カタナミーティング参加してきましたいやぁ暑かった結局220台ほどのカタナと40台ほどのその他車両が集結したみたい壮観でしたねー・・・大量のスズ菌感染者達ww
- 4 いいね
- 10 コメント
9月11日・・・予報が晴れの日曜日、前日まで行き先が決まらず、とりあえず5時に起床。 エンジンに火を入れ跨った瞬間・・・久しぶりに303号線を走ろうと決め出発。 高速休日割で安八ICまで、そこから揖斐川沿いを走行しお気に入りの303号線に合流。 山肌に薄ら霧が立ちこめ初秋を感じながら『Vツインサウンド』を響かせ高速コーナーを次々と駆け抜ける。 303号線を走行中に栃ノ木峠(北国街道)を抜けて大野町⇒九頭竜ダムを経由し帰路と心が決まる・・・が木之本から365号線へ入ると福井側災害通行止めとの標識が・・・余呉湖を一周し、とりあえず8号線へ出る事にする。 8号線を走行中「しおかぜライン」の看板に引き ・・・
2022.10.16 来たる2023シーズンへの更新もまだなので、じかに様子を見に行ったが、工事にて立ち入り禁止だった。駐車場から伸びる動く歩道は今度こそ壊れないように、相当な気合いの入れようだった。なにせ装置右側の法面に積もった大雪が、2年連続で動く歩道のドームを破壊したのだから。ゲレンデにも手を入れている模様で、ふもとまで見に行こうと思いつつもダンプや重機のわだちが凄く、無用のトラブルを回避すべくホームページの更新を待つことにした。 世間は秋の行楽シーズンで、バイカーもまたゾロ走っていた。オラもそうだが。 R161の小松界隈に建設中の新道は、今シーズンには間に合わない雰囲気が漂ってい ・・・
2020.11.8京都市民や淀川水系の住民はみな琵琶湖の水で生かされている。しかも夏といえばみな琵琶湖に集ってBBQだの水泳だのと楽しんでいる。全国の水源地にこれだけマルチパーパスなところはあるのだろうかと思ってしまう。その日本一広い湖を一周する人は結構いらして、自動車・バイク・自転車はては走ってとさまざま。ご多聞にもれず自分も久々に琵琶湖一周を楽しむことに。2018年4月は息子のCB400とレンタルのCB1300の組み合わせだったが、今回は優れモノのミラーを復活させての単独走。日曜日だけあって通行量も多かったが、さざなみ街道沿いの公園は軒並みBBQが展開されていて、朝メシ抜きにはかなり厳しい ・・・
今日はグラディウスに乗り換えての初ツーリング。日帰りだからこんな大きなバッグは必要無かったんですが、せっかく高速にも乗る事だし、バッグの固定具合なども確認したかったので装着してみました。 グラディウスは荷掛けフックが無く、シート下に荷掛けループが一組用意されています。あとはグラブバー、タンデムステップを使って荷物を固定する事になります。で、積んでみた結果、このくらいのサイズのバッグだと、シート下のループは実質使えません。今回は左右のグラブバーとタンデムステッププレートの穴を使ってバッグを固定しています。 ちなみにこのバッグ、十数年前に初のロングツーリングに行くために購入したもの(RSタイチ製 ・・・
慣らし運転を調べて見ると、「適度な負荷をかけて、各ギアを使い、回転数はレッドの半分程度まで、距離は1000km程度」とのことなので、高速道路は少なめに、峠、街中、一般道を普通にに走ってます。5月13日(納車日)は蟹江の喫茶「琴」へ、足慣らし。クラッチが重くてギブアップ!クラッチ軽くするパーツを付けて、なんとか 突破!5月27日は鈴鹿スカイライン、スローで無事往復!6月3日は鞍掛峠、彦根から木之本へ、初高速!マキノメタセコイヤから奥琵琶湖パークウェイ、カフェKに寄って 帰宅!先週は雨で走らず、本日6月17日は、昨日サイドバッグを取り付け中にステップで足をぶつけ、びっこ状態!でもせっかくの晴天! ・・・