気軽に投稿できるトーク機能登場!
並び順:
[ 新着順 | 更新順 | 注目順 ]
1~20件 / 全252件
  • 投稿日
    2024年9月04日
    投稿者
    036さん
    Myバイク
    エリア
    関東
    1725418955717M.jpg

    リアホイールが概ね整ったので、以前に仮組まで済ませておいたフロントホイールを引っ張り出してきた。 黒い。 ハブは黒いしリムも黒。CRMのリムは白っぽいシルバーなので、リアとの釣り合いを考えて黒く塗ってあったのだ。本来はリアのリムも黒く塗って、フロントハブを鏡面化したハブに交換して終わるつもりだった。が、新品のスチールリムを塗るのは勿体無くなってしまった。社外の黒い14インチリム買えよと思うだろう。事実そう思った。でもね、値段がね。純正の方がはるかに安いの。しかも強度も不明な大陸製。どうすべか。

    • 2 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2024年9月03日
    投稿者
    036さん
    Myバイク
    エリア
    関東
    1725336703873M.jpg

    メインハブのベアリングは交換済みなので問題はなかったが、サブハブはめっちゃゴリゴリしているので、要交換である。 使用したベアリングは信頼と実績のNTNの6203LLC。カブと一緒だね。てかカブもサブハブあったね。 まずはゴリってるベアリングを、内側からそこら辺に転がっていたアクスルシャフトをハンマーで打ち抜く。 

    • 3 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2024年9月03日
    投稿者
    036さん
    Myバイク
    エリア
    関東
    1725336185766M.jpg

    リムの仮組が完了したので、勢いにのってサブハブに手をつけた。 ドリーム50のスプロケは43丁、44丁のCRMと大差ない。なので、前回同様パク…参考にしてCD50用のドリブンスプロケットを用意した。で、参考元同様に取付ボルト穴をφ8からφ10にテーパードリルで拡張。ボルトが長くてナットが締まり切らないので、適当なワッシャーを噛ませた。

    • 1 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2024年9月02日
    投稿者
    036さん
    Myバイク
    エリア
    関東
    1725260688055M.jpg

    100モタのスイングアームを手に入れたので、リアのディスクブレーキ化計画を断行する。ぶっちゃけNチビか100モタあたりの前後ホイールを用意すればボルトオンで前後ディスクブレーキなのだが、それじゃぁレトロ外装の100モタとなってしまう。なのでスポークホイールである事は譲れないので、XLR80の聖地的HPを参考(丸パクリとも言う)にして、部品を集めた。・ドリーム50のハブ・XLR80のリムとスポークとリムホールキャップで、組む。

    • 4 いいね
    • 2 コメント
  • 投稿日
    2024年8月02日
    投稿者
    036さん
    Myバイク
    エリア
    関東
    1722605016761M.jpg

    現在作成中の弍号機は、crm80のフロントホイールを履かせる予定である。なので、当然スピードメーターギアボックスもcrm80のものとなる。で、いつものように問題発生。スピードメーターケーブル、廃番の上社外品も存在しないねん。 調べたらNS-1のケーブルが流用できそうな気配、キタコのケーブルをポチってみた。 が、嵌め込もうとすると、奥まで差し込めない。防水用のOリングが微妙に大きくて干渉してしまっていた。シリコンスプレーで潤滑してもダメ、Oリングを外せば問題なく奥まで刺さる。 でもね、防水用のOリングが無いのが一番の問題やねん。

    • 1 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2024年8月01日
    投稿者
    036さん
    Myバイク
    エリア
    関東
    1722481905359M.jpg

    XR100Rのスイングアームから仕様変更して、XR100モタードのスイングアームを入手した。 安価で綺麗めな物が手に入って大満足だったが、チェーンアジャスターとピポットのカラーとブッシュがなかったので別立てで用意していたエイプ100のチェーンアジャスターを使用する事にした。ピポットカラーとブッシュは初号機からもいだXLR80Rのスイングアームから摘出流用予定。

    • 3 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2024年7月31日
    投稿者
    036さん
    Myバイク
    エリア
    関東
    1722416622694M.jpg

