エンジン左側の唯一ノーマルだったジェネレータカバーをとうとうアルミ削り出し製品を設計製作交換しました。45mm厚のアルミ塊がほとんど切粉(ゴミ)になってしまいましたがなかなかの出来に満足しました。(自画自賛)
- 0 いいね
- 0 コメント
今年も車検の時期になりました。今回もG.W.の連休中の平日を狙って事前に予約、天気も良さそう。予約は5/2の4ラウンド目。近所にある行政書士事務所にて光軸測定をしてもらう計画でいたが、なんとお休み?の為、閉まっていました。。。「前回車検時にかなりずれていたので、このまま受けて落ちたらどうしよう。。。」という事が頭を過ぎり。仕方ないので、そのまま運輸支局へ。前回自分で受けて要領、自賠責加入/印紙購入場所は覚えていたので、書類作成は問題なくスムーズに完了。予定より早く終わった為、検査ライン前で先頭にて待機。目視検査の後、機器の動作確認、寸法確認が行わる。BEET NASSERTスリップオンサイレン ・・・
ロイヤルエンフィールド(INT650.コンチネンタルGT)の情報があまりにも少ないので、ロイヤルエンフィールド(INT650.コンチネンタルGT)乗りのために投稿します。INT650にはヘルメットホルダーが標準装備されていないのでBabyFace製のものを取付け。正直、他社の汎用品で取り付けベースを自作すればもっとお安く出来ると思います。が、様々な理由で今回は専用品をチョイス。取付けは至って簡単。純正ネジ2箇所で交換出来ます。盗難対策として純正ネジをイタズラ防止ネジにするとセキュリティーアップできます。が、別途ご自分で用意する必要があります。ご参考までに、ネジのサイズはM8×20でピッチは1. ・・・
ロイヤルエンフィールド(INT650.コンチネンタルGT)の情報があまりにも少ないので、ロイヤルエンフィールド(INT650.コンチネンタルGT)乗りのために投稿します。DAYTONAバイク専用電源スレンダーUSBポートを取り付けしました。電源は説明書によるとブレーキランプスイッチから取る方法もあるようですが、今回はヘッドライトケース内にある空き電源(予備カプラ)?から取りました。別途110型カプラを用意して組み込みます。あとはケーブル等取り回しヘッドライトケースに上手く納めて終わり。純正の空き電源(予備カプラ)利用すると配線が楽ですね。ヘッドライトケースを開けて配線を探って、黄色の相手の無い ・・・