カワサキ KLX125~走行中にチェーンが外れてしまい交換しました! ※1枚目スプロケットのボルトに干渉した様でチェーンも変形していました。 ※2枚目新品のチェーンに交換&調整して完了です ※3枚目 伸びきったチェーンやスプロケットの摩耗がひどいと滑ったり、外れたりして危険です。こまめにハリ調整、スプロケット点検ですね!
- 2 いいね
- 0 コメント
維持費の安い原付2種かつエンジンパワーに合わせたラージサイズで実はポテンシャル高めなKLX125。近年のミニモト人気もありまだまだ需要がありそうです? 2人乗り想定なので仕方ないところはあるのですがポジションが前すぎる、曲がると不満のあるKLX125のステップブラケット。以前はDRCから強化品が出ていたのですがポジションは同じですしすでに廃盤になってしまっているので、作ってみました。 ブレーキ/シフトペダルの長さ調節は必要となりますが、オフロードでは割と良い感じのスタイルになりました。ワンオフ制作になりますが、販売可能ですので気になる方おられましたらお気軽にご相談ください。
ウェビックピットインサービスよりご依頼いただいたお客様です。KLX125の前後タイヤなど、各種部品交換のご依頼を頂きました。 フロントタイヤの写真ですが、特徴的な減り方をしてますね。フロントタイヤはブレーキング時の力のかかり方によって、このように摩耗します。ブロックタイヤではとくに顕著に見られます。KLX125は純正でレーサー顔負けの制動力を発揮しますので尚更です(新車状態で余裕でジャックナイフできます)。 装着されていたのは前期モデル純正指定のダンロップD605です。19/16インチはコンパウンドか硬めで長持ちするのですが、その分オフロードでのグリップが甘い印象です。今回は後期モデル純正指定 ・・・
KLX125の突然エンジン不調はクラッチスイッチ(インターロック機構)が原因だということは、前回レポートした。「クラッチスイッチを取り外した」または「社外品クラッチレバーに交換して、クラッチスイッチが作動しない」場合の応急処置として、クラッチスイッチを直結にすることによって林道でのエンジン不調は回避出来たが、その後の顛末について記したい。 クラッチスイッチを直結(クラッチが繋がっているという信号が常にECUに送られている状態)なら、エンジン始動時に必ずニュートラルに戻す手間が増えることだけが弊害だと思っていたら、意外なことを発見した。 KLX125で街中を走っていると信号待ちすることも多い。 ・・・
KLX125のエンジンが突然不調になる。ツーリングなどでは300kmぐらい走っても、何の不調も起きず、燃費もKLX125にしては良好だ。それが林道に行くと突然不調になって、スロットルに反応しなくなって、いきなり回転が上昇したかと思うと、次はエンスト。その時はメーターのFIランプが赤く点灯。FIに異常があることを示している。 一旦、メインスイッチを切って、再度スイッチを入れると、FIランプの赤い点灯は消えて、その後はちゃんとエンジンが始動し、何事もなかったかのようにエンジンは復活するが、アップダウンの激しい林道ではたびたび、この症状が出る。 サービスマニュアルを当たって、センサー類を色々交換して ・・・