    CRM50?80?のフロントホイールハブ。以前にシャーシブラックで塗装して、仮組をしたヤツとは別のハブである。 当初の予定ではリアにXR100RのスイングアームとXLR80Rのホイールを履かせる予定だったので、黒で塗装したが、ちょっと血迷ってリアの構成を変更する事にした。手に入れたリアハブは鏡面化されており、なんだかシャーシブラックで塗るのが気が引けるピカピカさであった。 というわけで、なぜか3つも持っているCRMのフロントハブのうち、一つを倉庫から引っ張り出してきた(リムが腐っていたのでハブだけ保管していた) アストロのリューターと繊維バフビット、ゴム砥石ビット、耐水ペーパーを用意して、レッ ・・・

    • 3 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2024年7月13日
    投稿者
    036さん
    Myバイク
    エリア
    関東
    1720859188379M.jpg

    スイングアームを取り替えたので、チェーンの長さが足りなくなった。 xr100rとはドライブもドリブンもスプロケットの丁数が違うので、全く目安がない。で、とりあえず120コマの420チェーンを買ったが、毎週末雨が降ったり調子が悪かったりで作業できなかった(メンドクサカッタナンテコトアルワケナイジャナイデスカ-ヤダ-) で、観念して今日は作業を実施。 そのうち伸びるのはわかっているが、せっかくスイングアームを長くしたので、リアタイヤも後に寄せたいという下心から、チェーンアジャスターを後ろから3つ目と2つ目の目盛の中間に合わせて、1コマ余裕を持たせてチェーンをカット。 9コマ余ったから111コマの使 ・・・

    • 1 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2024年6月16日
    投稿者
    036さん
    Myバイク
    エリア
    関東
    1718540738529M.jpg

    初号機はクラッチカバーをCB50JXの物に交換してある。何故なら機械式タコメーターが取り付けられるから。機械式やねんって言いたいだけの無駄カスタムである。でもオーバーシュートとかしないから、メリットもあるのよ

    • 1 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2024年6月16日
    投稿者
    036さん
    Myバイク
    エリア
    関東
    1718538010673M.jpg

    二号機のリアに使おうと思っていた、綺麗目のxlr80rリアホイールと、xr100rのスイングアームを引っ張り出してきた。 ちょっと二号機の仕様変更を考えているので、初号機に付けようと思い立ったのだ。

    • 2 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2024年6月09日
    投稿者
    036さん
    Myバイク
    エリア
    関東
    1717912887697M.jpg

    先日スポークの仮組も終わって、フォーク取り付けたらホイールバランスとりだなって所まで進んだcrm50のフロントホイール。 元々黒く自家塗装されていたので気が付かなかった。そう、オフ車の持病の一つである、ビードホール付近のリム内側のダメージである。 もうほんとこの症状のない中古オフ車なんて見た事ないわ。幸いにもダメージは軽微なので、ちょっと小細工で誤魔化す事にした。

    • 2 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2024年5月25日
    投稿者
    036さん
    Myバイク
    エリア
    関東
    1716614924792M.jpg

    さらっと仮組が完了したフロントホイール。よくよく見ると吹きムラがあったりとかするが、まあ妥協しておこう。 それよりもリアホイールに取り掛からねばなるまい。

    • 1 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2024年5月24日
    投稿者
    036さん
    Myバイク
    エリア
    関東
    1716556205725M.jpg

    先日仮組したCRM50フロントホイールだが、塗装ハゲを見つけてしまった。おそらく組む時にスポークが当たったのだろう。 元々塗装済みの中古品をオクった代物なのだが、予想外に塗膜が薄かった様だ。 タッチアップで誤魔化そうかとも思ったが、スポークが当たる程度でハゲるということは、タイヤを組み付けたら絶対にもっと酷い事になるだろう。 なので已む無く再塗装の為バラす事にした。

    • 2 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2024年5月18日
    投稿者
    036さん
    Myバイク
    エリア
    関東
    1716021547668M.jpg

    前回迄でハブへのスポークの仮組、リムの光沢化を済ませた。続いて、リムへの仮組み込みを行おうと思う。で、取り出したるは、黒いリム。いや、磨いたリムもあるのよ。でもスチールホイールの光沢感の足元にも及ばないのよ。並べるともう悲惨って位。なので、黒く塗ってあるリムを手に入れた。

