並び順:
[ 新着順 | 更新順 | 注目順 ]
1~20件 / 全32件
  • 投稿日
    2023年3月26日
    投稿者
    さん
    Myバイク
    BMW R100S
    1679834516103M.jpg

    今日は一日雨模様で乗れなかったので車庫にて作業を進めました。エンジン前側のオカメの中の発電機を点火時期に合わせて固定する為にダイヤルゲージにて上死点を正確に測定した結果、フライホイール外周の上死点マークが正しいと判りました。発電機のテーパー部にはキーが入らないのでどの位置でも固定出来ます。点火タイミングのマークに合わせて固定しました。ピックアップコイルもエアギャップを合わせて組み込みました。続いて点火コントロールユニットの取り付けですが、色々と考慮の結果、発電コントローラーの反対側にしか取り付け場所が無いのでリレーユニットと共に仮固定しました。ステンレスの1mm板で取り付けプレートを作ってフレ ・・・

    • 3 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2023年3月21日
    投稿者
    さん
    Myバイク
    BMW R100S
    1679404703130M.jpg

    ドイツからバッテリーボックスと点火ピックアップコイルが届きました。1年半前にユーロネットダイ〇クトと言う業者に輸入代行を依頼して購入したSILENT-HEKTIKの点火&発電キットですが、点火ピックアップコイルに問題があり、違う製品が混入していました。正しいピックアップコイルが無いと組めないので時間が随分経過していたのですがダメもとでコイルの交換をお願いしたのですが、保証期間切れと簡単に言われてしまいました。正しいピックアップコイルを購入したいと見積もりをお願いしたのですが、一カ月以上経っても返事が有りません。待っていられないので自分で個人輸入しました。必要な品物を連絡し、Google翻訳で簡 ・・・

    • 2 いいね
    • 4 コメント
  • 投稿日
    2023年3月18日
    投稿者
    さん
    Myバイク
    BMW R100S
    1679138657573M.jpg

    ステンレスの端材を購入して点火コイルマウントを作り直しました。燃料タンクを載せたり下ろしたりしつつ、仮組を繰り返して位置決めしました。点火コイルは同じ物を2つ使用します。取り付けの向きを揃えるとプラグコード接続部がオフセットしている関係で画像1枚目の右側の取り付けが難しいです。タンクとの干渉を避けるには取り付けプレートの内側にコイルをマウントする必要があります。右側の取り付けが決まってから左側に取り掛かります。画像2枚目が左側ですが、フレーム下で点火コイル同士が干渉するので8.5mmオフセットさせるスペーサーを作って噛ませました。これでギリギリ干渉を避けています。タンクを載せても大丈夫でした。 ・・・

    • 3 いいね
    • 4 コメント
  • 投稿日
    2023年3月13日
    投稿者
    さん
    Myバイク
    BMW R100S
    1678707879519M.jpg

    ちょっと判り辛い画像ですが、燃料タンクの裏側です。長年の使用でハーネスやワイヤー類と擦れたり、ハーネスクランプのゴムと接触している部分の塗装が痛んでいます。目に付く場所では無いのでタッチアップで誤魔化します。錆が進行しなけりゃ良しとします。タンクを仮乗せしてみましたが、点火コイルとがっつり干渉しました。コイルのマウントを再制作して位置を後日変更します。その上、発電系のコントローラーと微妙に干渉してますね。2mm程タンクを凹ませれば干渉は回避出来ますが、振動などを考えると5mmは逃がしたい。これも後日何らかの対処をします。 R100Sの部品が来ないのでネタ切れだなぁと思っていると、本日、テク〇ク ・・・

    • 2 いいね
    • 2 コメント
  • 投稿日
    2023年3月09日
    投稿者
    さん
    Myバイク
    BMW R100S
    1678363646182M.jpg

    銅チューブ・リベットをカシメてみました。画像一枚目は前回の作業時の画像に出ていたテーパー加工ボルトで一度締め付けた状態です。結構綺麗に広がって問題は無さそうだったので無加工のボルトとワッシャで再度締めた状態が画像二枚目です。SST(専用工具)を使った様な綺麗な仕上がりになりました。キャップ・ボルトを加工して使用しましたが、ステンレス製のボルトだったので4本程カシメた時点で噛み付きました。ボルトでは無くナットのネジ山が痛む様です。テーパー・ボルトを再度作ってからはナットを交換しつつ作業し、10個のリベットを全て作業しました。

