆が付着していただけのようで、ブラシで洗浄したら綺麗になりました。 

    • 0 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2022年12月09日
    投稿者
    けむし子さん
    Myバイク
    ヤマハ V-MAX 1200
    エリア
    関東
    1670593679093M.jpg

    いろんなところが固着してるので部品を取り外す時も結構気をつかいますそしてぬるっと頭がもげた!ラスペネ吹いてダイスでネジを整えてから雌ネジに残ったボルトの残骸をダブルナットで摘出しました

    • 0 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2022年12月08日
    投稿者
    ゆーさん
    Myバイク
    YAMAHA TDM900
    エリア
    関東
    1670459442063M.jpg

    写真なし。スロットルボディのバキュームの同調を取るためのニップルを独立式から両方を繋ぐ方式に変更してみました。これで同調は嫌でもお互いの衰退空気のバランスするのじゃないかなーと。(元々メクラ戦なので関係あるかは微妙だけど)スロットルボディとバンドが入る接続部分はキタコ?のシール材でとりあえず固めてごまかしてるけど、多分2次エアは吸ってないと思う。早く新品来て!(固まるまでの待ち時間で時間追加してあります)タンクをホップアップするのまでは普通の人は面倒なので作業難易度はそれなりでしょうね。 後はビビリ出る・出そうな箇所にゴムワッシャーを挟んで留め。意外と効いてる感じ、フル加速してもビビビビビって ・・・

    • 0 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2022年12月05日
    投稿者
    けむし子さん
    Myバイク
    ヤマハ V-MAX 1200
    エリア
    関東
    1670209956736M.jpg

    ヘッドから出てる冷却水のジョイントはロウ付けで固定されてるから交換できません。錆を落としてからアバタの凹凸をパテで埋め、ヤスリで削って成形してからZnスプレーで防錆処理をします。これを設計した人に聞いてみたい。これがサビて穴が空いたらどうするつもりだったのか。このためにヘッド交換なんて現実的じゃないです。これでうまくいかなかったら次回はハンダ付けを試すつもりですそれでもうまくいかなかったらネジ切ってユニオン継手を埋め込むか…  

    • 1 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2022年11月26日
    投稿者
    036さん
    Myバイク
    HONDA XLR80
    エリア
    関東
    1669457648367M.jpg

    XLR80Rが復活して、ちょいちょい近場のお買い物に乗るように心掛ける事にした。クラッチ調整が甘いのかクラッチ板が限界なのか、若干滑ってる感があるが、まあ後日暇を見つけてなんとかしよう。 で、ようやく帰ってきたXLR115R Bajaである。いきなりだが、フレームにエンジンを載せた。いや足回りまだなので、載せたと言うよりエンジンにフレームをくっ付けたと言うべきだろうか。ともあれ、まずはアンダーガードもつけていないエンジンに、フレームを嵌め込む。エンジンが斜めったりクルクル回ったりと、若干苦戦するも何とかエンジン後部の上下ボルトを通す事に成功。みんな足回り組んでからエンジンを載せる理由がわかった ・・・

    • 1 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2022年10月22日
    投稿者
    036さん
    Myバイク
    HONDA XLR80
    エリア
    関東
    1666411490172M.jpg

    前回不安になったカムカバー。開けてみたら案の定向きが逆だった。一枚目の画像はカムカバーをIN側へ90°開いた所。二枚目の画像は向きを直して確認の為に残した画像。クラッチ側に90°開いた状態。 カムカバーの向きを直したらするりと入った。確認重要、ちぃ覚えた。 後は再度ボルト類を規定トルクで締めて腰上再度完成。 で、ようやくスペシャルクラッチカバーの出番である。

    • 2 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2022年10月15日
    投稿者
    036さん
    Myバイク
    HONDA XLR80
    エリア
    関東
    1665843993091M.jpg

