1ヶ月点検にご来店いただいたお客様からリヤブレーキ鳴きの訴えが。試運転するとたしかに弱めにかかると毎度鳴きます。ブレーキ鳴きは、保証書内の「機能上影響のない感覚的現象(音、振動、オイルのにじみ)」に該当するため基本的には保証対象外の事象です。フロントディスクブレーキ車で1ヶ月点検の際にご相談受けることは多々ありますが、リヤは珍しいです。
- 1 いいね
- 0 コメント
急に気が狂って長めのボルトを組んでしまったせいで発電のステーターコイルをボルトで擦ったらしくそこから色んな電装系が壊れた。時速30キロで走っても異音がするし、スピードを出すとさらに異音が大きくなる。 ステーターコイルはもちろん壊れるし、始動用コンデンサーなんかも壊れたしバッテリーは沸騰するし、テスターを買おうとしたら気が狂って買えないし。部分部分を交換してみたが走り出して10分ぐらいしたらやっぱり壊れるので一気に色々交換する事にした。(交換して走っていると徐々に異音が大きくなる→壊れている。) レギュレートレクチファイヤーは壊れたかどうか分からんがこれまた何度も交換している。このDio110、 ・・・
純正セットからウエイトローラーだけ変更する場合は14gか13.5gぐらい。 駆動系ドライブ側を交換してしまう場合はタイホンダのプーリー、タイホンダのランプレ、WR14gでおk。それかタイホンダのプーリー、純正ランプレ、シムワッシャー0.3mm、WR14gとかもアリ。 ドリブン側はセンスプを交換するならNRマジックホンダAがオススメ。ベルトは純正でいいのではなかろうか。純正のベルトは組みにくくてグリップが強くて走行中に少し振動になって社外のグロンドマンのベルトは組みやすいが若干滑ると言った感じ。 ---ほいここからウチのJF31の駆動系キタコプーリーのWR溝延長、WR三個入れ、タイランプレ、純正 ・・・
何故か今 書かなければいけないようだ、何故今なのだ。 4サイクルのインジェクションを基本にして書いていきます。基本的にECUリセットが必要になるのでサービスマニュアルは必ず必要になります。ECUリセットの方法が分かっている車種ならこの限りではありません。 簡単なやつ、600番の耐水ペーパーを買ってきて適度な大きさに切ってスロボ内側、マニホ内側、エンジンヘッドの吸気側を力を入れ過ぎずに擦って下さい鉄粉がたくさん出るのでパークリで手の鉄粉を落としたり石鹸の手洗いで鉄粉を落とす必要があります。上手く出来たらこれだけで音が変わります。 吹け上がりが良い方が音も良くなりそうなのでレギュレートレクチファイ ・・・
鬱が酷くて作業が出来ない代わりに書く事にした。 ウエイトローラーの交換、選ぶ重さは基本的には14gと言われている。1型(JF31)と2型(JF58)は18mm×14mmだが3型(JK03)から20mm×15mmにサイズ変更になったらしい。純正WRの重さは1型が16g 2型が15g 3型が15g らしい。オレ調べ。合ってるかなぁ。 プーリーナットの締め付けトルクだが1型は108N mだがオレは88N mで締めてる。2型と3型はACGスターターなので59N mじゃねーかな。 クラッチセンタースプリングの交換、NRマジックのホンダAがオススメだ。https://www.webike.net/sd/1 ・・・
WRは結局7gから8.5gになったのだったかな。それぐらいガスが薄くなりました。レギュレートレクチファイヤーにカーボングリスを塗りまくった効果です。 メインハーネスの交換には相当のカウルを外す必要があるので暖かくなって体力がある日にやる予定です。 リアタイヤを1サイズアップしたのはいいのだが前輪が90/80-14でもハンドルを取られてしまうので後輪は90/90に戻す予定。つかね後輪が100/90ではリアサスを外しにくいのでエンジンヘッドの部品交換の時に困るじゃん。・・・路面の縦溝にハンドルを取られてしまうの、単純な前輪の細すぎもあるようだが無暗に後輪を太くしてもハンドルを取られてしまうようだ。 ・・・
ECUリセットで学習状態にしてからのレギュレートレクチファイヤーの低ノイズ化(ヒートシンクにカーボングリスを塗る)だが ガスが結構薄くなるのでWRを7g三つから7.5g三つにしました。かなり良い感じの加速ですこれで最高速が出たらエンジンには全く文句がありません。JF31に10年乗ったオレが言うのだから間違いない。 駆動系の蓋にベアリングが付いているんだよな。ドリブンシャフトの先端を差し込む部分。そこにシングル30オイルを塗り込んでベアリングの動きを良くしたら発進が少し早くなったんだよな。スクーターならどれでも使える加速アップチューニングなのでオススメです。 最近は収音マイクを使って路上で音量調 ・・・
