FZ1FAZERは、タンク下にエアフィルターBOXがあり、そこまでアクセスするには、カウルの脱着、タンクの脱着する必要があります。事前にガソリンタンク内を減らしておくと重量が軽くなり作業が楽です。また、サービスマニュアルを参考に作業するか、知識と技能のある人、もしくは、整備士免許を保有しているバイク販売整備店舗に依頼することおススメします。
- 1 いいね
- 0 コメント
以前から気になっていたパーツがありました。雑誌、ネット、モーターサイクルショーなどで、話題になっていた「アクスルシャフト」ホイールに取付けられる丸棒…これを変えるだけで、効果が分かる?走りが変わる?頭の中で???が浮かぶだけで、高価な価格で売られている。各社で、イベントを駆使して、愛車にアクスルシャフトを交換して効果を体感する。残念ながら対象の車種でないため、参加が出来なかった。月日が経ち、ふと気がついたらポチってしまった!各社の中で、安価なもので、製品説明とものづくりに情熱が伝わったPEO ZERO POINT SHAFT(ピオ ゼロポイントシャフト)を購入しました。フロントとリアの各1本の ・・・
先日、車検から愛機が戻って、FSWでS21を皮剥きして…「フロントフォーク bitubo Fork springs kit lin.交換shop作業 足回りをOH」車検前に足回りを目視点検をしたらフロントフォークのダストカバーに亀裂を発見!正立フォークなら自分で脱着して交換しようと思ったら倒立なんですよね…中古で購入してからもうすぐ7年目!フロントフォークのオーバーホールした記憶が無いので、やってもらおうと考えていたらWebikeで、純正部品を注文していたら bitubo (ビチューボ) Fork springs kit lin.が激安で売ってたのでポチりました。Moto Shop ON & ・・・
手順はたくさんの諸先輩がたが詳しく公開なさっていたので片っ端から読んで万全 エアクリボックス他部品が揃ったので外出前の60分でチャレンジ タンクあげてスロットルボディ見えるところまでは何度もやっていたので手早く ECUのコネクタにリード線を指すところは端子を使わずサボってそのまま挿入パターン導通が確認できた(d70設定画面にはいれた)のでそのままハーネスごと固定して元通り設置 グラウンドは一旦バッテリーマイナスまで引っ張りました 改めてどこかのエンジン側アースに集約したい メーターパネルでの設定もWeb上にある情報でばっちりあっさり成功しました コツとしては、セレクトボタンを何回も押して画面を ・・・
12月に行われた二輪車安全運転講習会 SAFETY RIDING SCHOOL 主催:埼玉県警 川口警察署久々に参加してみた!恥はかき捨て、エンストしたり失敗も…自分の限界と運転を見直すため初心に返り技能向上し身を守る為に危険を回避する技術を学んでみた😳転倒もせずに無事に終了!癖の修正は運転技能の向上 追跡しているのは、女性白バイ隊員です。日頃の訓練からライディングテクニックが半端ないです。 二輪車安全運転講習会で複数のS字コーナーを組み込んだバイクの旋回性を生かした走行技能講習。視線・姿勢・操作・動作を体感する。速度が上がれば、認知・判断・操作を早く行うことが必要。 姿勢による体重移動も早 ・・・
2017年8月から乗り始めたFZ1 FAZER 走行距離も49,000kmを越えました。消耗品としてタイヤを交換したり、エンジンオイルを交換したり… ブレーキは、消耗していないようです。 タイヤは、来年の車検まで持ちこたえてくれたらいいんですけど、消耗したらこればかりは仕方ない。 最近、ギアの入り、特にニュートラルの入りが悪いです。クラッチを切っても素直に入らない・・・ クラッチワイヤーの調整をして、握った時のクラッチの切れを調整をしてましたが、ワイヤーの引きを調整のナットが末端まで差し掛かり、限界に来ていました。 クラッチワイヤーを交換することにしました。 クラッチワイヤーの脱着しやすい ・・・
2017年8月10日納車から車検が3回(購入時、車検9か月)の走行距離、約13,000km経過スパークプラグを交換した記憶が無い・・・ この頃、エンジンレスポンスも悪くなった気が・・・?車検のついでに交換してもらおうかと思っていたが忘れてた! 重い腰を上げて、自分でやるしかない!FZ1FAZER プラグ交換 ググりました! 写真上では、簡単に出来そうだが、やっているユーザーは、面倒臭い!スパークプラグまでのアクセスするのに数々の障害があるのである! その辺を写真を取り入れて、記録として日記に残すことにしました。必要なもの、あれば便利な工具など、サービスマニュアル、プラグレンチ16mm、エクス ・・・
20221020 に行われた富士スピードウェイ 進化版体験走行 Riding Challenge Tour に参加してみた! 晴れ 気温18℃ ドライ ショートサーキットとレーシングコースの2種類のコースを体験走行ができます。レーシングコース編 タイヤ空気圧 F:2.0kgf R:2.5kgf 通常の体験走行よりもスピードレンジが高めに設定されています。SSと違って遅いバイクですから仕方ないですが、走行会で走るとパッシングが多くて気を使ってしまいます。 個人的には、コースを流す感じで楽しんでます。追い越し禁止。 Insta360 ONE RS 360度レンズにて撮影 試行錯誤して、ど素人な ・・・