    • 5 いいね
    • 2 コメント
  • 投稿日
    2023年3月05日
    投稿者
    さん
    Myバイク
    BMW R100S
    1678025072696M.jpg

    R90S譲りのビキニカウルですが、インストルメントパネルとカウル本体は画像の様なチューブ・リベットで接合されています。取り外し時はドリルでは空回りして揉めないのでリュータで内径を薄く削ってから外刃のニッパで切りました。問題の取り付けですが、最初は簡単にプラスチック・クリップで取り付けようと考えましたが、格好が悪く諦めました。そこで画像の方法で何とかカシメられないかと六角キャップボルトの座面をテーパーに削ってみました。締め込めばテーパー部分が喰い込んでカシメられる筈。まだ試してませんが。 カシメ後のリベット内にM4ボルトとナットでスクリーンが取り付けられます。世界初のカウルらしいので最近のカウル ・・・

    • 2 いいね
    • 5 コメント
  • 投稿日
    2023年3月04日
    投稿者
    さん
    Myバイク
    BMW R100S
    1677945013286M.jpg

    某輸入代行業者に依頼していた点火ピックアップ・コイルの見積もりですが、3週間待っても連絡が無いので待ちきれず、ドイツから個人輸入すべく直接購入しました。早く届いてくれれば助かります。部品待ち中なので他の部分を進めるべく作業を進めました。スピードメータ・ワイヤに注油し、他のワイヤ類は全て新品に交換。クラッチ・ワイヤとフロントブレーキ・ワイヤはステンレス・ワイヤ&テフロン・アウターの低抵抗な物に。全てのワイヤに注油しました。 メータ・ハウジングが経年劣化からパキパキに割れていたのでケースを交換。ビキニ・カウル内のインストルメント・パネルも割れていたので交換。ついでにアナログ時計を油温計に交換。問題 ・・・

    • 1 いいね
    • 4 コメント
  • 投稿日
    2023年2月26日
    投稿者
    さん
    Myバイク
    BMW R100S
    1677411119128M.jpg

    点火コイルのマウントですが、外注しているフライス加工が仕上がって来るのを待てなかったので前回失敗した材料を旋盤でフライス加工?しました。フライス加工で6F加工(6面直角・寸法出し)した材料の1辺を寸法変更するだけなので旋盤で代用し、コイルは最もコンパクトに取り付け出来る様に収めました。引き続き、点火のコントローラー(進角切り替え+回転リミッタ)の取り付け場所を考えます。点火コイルのノイズを拾わず、目立たず、配線も短く、フレームに加工せず、雨にも当たらずと要求が多いので困ります。ノーマルのボルテージ・レギュレータの取り付け場所に1mmステンレス板でボックスを作り、Silent-Hektikの発電 ・・・

    • 1 いいね
    • 4 コメント
  • 投稿日
    2023年2月23日
    投稿者
    さん
    Myバイク
    BMW R100S
    1677159886739M.jpg

    抜いたままのミッション・オイル、プロペラシャフト・オイル、ファイナルドライブ・オイルを注入しました。続いて点火コイルの取り付けステーを製作してみました。オリジナルの点火コイルの取り付けベースに無加工で取り付ける為にフライス加工を外注して簡単なステーを作りました。採寸と設計段階では気付かなかったのですが、フレームの背骨に溶接されているコイル・ベースの左右間が平行では無く、下部が狭い様です。プラグコードの取り出し位置をフレーム中心からなるべく左右対称になる様にギリギリを狙って寸法を決めたので点火コイル同士が微妙に干渉しました。失敗ですので再度、設計を変更してフライス外注からやり直します。今日製作し ・・・

    • 1 いいね
    • 2 コメント
  • 投稿日
    2023年2月19日
    投稿者
    さん
    Myバイク
    BMW R100S
    1676788922460M.jpg

