最新の整備記録
- メンテナンス
- セッティング
0000802access
マフラー |
サイレンサをTZ250(年式不明)のものに換装.純正は(振動で)すぐ壊れる...音量はに関しては元々でかいので大差無し.
|
---|---|
ブレーキパーツ |
パッドをProjectμの『ハイパーカーボンパッド改』に換装.初期制動が良くなり,それまでは「握り込んだ先でコントロール」だったが,少ないレバーストローク量でコントロールできるようになり楽になった.
|
ハンドルまわり |
|
フレーム |
|
外装 |
オールペン.前のオーナ様の業.純正カラーのように「YAMAHA」だけではなく「YAMAHA-MOTOR ITALY」とわざわざ記されている.
|
電装 |
カスタムというものでもないが...高効率バルブ(銘柄は記憶の彼方)に換装.他の2台もそうだが,どうもイタリア製は国産に比べヘッドライトが暗い.年式の旧さもあるかもしれないが...
|
駆動系 |
|
エンジン |
ハイテンションコードをNGKの『Power Cable』に,プラグを同じくNGKのイリジウムに換装.正直,純正との差は明確には感じない.プラシーボ効果で.
エアフィルタをDAYTONAの『ターボフィルタ』に換装.純正のDELLORTOキャブのセッティングはリッチ目で,パーツが(学生当時は)なかなか手に入れられなかったため苦肉の策として導入.
|
ラジエーター |
|
オイルクーラー |
|
サスペンション |
|
ステップ |
|
ホイール |
|
足まわり |
|
オイル |
|
タイヤ |
|
純正オプション・アクセサリーパーツ |
|
購入動機・用途・比較車種 | ・原付2種 ⇒ 当時学生だったので初期投資と維持費がなるべく安価で,反面, それなりのパフォーマンスを期待できるバイクが欲しかった. |
---|---|
長所・満足な点 | ・2ストロークレーサーレプリカ ⇒ 125ccとしては充分過ぎる動力性能.あの頃は良かった... 7000r/minからが本領発揮. |
短所・不満な点 | ・どうにもキャブセッティングが巧くいかない ⇒ 雨の日はボコつくし,信号待ちでエンストすることも. |
これから買う人へのアドバイス | 2002年に中古で購入. BELGARDA YAMAHA製でYAMAHAの名は冠するが輸入車(イタリア製で非逆車).後方排気TZR250のフレームにDT125ベースのエンジンを載っけた「ニコイチ」車. 見た目250の車格(まぁ,250のフレームだから当然だが)とパフォーマンス,装備類は「たかが原付2種」と侮るなかれ.過去のRZ250のように峠道なら(相手の腕にも依るが)「リッター折り」も充分可能. ただしエンジン特性は非常に扱い難い.「2ストだから」とかそういうレベルではない.基本的にスロットル操作は「on/off」中途半端に開けても全然吹け上がらない. ハンドリングや操安性は先述のフレーム,装備類のおかげで所謂原付2種のレベルからは大きく飛び抜けている. ライバルはCagiva Mito125, Aprilia RS125, Glera Crono125辺りだが,これらもだいぶ少なくなってるよね... 車輌側の整備性についてはそれほど悪くは無いが,当時輸入元だった某赤男爵でしか純正品は入手できない上に今(2020年5月)となってはそれすらも怪しい.社外品や他車品の加工流用など創意工夫が必要. |
今後のカスタムプラン | 2009年12月,ジム系の練習中にハイサイドで大転倒. 以来不動.もう10年以上経つのか... カスタムより走れるように直すことが優先. 2020年5月現在: 復旧をサボっているうちにキャブがダメになった.これがかなり厄介. もう程度の良さそうな中古をネットオークションで買ってリプレイスの方が早いか... 出玉があればね... |
バイクメーカー | Sonota |
---|---|
バイク車種 | その他 |
年式 | 1994 年式 |
排気量 | 125 cc |
購入/試乗時期 | 2002 |
走行距離 | およそ 20000 km |
燃費 | およそ 10 km/l |
バイク保有状態 | 今乗っているバイク |
走り |
|
---|---|
ルックス |
|
燃費 |
|
積載性 |
|
とりまわし |
|
メンテナンス性 |
|
総合評価 | 80点 |
コメント(全0件)