    腰下の主要パーツが強化社外品に交換し終わったので、いよいよ腰上に取り掛かる。 当初は100ccのままで行こうと思っていたが、どうせエンジン開けたんだし、ボアアップ作業もしてみたいしという安直な思考でボアアップ決定。使用したキットはクラッチカバーに合わせて、信頼と実績のSP武川 Sステージボアアップキット115cc今回はカムシャフトはノーマルを流用する予定。高回転迄回したくなったらXR80Rカムに交換予定。 パッケージを開封し、内容物を確認、同梱のマニュアルとキタコ虎の巻腰上編に目を通したら作業開始である。 まずはピストンにピストンリングを嵌め込む。リングの上下を示す刻印や、ピストン上部の前後を ・・・

    • 0 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2022年10月08日
    投稿者
    036さん
    Myバイク
    HONDA XLR80
    エリア
    関東
    1665217185802M.jpg

    前回腰下のカバー迄バラしたので、いよいよ用意しておいた各種パーツを組込んでいく事にする。 まずはクラッチ板とオイルポンプである。クラッチはキタコのクラッチディスクセット。お値段の割にプレート迄付いてくるのでいい感じ。なおスプリングはクラッチレバーが重くなるのでノーマルのまま。クラッチディスクとプレートの順番に気をつけながら、エンジンオイルまみれにしながら組んでいく。エンジン作業の最大の敵は、振りかけなければならないエンジンオイルだと思う。手がベタベタになんねん。 で、クラッチを組んだらオイルポンプである。選択したのはデイトナのメガオイルポンプ。複数メーカーを比較したがオイル吐出量が1番多かった ・・・

    • 0 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2022年10月01日
    投稿者
    036さん
    Myバイク
    HONDA XLR80
    エリア
    関東
    1664597992474M.jpg

    腰上がバラし終わったので、腰下に取り掛かる。いやシリンダー交換のみのボアアップなら別に腰下触らないでも良いのだけどもね。 伸び気味のカムチェーンの交換やオイルポンプを吐出量の多い物への交換、ついでにクラッチ板の交換もする予定なので。 で、いきなりジェネレーターコイルにこんにちは。いや今更フライホイールの外し方とか記録不要だろう。ちょっと検索すればいくらでも出てくるし、特工あれば悩みも苦労もないしね。 ちなみにこのジェネレーター、全波整流用にGNDに落ちていた交流回収配線を引いてある。これも詳しいやり方は検索すれば腐るほど出てくるので割愛。むしろステーターベースを固定している+ビスをヘックスに交 ・・・

    • 0 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2022年9月26日
    投稿者
    036さん
    Myバイク
    HONDA XLR80
    エリア
    関東
    1664170990017M.jpg

    バッテリーBOXがいい感じに出来上がったので、いよいよ心臓部であるエンジンに手をつける事にした。 用意したのはエイプ100の初期型エンジン。当初XR100Rのエンジンを乗せようと考えていたが、ボアもストロークも同じ、比較した感じニュートラルスイッチの有無位しか変わりがない様に思われた。もし違いがあるとしたら、シリンダーヘッド位な気がしたので、念の為XR100Rのシリンダーヘッドを入手しておく。 後はエンジンバラし初心者のバイブル、キタコ虎の巻やフライホイールプーラーやユニバーサルホルダーやらの特殊工具を用意したらバラすだけである。

    • 0 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2022年7月30日
    投稿者
    036さん
    Myバイク
    HONDA XLR80
    エリア
    関東
    1659172069583M.jpg

    XLR80Rにタコメーターつける方法は、半波整流で直流を取り出して電源を確保して、イグニッションコイルから信号を取るのが一番簡便な方法であろう。ついでに言えば、我がXLR80Rは前回レギュレートレクチファイアに交換してあるので、パルスさえ拾えば電気式であれば作業は完了である。しかし機械式タコメーターをつけたいのである。「ワイのXLR80R、機械式タコメーターなんやで」と自己満足したいだけでなのである。で、素材を用意した。CB50JXのクラッチカバーとオイルポンプにくっついているギアがこれである。ちなみに同じCB50でも初期型はクラッチカバーの形状が違うので取り付けられない。CB50SかJXなら ・・・