    マフラーを組みました。ジーベンロック社のステン・エキパイはカットして長さを調節する必要があるとわかっていましたが、そもそも左右で長さが違うとは知らず、仮組みした際には左右を間違っていた様です。形状に違和感を感じ、取り外して比較すると画像2枚目の様に差がありました。BMWのフラットツインOHVはご存じの方も居ると思いますが、左シリンダーが前、右シリンダーが後ろにずれています。適合した組み合わせで再度仮組みをした所、右は無加工で行けそうです。左右シリンダーのオフセット量は簡易計測で42mm。右を基準にオフセット量分の長さを引けばエキパイの取り回しは左右均等になる筈。シンメトリーを優先して左エキパイ ・・・

    • 1 いいね
    • 5 コメント
  • 投稿日
    2023年2月16日
    投稿者
    さん
    Myバイク
    BMW R100S
    1676544241276M.jpg

    点火関係で部品が必要になって作業が止まったので他の部分を少し進めてみました。R100Sは開放型のバッテリーなので周囲に錆が出やすいのですが、ドイツのショップにステンレス製のバッテリー・ケースが売っていたのでノーマルと同じ30Ahのバッテリー用の物に交換しました。後日、19Ah用の一回り小さなケースも輸入予定です。キャブも仮付けしました。ビングからデロルトに交換です。デロルトのキャブはピストンの材質が柔らかく、耐久性には疑問がありますが、丸ピストンで加速ポンプ付きのキャブは他に無く、恰好も好きなので38mmのキャブにしました。ノーマルのビング・キャブは40mm。デロルトの40mmをあえて選択せず ・・・

    • 1 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2023年2月12日
    投稿者
    さん
    Myバイク
    BMW R100S
    1676200274087M.jpg

    エンジン本体の作業もそろそろ終盤なので周辺も組んでいきます。エアクリーナ・ケースをR100S仕様からR100RS仕様に変更しました。穴数が16個から24個へと1.5倍になるので吸入空気量も増えるでしょう。カム、圧縮比、キャブ、マフラー等が同じで最高出力が5馬力違うのって吸気制限かな?って気がするので。 

    • 1 いいね
    • 2 コメント
  • 投稿日
    2023年2月05日
    投稿者
    さん
    Myバイク
    BMW R100S
    1675595238425M.jpg

    引き続きR100Sの作業を進めます。車庫内を片付けてスペースを確保し、車体を引き出して効率良く進めて行きます。2台分の部品を洗浄し、ロッカーアームの当り面が良い物とプッシュロッドの端面が綺麗な物を選んで組みます。左バンクを組み、右バンクに取り掛かると新品ピストン・ピンにサークリップが綺麗に収まりません。ピストン・ピンのサークリップ溝の間隔がピストンの幅より狭い様です。このままでは組めないので諦めて取り外し、測定した所、0.4mm程ピストン・ピンのサークリップ間隔が短い様です。諦めて程度の良い中古品を組みました。不良品のピストン・ピンをどこで買った部品か調べたらwebikeで購入した純正部品でし ・・・

    • 3 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2023年2月04日
    投稿者
    さん
    Myバイク
    BMW R100S
    1675512593214M.jpg

    予定より随分早くクラッチ・ダイヤフラム・スプリングが届いたのでクラッチ周りを組みました。こういう予定外は歓迎です。ついでにミッション周りで簡単に交換出来る部分のオイルシールを交換してからフレームに載せました。分解したのは1年5カ月前、記憶が怪しいっす。 

    • 3 いいね
    • 3 コメント
  • 投稿日
    2023年1月29日
    投稿者
    さん
    Myバイク
    BMW R100S
    1674986689506M.jpg

    各部を確認しながらヘッドを組みました。バルブステムは少し痩せていますね。ツイン・プラグ加工を施したので元のプラグホールをプライマリー側、新規追加のプラグホールをセカンダリー側と呼称するならセカンダリー側のホール末端を滑らかに削りました。プライマリー側のスパーク・プラグはBP7ESなので普通のリーチですが、セカンダリー側はショート・リーチなのでBP7HSです。不要なネジ部のエッジがヒート・ポイントになってノッキングやプレイグニッションを引き起こす可能性があるので処理しました。バルブ・スプリングの自由長も少し短くなっていたので新品に交換しました。来週には組めるかも。

