東に向かって、走ります。江ノ島・葉山・芝崎海岸・立石駐車場・三崎口と順番に、で、帰りは、一気に。3時間ほどの、走行でした。
- 5 いいね
- 8 コメント
伊豆の220kmコースがほぼ決まりました。国道134から西湘バイパスを抜け、早川ICで、国道135号線に、途中、県道740号線のワインディングを楽しんで、再度R135、で、県道80号線に分岐し、修善寺まで行きます。ここまでは、以前も、今回も同じです。修善寺からは、無料の伊豆縦貫道か県道349号線を使って道の駅”月ヶ瀬”で小休止&トイレです。ショップがオープンしていたら(9時)物色します。その後、国道136号線方面(土肥方面)に進むと、県道411号線の分岐が有り、右折し、土肥峠=船原峠の手前で、西伊豆スカイラインに入って、左折すると仁科峠に到着です。ここまでの、ルートは、ほぼ、決定です。今日は、 ・・・
県道740号線の、一番景観の良いところで、帰りにマッタリでした。フルード類の交換結果は、特に変化が分かりませんでしたので、良かったと言うことですね。今日は、確認だけなので、江ノ島でも良かったのですが、2時間くらいは走ろうと思って、西に向かいました。西湘バイパスの早川ICから国道135号線の、一般道で、信号5から6個過ぎれば、県道740号線の入り口の交差点になります。調子よく走って、真鶴駅を過ぎた先の信号付近でUターンでした。で、何時もは、行きにマッタリする絶景?スポットにて、コーヒーを飲んで、一休み。この時、ショルダーバッグを、写真の様に後方にぶら下げたまでの記憶が有ります。コーヒーカップを、 ・・・
クラッチ液とブレーキ液の交換は、意外に簡単だと言うことが分かりました。昨日までに、GROMと、ZX-14Rのブレーキおよびクラッチの液交換を行い、その流れで、H2カーボン21年式と、ZX-25Rのも交換です。午後から始めれば、2台の交換は、完了すると思いましたが、伏兵が潜んでいて、H2だけで、5時間も掛かっちゃいました。クラッチ液の交換を始めて、まずは、レバー部のドレンから始めたのです。液タンクを空にして、新しい液を補充し、数回ニギニギして液を入れ替え出すと、あれー?、・・・・。Dot5.1で良いのかなー????確認してなかったアー。で、確認作業。取扱説明書には、液量の点検方法が説明してあるの ・・・
まずは、新東名の新秦野ICまでさらっと、走って、ここで、高速に入り直しです。圏央道まで戻って、中央道に入るのですが、相模原ICのだいぶ手前から、渋滞で、すり抜けでした。思わず、相模原ICから相模湖ICまで一般道に変更でした。20km近くの距離をすり抜けすると、疲れちゃいますからね。で、中央自動車道に入って、パーキングに入ろうとして、OUT。河口湖線方面から東名高速に抜けて帰ろうとしたら、須走を過ぎた当たりで、事故渋滞で、Uターンでした。と言うことで、中央自動車道に戻って、圏央道から茅ヶ崎海岸ICへと走って帰宅でした。ガソリンは、都留IC当たりでパカパカ点滅しちゃって、残り3リットル?で、都留I ・・・
【ETC二輪車限定】2022ツーリングプラン【首都圏 東名・中央道コース ミニ】【首都圏=東名・中央道コース ミニ【2日間】】¥2,500を申込しました。期間は、9月30日(金)と10月1日(土)の2日間有効です。で、H2で走ります。と、7時00分出発で、茅ヶ崎海岸ICへ向かって走っていると、ESDエラーと言う表示が出ちゃいました。今日で2回目です。信号で停車したときに、エンジンを掛け直すと、表示は消えました。ちょいと気にして走ることに、で、今日は、昇仙峡ラインを走る予定なので、ツーリングプランの端っこの、甲府昭和ICへ向かいます。120km程ですので、1時間半程と、休憩時間です。と言うことで ・・・