3月11日(土)に約200キロ程走って来ました。その日仕事をしていた妻との夕方の会話 妻 「今日は楽しかった?」TD 「暖かくてゆっくり出来たよ。」妻 「明日も暖かい?」TD 「明日も暖かいし、天気も良さそうだよ」妻 「明日久しぶりにバイクに乗ろうかな」TD 「タンデムですか?バイクは何で?」妻 「CB(アカ)のタンデムで!」TD 「で、明日はどこへ行きますか?」妻 「おまかせで~!」 朝、妻が準備をしている間にスクリーン追加しました(笑)
- 3 いいね
- 0 コメント
2022.10.16 来たる2023シーズンへの更新もまだなので、じかに様子を見に行ったが、工事にて立ち入り禁止だった。駐車場から伸びる動く歩道は今度こそ壊れないように、相当な気合いの入れようだった。なにせ装置右側の法面に積もった大雪が、2年連続で動く歩道のドームを破壊したのだから。ゲレンデにも手を入れている模様で、ふもとまで見に行こうと思いつつもダンプや重機のわだちが凄く、無用のトラブルを回避すべくホームページの更新を待つことにした。 世間は秋の行楽シーズンで、バイカーもまたゾロ走っていた。オラもそうだが。 R161の小松界隈に建設中の新道は、今シーズンには間に合わない雰囲気が漂ってい ・・・
2020.11.8京都市民や淀川水系の住民はみな琵琶湖の水で生かされている。しかも夏といえばみな琵琶湖に集ってBBQだの水泳だのと楽しんでいる。全国の水源地にこれだけマルチパーパスなところはあるのだろうかと思ってしまう。その日本一広い湖を一周する人は結構いらして、自動車・バイク・自転車はては走ってとさまざま。ご多聞にもれず自分も久々に琵琶湖一周を楽しむことに。2018年4月は息子のCB400とレンタルのCB1300の組み合わせだったが、今回は優れモノのミラーを復活させての単独走。日曜日だけあって通行量も多かったが、さざなみ街道沿いの公園は軒並みBBQが展開されていて、朝メシ抜きにはかなり厳しい ・・・
いやあ、走った、走った、1078キロ。考えてみれば昨年の10月以来、1年ぶりのロングツーリングだった。春になったら行こうと思っていたが、例の新型コロナ騒動で延び延びになり、また梅雨の長雨や新型コロナの第2次感染などでまたまた思うように行かず、9月は絶対に行くぞと思っていたが、またまた天気が悪くて思うに任せず、遂には「こんなことをしていたら今年は行けなくなってしまう。何とかしないといけない」などと天気予報を見ていると13,14日は何とか天気が回復しそうではある。「よし、もうここで行かないと今年は行けなくなるかもしれない」と意を決して前日に宿を予約して勇んで出かけた。昔、山に登っていたころ、行く1 ・・・
GGさんの日記を拝見し、ちょうど一年前の昨年11月末に雪が降る前に鳥越峠越えに行こうと滋賀県側の入り口まで行ってみたら「工事期間中につき通行止め!」だったのを思い起こし、今年こそは!と思いつつも、気が付けば昨年と同じ11月になってました!w 天気予報では風が出るとか寒そうなことを言ってたけど、いざ出発してみれば、曇っており琵琶湖大橋付近ではシールドに霧雨的なのが落ちて来ましたが、琵琶湖は凪の状態で風も無く助かりました!鳥越峠の滋賀県側の入り口に着く頃には雲も晴れ、心配した気温の方も夏グローブでも大丈夫な位! 昨年と同じ漁協事務所前の橋で写真を撮り、無念にも引き返した林道の入り口でも写真撮影!w ・・・