    • 1 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2023年1月25日
    投稿者
    さん
    Myバイク
    BMW R100S
    1674640233127M.jpg

    日本列島に10年に一度の寒気が来ている今日、大雪に備えて仕事がお休みになりました。降雪量は除雪が必要な程では無く、-3℃の車庫で作業を進めました。ピストンの重量バランスを取り、ピストン、リング、ピストンピン、サークリップのトータルで0.1g以下まで重量を揃えました。シリンダーを装着するにはプッシュロッド・チューブの根元のグロメットに薄く液体ガスケットの塗布が必要です。液体ガスケットが乾く前にシリンダー・ヘッドでシリンダーを押さえる必要があります。とりあえずシリンダーにピストンを挿入しましたが、シリンダー・ヘッドの組み立てがまだです。

    • 2 いいね
    • 2 コメント
  • 投稿日
    2023年1月22日
    投稿者
    さん
    Myバイク
    BMW R100S
    1674390116342M.jpg

    コネクティング・ロッドのバランスを取りました。小端部・大端部・トータルの3通りで重量を誤差0.1g以下に合わせました。ピストンのバランス取りはまだですが。 

    • 2 いいね
    • 2 コメント
  • 投稿日
    2023年1月21日
    投稿者
    さん
    Myバイク
    BMW R100S
    1674306144370M.jpg

    クラッチ・ダイヤフラム・スプリングを注文しましたが、到着は来月の10日前後になる模様。作業が止まるのも癪なので取り合えずエンジンを載せました。サクッとコンロッドやピストンを付けて腰上も組み立てようかとも思ったのですが、確認の為にコネクティング・ロッドの重さを測定した所、3g弱の差がありました。まぁ3g程度ならそのまま組んでも大きな振動は出ないと思いますし、そもそもクランクシャフトやクラッチ関係のダイナミック・バランスを取っていないのでコンロッドやピストンだけバランスを取っても大きなメリットは無いと思いますが、手間を掛ければ良くなる事が判っているのに出来る作業をしないのも何だか納得がいかないので ・・・

    • 3 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2023年1月15日
    投稿者
    さん
    Myバイク
    BMW R100S
    1673785717614M.jpg

    R100Sの作業を進めました。各部の測定と洗浄、消耗部品を交換して腰下を形にしました。「組み」のメイン作業は下処理と準備です。テンショナ・スプリング、テンショナ、カム・チェーン、各オイルシール、再使用不可ボルトを交換。旧ガスケットを剥がしてオイルストーンで面出し。大容量オイルパンに油温センサを取り付ける穴を開け、M10 P1.5でネジ立て。センサ座面をフライス盤で面出ししたかったのですが、フライスが無いので旋盤で代用。クラッチ板も交換し、腰下の作業を完了させるつもりでしたがクラッチ・ダイアフラム・スプリングが基準値より低くなっていて部品が必要になりました。

    • 2 いいね
    • 2 コメント
  • 投稿日
    2023年1月10日
    投稿者
    さん
    Myバイク
    BMW R100S
    1673348334059M.jpg

    当初の予定より放置期間が長くなっているR100Sですが、寒いこの時期は車庫内と言えど鉄部品が結露して錆が発生します。そろそろ組まないと各部に錆のダメージが及びそうなので少し作業を進めました。交換したクランクジャーナルベアリングのオイルクリアランスはフロント側が少し広めですが、まぁ良しとして次に進みます。クランクスラストベアリングの取り外した物を採寸し、新品も採寸しました。測定精度は1/1000mmで1枚に付き8箇所測定しデータを出します。新品の方が薄いって納得いきませんが、現実薄いので元々使っていたスラストベアリングは減って無かったという事です。元のベアリングが減っていないなら取り換える必要性 ・・・

    • 2 いいね
    • 0 コメント

カテゴリで絞り込む

車種で絞り込む

詳細条件で絞り込む

都道府県別
投稿月

キーワード検索

関連情報

買取参考価格をチェック

バイク買取
一括査定申し込み

※バイク比較.com「バイク買取査定依頼フォーム」へ移動します。