ECUの学習が進んでも半分以上のスロットルが全然使えないんですわ。プラズマブースターふざけんなよな。どうやらオレ以外にもJF31にプラズマブースターを組んでそんで廃車にしたやつがいる可能性がある。だからそいつの中古スロボだった場合はまたスロボを交換しなきゃならないんだよな・・・ 配線だけは新品を買っておいて正解だったぜ。中古のスロボを二つ買ったのだが二つとも試しても不調の場合は燃ポンをもう一度交換する。 スロボが余った場合はそのまま絞り具合のバリエーションとして残す。 ---どうやらメインハーネスも半死らしいのだ。エンジン周りはヒューズとも関係がある。ヒューズを管理しているのはメインハーネスな ・・・
エンジン周りの配線を全て交換して、ガソリン残量表示以外は修理できたと思う。そのうち中古メーターを買う。 外したヘッド、思ったよりカーボンが無かったのだけど最高速が出ないのはスロボの絞り過ぎだった。スロボ内側のエポキシパテを今はハンドリューターで削っている最中なのだが登板加速はかなりある。ただフルスロ加速は微妙な感じ。 最高速も微妙だから当たり前か。 スロボを絞って分かった事がある。スロボを絞ったらフラホを軽くしないといけないらしい。かなり前に買ったチタンボルト三つがあるのでファン固定ボルトを取り換えると見違えて加速が上がった。 逆に言えばビグスロを組んだあとはフラホを少し重くしないとバランスが ・・・
プラズマブースターという極悪兵器のせいで電装系や配線を焼かれてしまったウチの車両Dio110の1型前期。 心当たりのある電装系を中古に交換してエンジン周りの配線は新品を買ってみて自分で交換。O2センサー周りの配線は別になっているのだが、先日ソレも交換したら一気に加速が戻ってきた。やっとか・・・ 二年間ぐらい壊れてた。 あとは燃焼室のカーボンを落とすだけなのだがこれまた手強い。 中々溶けない。 最高速が戻ってこない。あとオイルが汚れるのがめっちゃ早い。オイルにカーボンが溜まり過ぎるとオイルが燃える原因になるので一定以上にカーボンを含んだオイルは交換する必要がある。日常の足なので腰上分解して綺麗に ・・・
タイトル通り。 マニホの内側を600番で擦ってもっとサラサラにしたよ。発進力アップ、登板力アップ、吹け上がりアップ。サウンドは相変わらずのギュルギュル音。これがガソリンが燃えるという事か。 ガソリンと空気がしっかり混ざるらしい。 シングル30の滑らかさでエンストしなくなったのでバルタイを合わせやすくなった。発進から高回転までバルブタイミングが合いっぱなしのはずだ。カムチェーンの架け替え無しだよ。 デコンプ無しカムシャフト285gだよ。ノーマルカムは300g、ズマXカムは260gのはずだ。 これで、エンジンがぶっ壊れてなければなぁ!ピストンがスペ100用になってるだけのJF31とは思えない加速と ・・・
プラズマブースターで壊れたDioちゃん、まだ直らない。 燃ポンも中古を買って交換したのに。スロットルASSYだって中古を買って交換したんだぞ。ECUも中古を買って交換、スターターリレーも中古を買って交換、バッテリーも買い替え、イグニッションコイルも純正中古に交換、刺してたブリスクプラグも痛んでしまった。 ここまで交換してもまだガソリン残量の表示がおかしいのでメーターまで中古を買って交換しなきゃいけないようだぁ。すげぇ破壊力だぞプラズマブースター。全ての電装系を破壊するのか?発電機は無事なのだろうか?? リッチバーンがどうこうではなく高スロットルでガソリンが出ない故障のようだ。ずっとコレと戦って ・・・
カムチェーン架け替えをやるとどうにもリッチバーンが出て最高速が出ない感じがするので普通にカムチェーンを組みまして純正より25g軽いカムを組みましてバルブタイミングが全域で合いやすいように調整中。手応えはかなり良い感じです。純正のカムはちょっと重すぎるんですよね、バルブを押した時の抵抗に負けないので高回転でカムが先行して回り過ぎてバルタイが速くなりすぎる傾向が強かった。 軽いカムは普通のカムからデコンプを取れば用意できます。カスタム屋に頼めばデコンプぐらい外してくれるんじゃなかろうか。 10W-30 SL/CFとシングル30CDを混ぜて入れてみたが始動がすげぇ滑らかでビックリwシングル30って3 ・・・
色々試したがエンジンヘッドは純正のセットが一番最高速が出るのであった。ああ”~カムスプロケの固定に使うノックボルトだけはホンダ50㏄用を使う。あれならスプロケを中心出ししながら組めるので。 カムチェーンは遅らせる方に1コマ架け替えはやると思います。あれをやらないと定期的にエンストするんだよな。理屈としては、低回転でバルタイが合うエンジンを高回転でバルタイが合うようにしてエアスクリュを緩め切らなくてもエンストしないようにします。 低回転重視のエンジンはアイドリングでエンストしやすいんじゃないですかねー。 ---リアタイヤは80/100-14を使っているのだが結構滑りますね90/90-14だと加速 ・・・