キャブレターを掃除しました。ドロリ濃厚な奴が出てきました。右目にあいつも飛び込んできました。目がぁ~~!https://ameblo.jp/nakapu29/entry-12902804896.html
- 2 いいね
- 0 コメント
○の部分が油で汚れていて清掃したことはありますか?プラスネジ2本で締めてありますが、このネジが緩んでいるとグリスが漏れます。この部品にはメーターギアがあってグリスが充填されています。外した際、小さいOリングがあるので失くさないように。※純正部品はまもなく廃盤。グリスが空だったのでグリスを充填し組み付けして高速道路へ試走。メーター針振れが改善しました。私の場合は高速道路走行で80km / h を越えるとスピードメーター針が大きく振れるので修理業者に見積りを取った際、メーター裏のギアを点検してみて下さい。とアドバイスをいただいのがきっかけです。HONDAレーサーレプリカのスピードメーター裏はこんな ・・・
前回錆取革命で腐ったガソリンたちを駆逐しました。次に残った錆ちゃんたちをやっつけました。 皆さん御用達の花咲かGを使いました。20倍に希釈して、タンクに投入。温かい方が反応がいいとのことで、50度くらいになるように湯温を調整して、そのまま朝まで保温(タンク下に湯たんぽいれてキープ)時々じゃぶじゃぶタンクを振ったりして空気を抜いて、さらに放置。最後にリンス処理して、結果写真の様にきれいになりました。残作業がたくさん残っていますが、ちょっとずつでも進んでいくとうれしいですね。 備忘録・キャブ清掃・マスター&キャリパーOH(前後)・オイル交換+エレメント交換・クーラント交換・エンジン始動・同調確認・ ・・・
前回タンクキャップが開かずに困り果て、開いたら開いたで中はまっちゃっちゃ。これどうすんだ?ってことで、ProTOOLsの錆取革命 腐ったガソリンの洗浄剤を投入してみました。まずタンクを家庭用の台所洗剤で洗浄。タンクの燃料取り出し口をテープとラップでふさいでいざ投入。1L丸々を薄めずにそのままタンクに投入し、軽くシャカシャカしました。この時期外の作業は、ケミカルには厳しいかな~と思っていましたが、そんな心配も杞憂に終わりました。途中でマイクロスコープ突っ込んで中の様子を見てみましたが、液剤が浸かっている部分はすっかりきれいになっていました。その後いろんな角度に変えて放置すること1日。側面や、角度 ・・・
埼玉にバイクを持ってきたんですよ。わかっていたことだけどタンクキャップが開かないのです。最初は鍵が違うのかなと思ったけど、そうでもない様子。まあそのうち開くでしょう、と軽く考えていたけどやっぱり開かない。そもそも鍵の刺さり浅くね?って思っていた時期がありましたけど、タンクってそういうもんだよって、職場の上司が教えてくれた。 あまりやりたくなかったけど、シリンダーに潤滑剤ブシュ―って吹いて1日ほど放置してまわしてみた。わかっていたけど、動かない。ネットで調べたら先人は、スペアキー作ってペンチで回すといいと書いてあった。さっそくスペアキーを2本作り、うち一本でパワーをかけてみる。期待に胸を膨らませ ・・・
同時期、妻が転職のため通勤用の足にYAMAHAのVINOを購入。結局内定出ていた会社に行かなくなったため、そのまま私の通勤の足に。 時は流れて、昨年8月。そういえばお袋の乗ってたバイクって何だったんだろう?という疑問から問い合わせてみると、HONDAのバイクだということがわかりました。古いバイク・黒い外装・フルカウル、とだんだんと情報がそろっていき、最終的に届出証を確認してもらったところ、CBR250RR MC22ということがわかりました。 このバイク、お袋が譲り受け、今まで友人のガレージに置いておいてもらっていたもので、私も存在は認識していましたが、一回も見たことがなかったのです。購入したの ・・・
お袋の乗っていたバイクをメンテして乗れるまでを、日々記録していこうと思う。 数年前、私は250ccのトライクに乗っていました。Gwheelという中華トライクを買ってきて、フレームから手を入れ、当時あこがれていた隼の外装を取り付けるカスタムをしていました。引っ越しを機に友人に預けるため、メンテをして最後の試走をしていた際、信号変わり発信したタイミングで右直の事故に合いました。こちらは直進、向こうは信号待ち2台目で、前車が左折のため交差点にゆっくり入っていったところ、追い越そうとインカットしたところで私と衝突。ほぼ正面衝突でした。バイクは大破・廃車、私は右膝膝蓋骨(お皿)骨折、右手親指末節骨折で ・・・
今回はバイク用に購入しました。30年前からある自動車用ボディコート剤。ガソリンスタンドで働いていた時に使ってました。洗車した後、濡れたボディのままで、付属のスポンジにスプレーし塗布する。ボディが乾いていたら、水をかけて塗布します。水をかける事で塗装面のほこりを流す役目があります。また、水気がある方がよく伸びます。水垢や汚れも取れて一石二鳥てす。ボディ全体に塗布したら、付属のスポンジで洗い流します。あとはボディを拭き上げれば完成。白く残ったコート剤はクロスで簡単にとれます。ヘッドライト、テールレンズに施工するとピカピカ綺麗になります。経年劣化が進んでいる車にはお薦めしません。月に1回施工する毎に ・・・
気になっていたアストンカーボンヘルメット。 自分好みの新カラーが発売されたので購入しました。 現在所有のHJC CS-15ヘルメットと比較してみました。 ヘルメットを持った印象は軽い! サイズカーボンヘルメット! サイズは両者共にアジアンフィットMサイズです。 装着感はHJCより締め付けが少し弱い気がしますが、 ジャストフィットです。 耳周りはHJCの方が密着感はありますが、アストンの耳周りには余裕があり、インカムスピーカーを装着しても問題ありません。最近のヘルメットはこんな感じなんでしょうね。 両者共にインカムスピーカー装着穴は装備させています。 画像では分かりにくいですか、オプションでバッ ・・・
(1)サイレンサーとヒールガードプレートを外します。外したボルトは元に戻し軽く締めておきます。(2)キャリバーとマスターシリンダーのユニオンボルトを緩めます。緩めたら軽く締めておきます。ブレーキオイルが出てくるのでウェスで拭いてください。(3)スイングアームにブレーキホースが固定されているので、キャリバーに近い方の固定ボルトを外します。(4)キャリバーピストンを外します。ピストンを外す工具がありますが、キャリバーをZIPロックに入れてブレーキペダルを数回踏むと油圧のちからでピストンが外れます。ピストンが外れてもそのまま数回ブレーキペダルを踏み、ブレーキオイルカップのオイルを排出。(5)カップホ ・・・
会社の同僚がお世話になっているバイクショップ主催の ツーリングにに参加させていただきました。 今回の参加者は45台の大所帯ツーリング。 いろんなバイクが見れました。 関越道に乗り(早朝の高速は激寒)、SAで休憩をはさみながら六日町で高速を降りて下道を走行。(天気は快晴で昼間は暖かかった。)紅葉には少し早いですが、紅葉を眺めながら走るには最高のロケーションでした。田舎道なので交通渋滞もなくバイクの走行には最適な道のりでした。 道の駅あらいで昼食をとり、帰路は上信越道中郷ICから休憩をはさみながら、関越道を経由して無事帰宅。 バイクに乗っているのが楽しくて、残念なことに写真を撮る のを忘れてしまい ・・・