地味な作業ですが愛車を綺麗に保つ上で、樹脂パーツの劣化(紫外線等による白化)を防ぐのは大事です! スイッチBOXやカウル周りの黒い樹脂パーツが黒さを保っているのと、白化するがままでは見た時の印象が、かなり違います。 出来るだけ綺麗に保ちたいので自分はKUREのポリメイトという製品使ってます。
- 1 いいね
- 0 コメント
学生時代に住んでいた街、福岡。 免許とってバイク人生を始めたのもこの街。久しぶりに福岡まで足をのばしてみた。目的地は志賀島。 多くの人がバイクで訪れた事のあるだろうスポットだ。志賀島と言う名前だが道でつながっていて、島へと続く道は両側を海に囲まれており、テンション上がる道だ。砂浜も近いので道に浮いている砂に注意しながら走る。 学生だった当時は島の入口付近にバイクを停められるスペースがあって(駐輪場だった訳ではないが)多くのバイクが停まってたが、今は停められなくなっており柵もつくられてた。 志賀島はモトブロガーの人達の映像等で見る事も多いが、単車乗りが集まる場所なのは変わってないなー。 島を一周 ・・・
天気予報だと3連休で天気が一番良いのは今日。ならばとGSX-Sに火を入れる。 さて何処に行こうかな…遠出出来る程の余裕はないのでショートツーリングになるが、ちょっと目先を変えたいな。 しばらく走った所の交差点で信号待ち。天気に誘われて走ってるライダー多数。コレみんな真っすぐ行きそうだな。車も間に挟みながら5,6台のバイクが前に居る。 知ってる道だから、追い越しが出来る場所もしばらく無いのは解ってる。後について走るのもなんだかなぁ… よっしゃ曲がったろw 日頃は行かない左折方向に交差点を曲がり、たどりついたのが画像の場所。 左折後しばらくはほぼ自分だけしか走っておらず快適な走行。だんだんと道が ・・・
少し気温も下がってきたこの頃。特に日付を決めている訳ではないが毎年『そろそろかな』と 装備品のレザーウェア類に革用のクリームを塗って冬のライディングに備える。 バイクに乗り始めてから、ブーツの必要性を感じてエンジニアブーツを好んで履くようになったりと、普段から着るものの傾向が変わったと思う。 そんな中で革ジャン、特にダブルのライダースは憧れであり着こなせるようになりたい!と思ってた。シングルライダースや安めのダブルのライダースを着ながら、本格的なダブルのライダースに憧れた。 『着るならKADOYAの革ジャンが欲しい』と、KADOYAでダブルのライダースを手に入れたのがもう何年前になるだろう。試 ・・・
『kenny Road』という道をご存知だろうか。 ケニーとは往年のGPライダー、キング・ケニーことケニー・ロバーツ(敬称略)の事であり、現在のモトGPにあたるGP500クラス(2st500cc!)で、1978年~1980年のワールドチャンピオンに輝いたレジェンドライダーだ。 彼の名前が冠された道が、九州は南阿蘇にある。 存在を知ってからずっと気になってた道。 阿蘇近辺は何度となく走ってるが、今回はケニーロードを走る事を目的にして今年3度目の朝駆けを決行した。 ※キング・ケニーの息子もGPライダーでありワールドチャンピオンに輝いてます。1998年までケニー・ロバーツ・Jrのエントリーネームで ・・・
少しばかり風が冷たくなり秋の気配も感じる。そうはいっても日中の気温は相変わらず。前回の朝駆けより1時間程遅い出発。 メッシュジャケットも気持ち涼しすぎるぐらいの体感。車も少なく心地よさを感じる気温の中、GSX-Sを走らせてゆく。日頃は横目に見ながら通過していく展望台の所で止まってみる。早い時間なので相手をしてくれるのは自販機だw 缶コーヒー買って休憩がてら展望台に登ってみる。 遠くの山の端まではっきり見える澄んだ空気。早朝の静けさも相まって神々しさすら感じる。日頃スルーしてる場所に意識的に止まってみると、思いがけずよい景色に出会えたりする。気が向いたとこでスッと停められるのはバイクの良い ・・・
ここで日記を投稿するようになる前から装着済みだったステンレスサイドスタンド。 わざわざサイドスタンドを交換してあるのは、単純に純正サイドスタンドの作りが気に入らなかったから。(画像2枚目、純正サイドスタンドとステンレスサイドスタンドを比較用に並べてます) このステンレスサイドスタンド、元々は新型カタナ用にユニコ-ンジャパンからリリースされた商品。GSX-S1000を凄く気に入ってはいたが、純正サイドスタンドのやっつけ感がどうしても我慢できずにこのステンのサイドスタンドに交換した。 新型カタナのベースにもなったGSX-S1000にも使用可能だったのです。今回ノーマルと比較しつつ点検も兼ねて交換時 ・・・
以前シフトリンケージを調整した際に日記を投稿してますが、今回はこのシフトアーム部分の交換です。クイックシフターを標準で装備した車両が増えてるので、この部分変える人は減ってるんだろうなーと思います。市販のバックステップの大半は社外品でステップやベースプレート、左右のペダル、ヒールプレート、リンクロッド辺りまでがキットとして売られています。が、ほとんどの商品ではエンジン側のシフト軸と繋がるシフトアームの部分はキットには付属せず純正品シフトアームとキット内のリンクロッドを繋げる形で完成します。もちろん社外品のバックステップではペダル軸にベアリングが組み込まれており、それだけでもシフトフィールは向上し ・・・