2020年11月12日 公開中
純正かどうか、わかる人にしかわからない見た目が良くて購入しました。音質は少しうるさく感じますが、馬力のアップ、抜けの良さは体感できますし、認証マフラーなのでとりあえず安心して使用し...全部読む
2020年01月05日 公開中
以前もシグナスに取り付けていたが、カブに乗り換え、すっきりさせる為にスイッチ一体型を購入。スロットル側はスロットルコーンの突起をほぼ全て削り取り、さらにヤスリで径を調整しながら緩く...全部読む
2019年04月18日 公開中
質感はアルミ削り出しなので、他のキットより良いが、接続がエレクトロタップというのがダメ。今どきのバイクはただでさえ電気による制御の塊なのに、エレクトロタップで接続なんて怖くてできま...全部読む
2019年02月26日 公開中
10月の納車と同時にとりつけました。サイドパッドはメーカ―写真の位置に取り付けると、ニーグリップ時にほとんど当たりません…腰をずらすと膝の内側に当たるので、そういう意...全部読む
2019年02月04日 公開中
ブーツにシフト跡が付くのが嫌で、試しに装着。シフト操作には特に問題は感じていません。純正よりもブーツへの影響はなさそうです。テフロンのシートが剥がれないか心配だけど、剥がれても問題...全部読む
2019年02月04日 公開中
メーカーホームページを参考に取り付けをしたのが失敗…サイドのパッドは腰をズラした時には良い位置ですが、ずらさないニーグリップ時に全く腿の内側と当たらない&hellip...全部読む
2019年02月04日 公開中
ラジエターのつぶれ防止に、納車にバイク屋にて取り付けをしました。自前で取り付けを考えてましたが、ラジエターをずらす必要があったのと、ばらす時間が無かったのでプロにお任せ。
2019年02月04日 公開中
出来るだけお世話になりたくはないですが、もしもの為に装着。装着はラジエターコアガードと共にバイク屋へ任せました。
2019年02月04日 公開中
走ってみると、純正スクリーンが低くく、防風効果がイマイチだったので交換しました。スクリーン交換はウェルナットが引っかかりやりにくいです。また、スクリーンの中央部、カウルとの接触部に...全部読む
2018年10月11日 公開中
某イボイボの製品と悩みましたが、ライディングデニムで乗るときはイボイボが痛そうなのでこちらの製品にしました。質感は柔らかいゴムで、グリップ感は良い。あとは耐久性が気になるところ。
2018年10月11日 公開中
レースチームにも採用されるだけあって、質感やデザインは良い。取り付けに関してはカウル脱着のみならず、ラジエターずらし等必要な為、バイク屋に任せました。
2018年10月11日 公開中
B社のスライダーにくらべて大きいが、その分頑丈だと思われる。欲をいえば、アルミパーツに黒でアルマイト処理してほしかった。カウル脱着時には、都度スライダー部の取り外しが必要です。値段...全部読む
2017年04月18日 公開中
PP用との事で購入し、KLXのフェンダー裏を塗装。薄く3回ほど塗りましたが耐久性は不まだわかりません。質感はマットブラックになります。個人的には1000円以下の価格ならコスト的にも...全部読む
2016年06月27日 公開中
【何が購入の決め手になりましたか?】ウェビックやブログのインプレ【実際に使用してみてどうでしたか?】外観からはわからないが、1kg以上の軽量化。【取付は難しかったですか?(ハードパ...全部読む
2016年05月11日 公開中
2ヶ月ほど乗らなかったため、バッテリーが弱ってセルが回りにくくなっていました。バッテリーの寿命もあるんでしょうが、ダメもとでこちらの製品を購入。取付後1週間充電したら、今迄通り1発...全部読む
2015年11月04日 公開中
以前、ZZR1400に使用して、効果を体感できたのでKLX用に購入。前回は500mlを購入。価格が高いのでなかなか買うことに踏ん切りがつきませんでしたが、こちらで100mlの小売り...全部読む
2015年11月04日 公開中
純正ステップからの交換。純正より幅が広いので、ステップを踏み外すことがなくなりました。交換用の割ピンが付属していないのと、価格が高いのが残念ですが、効果はあると思います。
2015年11月04日 公開中
2014KLXに取付。取付に関しては、もともとついているスキッドプレートを取り外して付けるだけ。ボルトが付属してましたがワッシャーは付属しておらず、純正のワッシャー付ボルトを使用し...全部読む
2015年11月04日 公開中
KLXのフレーム保護用に購入しました。価格が安く、サイズが大きいので、広範囲の保護にも良いと思います。ステップ周りとスイングアームに使用しました。
コメント(全2件)
メーカーに問い合わせました。
結果、液体ガスケットを惜しみなく付けてくださいとのこと。
アドバイス通り液体ガスケットを大量に塗り込み、規定トルク+αで現在のところ漏れはありません。