    • 0 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2022年7月23日
    Myバイク
    ジョルちゃん
    エリア
    関東
    community_list_no_image.jpg

    ホンダE1エンジンオイル交換600?ストレーナー清掃9150キロPH11LED交換

    • 0 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2022年5月09日
    投稿者
    ゆーさん
    Myバイク
    YAMAHA TDM900
    エリア
    関東
    1652094797118M.jpg

    ジェネレーターの入ってる左側のクランケースカバー、ここの合わせ目からオイルが滴ってましたとさ。しかも下の面じゃなくて奥?スプロケットが居る空間側の指をぐいっと入れないと分からない場所。その下のボルトと合わせ面から漏ってると思ってたけど、上から伝って下に向かってて、ドレンやサイドスタンド根本から先まで伝ってて滑って立ちごけするし(# ゚Д゚)とりあえず液体ガスケットを塗って、電動ファンが動くまで走らせてエンジンもチンチン状態から触れる状態になって触っても漏れてない⇒正解!ここに行くまで長かった…。早い話、ジェネレーターを交換してカバーの面をオイルストンなどで触らずガスケットを装着、なぜか液体ガス ・・・

    • 0 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2022年3月13日
    投稿者
    TETSUさん
    Myバイク
    KAWASAKI KLX125
    エリア
    関東
    community_list_no_image.jpg

    いつものようにハイオクいれて、3km走行中突然5000から6000回転以上はリミッターが効いたように回らなくなりました。・エンジンをかけなおしてもダメ。・エンジン始動およびアイドリングは安定。・空ぶかしは吹け上がりる。・速度には関係なさそう。・21500km プラグ交換後5000kmは走ってる。・5000回転を超えなければ普通に走れる。・加速時にアクセルを開けてると。5000回転で止まる。 そこからアクセルを徐々に戻すと、加速するとことがる。(吹け上がる)・5000回転以上での平坦は上記症状。坂上りは加速ない。下りは加速感は鈍るが加速する。・使用済みのプラグがあったので交換した。違いはあるが感 ・・・

    • 1 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2022年1月09日
    投稿者
    副部長さん
    Myバイク
    HONDA ダックス
    エリア
    関東
    1641711976184M.jpg

    昨日の続きを、本日朝から行いました。組むのは殆ど前日終わっていたので、吸排気のタペット調整位でした。エンジン単体だと、排気側を調整する時にひっくり返せるので、楽に調整できました。といっても、私はシックネスゲージを使うのが苦手なので、けっこう時間が掛かりました。後は、エンジンをジャッキ使ってシャーシに乗っけて(というか吊り下げて・・・)外していたキャブやブレーキペダル、マフラー、スプロケ、チェーン取り付けてオイル入れて・・・それなりに時間を掛けて組んでいきます。午後からは、妻とランチ&お買い物なので朝から飛ばしていたんですが、12時半位まで掛かってしまいました。

    • 3 いいね
    • 4 コメント
  • 投稿日
    2021年11月23日
    投稿者
    眠り猫さん
    Myバイク
    スポスタ・ハンマー1275カスタム
    エリア
    関東
    1637677265243M.jpg

    フューエルワンを2回。バッテリーは上がったが、エンジンの調子はいい(気がする)。その維持のために フューエルツー投入。

    • 0 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2021年10月14日
    投稿者
    眠り猫さん
    Myバイク
    スポスタ・ハンマー1275カスタム
    エリア
    関東
    1634231507862M.jpg

    早く試したくて、都内をちょこちょこ走った。燃料の警告灯がつき、それからまたしばらく走る。スポスタだけなのか、警告灯が早めにつくんだよね。点いてから慌てていれなくても、よかったりする。ともあれ、給油にあわせて、2回目125mlを入れた。

    • 0 いいね
    • 0 コメント

カテゴリで絞り込む

車種で絞り込む

キーワード検索

関連情報

関連情報

買取参考価格をチェック

バイク買取
一括査定申し込み

※バイク比較.com「バイク買取査定依頼フォーム」へ移動します。