    • 3 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2024年5月06日
    投稿者
    036さん
    Myバイク
    エリア
    関東
    1714987871869M.jpg

    前回実験体であr廃棄予定リムを用いた検証結果により、ディスクペーパーで荒研ぎして、ナイロンディスクで傷を鳴らして、フェルトディスクで綺麗にするという方法が良さげと判断した。 で早速リム側面をディスクペーパーとナイロンディスクで研いでみる。 鏡面とは言えないが、白っぽさはなくなった。良い塩梅。

    • 3 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2024年4月29日
    投稿者
    036さん
    Myバイク
    エリア
    関東
    1714378370718M.jpg

    CRMリムの白っぽいアルミ地がリアの鏡面スチールリムとアンバランスなkissを交わす(若人は知らないだろう、幽遊白書のEDなんて)状態で、とっても不釣り合いなのが気になっていた。 とりあえず錆び取りアフロくんを150番手と240番手で試してみたが、なんかこう、今ひとつなんですよ。 で、買っちゃいましたディスクグラインダー。大陸製のコードレス、3段変速の代物。正直精度もパワーもカケラも期待していない。なんならこの磨きが終わったらブッ壊れても惜しくはない。5千円だったし。メインのディスクグラインダーは、短速有線だが信頼の日立製があるから。今回購入した大陸製は磨き用。 用意したディスクは紙やすりみた ・・・

    • 3 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2024年4月25日
    投稿者
    036さん
    Myバイク
    エリア
    関東
    1714044809957M.jpg

    シャーシブラックで塗装したハブにスポークを通したので、2本目のホイールをバラしてリム磨きの下準備をする事にした。 まずはニップルを緩めるためにドブ吹きしたスーパーラストガードを洗い落とす。すんごいベタベタしてるんですもの。 タライにお湯と中性洗剤を投入してリムを漬け込んで、小一時間ほど直射日光下で放置。ほぼ熱湯がぬるま湯くらいになったら、お湯の中で廃棄予定の靴洗いブラシでゴシゴシと擦る。 それほど梃子摺らずに油分と大まかな汚れが落ちたので、ビートに癒着しているタイヤゴムの残滓を電動ドリルに取り付けたワイヤーカップブラシでザックリと落とした。

    • 2 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2024年4月24日
    投稿者
    036さん
    Myバイク
    エリア
    関東
    1713943404120M.jpg

    現在製作中の(全然進行していない)2号機の前足はフォーク左右を入れ替えてNS50Fを流用する予定である。これはアクスルの位置がフォークより前にあり径が12mmである事と、ステムシャフトの径と長さがエイプと一緒=XLR80Rと一緒、ハンドルストッパーの位置がXLR80Rと一緒という事から選ばれている。フォークのオーバーホールも完了して、ハンドルロックもMBX50のトップブリッジにNS50Fのトップブリッジから切り取ったキーシリンダーブラケットを取り付けて対策をした。となると、次はホイールの問題である。17インチ、スポーク、アクスル12mm、左側ディスクのホイールとなるとCRM50か80しか見つけ ・・・

    • 3 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2024年4月22日
    投稿者
    036さん
    Myバイク
    エリア
    関東
    1713760736433M.jpg

    一週間ほど前にクリア塗装した、タケガワ製ジェネレータカバー。だいぶ厚塗りしたが、一週間が経過したので乾ききったと判断して、仕上げを行う事にした。取り出したるはソフト99のコンパウンド。こいつを電動ドリルに取り付けたお掃除アフロくんフェルトに塗りたくり、ギュインギュイ磨く事にした。

    • 5 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2024年4月14日
    投稿者
    036さん
    Myバイク
    エリア
    関東
    1713084469248M.jpg

    昨日磨いたタケガワ製ジェネレータカバー。このままでもなんか十分ピカってるので若干良いではないかと思ったが、ボデーペンクリアも購入済みだし、天気も良いので塗りたくる事にした。

    • 2 いいね
    • 0 コメント

カテゴリで絞り込む

車種で絞り込む

詳細条件で絞り込む

活動エリア