先般ZX-14Rで、走ったルートを、トレースしました。今回は、ミカンを買えましたが、明太子ジャンボおにぎりは、無しでした。殆ど、同じ所に停車して、同じ様な写真を撮って、同じ様なおやつを食べて、走行距離も1km違いですが殆ど同じでした。186km、10.7リットル、5時間、720回クラッチニギニギでした。最近、14RとH2で、燃費がH2の方が良くなっていて、??なんか変だなー???。
- 5 いいね
- 5 コメント
いよいよ12月には新機種の125CCクラスでカラーリング追加や新機種発売とワクワクしてきますバイクから離れて1年9か月先日SOXに逆輸入車を見てきた以来暫くバイクから離れてると跨っても怖い感じでしたで今日今話題のヤマハXSR125ヲお店に見に行ってきました、現車来年にしか入らないとのことでしたが黒カラーが有ったので見て来たんですがタイヤが太くて安定していて乗れそうでしたがいかにせん典型的な胴長短足な私ではつま先立ってしまいますが先日ヤマハミーテイングで見たときはMT125では足つきはよかったんですがいかにせんXSR125ではキツそうですハンターカブのイエローカラーも気になるしADV160のブル ・・・
今年もようやく11月に入り、各地で紅葉の見頃を迎えたという。これまで京都の紅葉は見たことがないので、今年は行ってみよう。 期間は住まいの修繕工事でエレベーターの交換があるのでその期間に、ルートは東京~京都~北陸へと、ゆるーく巡ることにしました。 そして タイヤチェーンも持参、この時期の高速道路では「チェーン規制」が発令されるかも、その際は、スタッドレスタイヤでも チェーンを巻かないと 通行禁止なので必須アイテムです。また 靴底に装着するスノースパイクも持参、これで転ぶこともないでしょう。 初日は東名高速を走り 静岡県は焼津を目指します。そこには「焼津さかなセンター」があり、牧之原茶とマグロが絶 ・・・
このところ、我が屋の通路をブロックとタイルで、貼り替えて、位置を変更したり、高さ調整したりして、バイクに乗れずでした。で、やっと走ることが出来て、走り出すと、湘南道路??国道134号線と西湘バイパスは、湘南マラソン大会(12/03)で、ほぼ一日通行止めになるんだとさ。ま、その前に、とりあえず走り抜けることが出来ました。で、最近はまっている、ラトーナ石窯工房と言う有明ハーバーの会社が出しているパン屋に寄って、4個のパン約¥1,400分を、購入でした。足柄峠は、金太郎の大モミジが良い感じででしたが、先に進むと、ほぼ散りだして居て、枯れ葉が目立っていました。道の駅・都留から甲斐大和の方へ行く予定でし ・・・
先週放送した「道との遭遇」は長野トンネルの変遷でした。現在と閉鎖されてる昭和のトンネルは知っていましたが、その上に明治のトンネルがあるのは初耳で、早速行って来ました。ただ、土曜日なんでねぇ。先ずは鈴鹿スカイラインで滋賀に山越えします。案の定いつまでも道を譲らないサンデードライバーと登山客の路駐にイライラします。ドラレコが普及したからおちおち追い抜きも出来なくてフラストレーション溜まります。国道一号線に出て再度三重県側を目指して関から国道25号で加太へ。そして長野峠へ向けて更に舗装林道で一山越えて旧国道163号へ。先ずは伊賀上野側の昭和のトンネルに到着。完全閉鎖されていてちょっと不気味です。心霊 ・・・
行きの高速走行中、ふと気づくとあと少しで10万km!よし、10万km丁度を目撃するぞ!!・・・気がついたら100061kmでした・・・。淡路島上陸でテンション上がってる間に過ぎてしまいましたね。実は林道ダート走行中、1度だけ転倒しました。どうも自分、浮き石の多い下りの極低速の左コーナーが苦手のようです。換えたばかりの左バックミラー割れなくて良かったです。実はもう少しで事故りそうになりました。国道195号を走行中、前方にY字路が出てきてナビが左折と出てたので左にウインカー出して曲がろうとしたら、前を走っていたう〇こ色のスバルインプレッサXVがウインカーも出さず左折。危ない奴やなぁと思いながら後に ・・・
CB1100Rのエンジンを降ろします。1100RはFと違って、フレーム右側のダウンチューブが溶接されていて外れないため、オイルパンを外さないとエンジンを降ろすことができません。オイルパン、オイルストレーナー、オイルパスボディなどを外すとクランクケース下面は真っ平になります。オイルパンの底には、たくさんの異物がありました。砂利はオイル注入口から入ったと思われます。オイル注入の時には、注入口の周りをしっかりと清掃することが大切です。エンジンは車体の右側に降ろします。1人がカウルステーを持ち上げていて、2人でエンジンを降ろします。カウルステーを外さなければ、配線を外す必要がないので工数短縮になります ・・・