
2020年12月20日 公開中
SR400 2020年モデルへの装着です。グリップヒーターの恩恵を味わったら、これなしでは冬が越せなくなります。SR400はバッテリーの大きさが原付並ですので、約40Wを使うと、ど...全部読む
2020年12月19日 公開中
2020年モデルへの装着です。◆性能:直進安定性が良くなりました。SRの弱点の一つとして風に弱いことが挙げられますが、改善されます。反面、SRが持つ軽快な旋回性がスポイルされそうな...全部読む
2020年11月08日 公開中
2019年の現行モデルでのインプレです。SRは一般的にゆっくり、のんびり走るバイクと言われています。それはまさにその通りで、トコトコ走って楽しいバイクは他にないでしょう。しかし、一...全部読む
2020年11月07日 公開中
価格はSRのサイズとしては高めですが、YAMAHAの子会社であるサクラ工業製ですので品質はYAMAHA品質に準じています。当然、車検は2018以降の車両に適合しています。重量:ノー...全部読む
2020年02月22日 公開中
自分にとって必要要件は以下でした。・車検に通ること。・リターンスプリングの調整機能あること。・ノーマルの機械式ブレーキスイッチが使えること。(昔に使ったことがある油圧センサーは、ま...全部読む
2020年02月21日 公開中
かつて自分は以前はこう思っていました。“グリップヒーターなんて、良いワケないじゃん。だいたい寒いのは指の先で手のひらが寒いワケじゃない。そもそもハンドル廻りはシンプルで...全部読む
2019年10月12日 公開中
ノーマルでも充分だったのです。が、かつて乗り継いできたバイクのほとんどはスイングアーム交換はマストアイテムでした。DAEGのカスタムにおいて今回、最後の仕上げとして購入しました。O...全部読む
2019年08月12日 公開中
DAEGの場合、純正のエンジンガードが廃版となっていて代替として付けた某メーカーのエンジンガードは自分には危険なものでした。スライダーは1点の支持しかないため簡単に曲がって気安めに...全部読む
2019年04月04日 公開中
車に当てられて、ダメになってしまったカワサキ純正のエンジンガード。今は廃版になってしまい、替わりに選んだのが、このディトナのエンジンガードでしたが、付けてすぐ転倒しそうになりました...全部読む
2018年10月20日 公開中
アフターパーツとして万が一の時のエンジンへのダメージを避けために多くのパーツメーカーから出回っているスライダー。見てくれはスタイリッシュで良いのです。しかし本格的に転倒したとき、一...全部読む
2018年10月13日 公開中
今時、豆電球ではかっこよろしくありません。 DAEGの車格のわりにはチープなノーマルウインカー。なのでLEDに換えることは必須でした。交換は至って簡単です。リレーを換えるためカウル...全部読む
2018年07月15日 公開中
バイク乗りにとってバイクの次にヘルメットのスタイルは重要です
ものごころが付いたときから、ずーとシンプソン。ですので国産の優秀なヘルメットと比較できませんが自分なりのコメントを記します。昔は相当覚悟がいるくらいのお値段でしたが今は国産並のお値...全部読む
2018年03月16日 公開中
9000km走行してのインプレッションです。DAEGの一連のカスタムのなかでも、納車後まず先に手をだしたのがリアサスペンション。サスペンションは過去からいろいろなメーカーからリリー...全部読む
2018年02月24日 公開中
足まわりのチューニングにはディスクローターの変更も手をつけておきたいパーツの一つ。約6000Km走行してのインプレッションです。このワークスエキスパンドというローターは市販の中では...全部読む
2018年02月02日 公開中
ブレーキの性能を高めるためにマスターシリンダーをラジアルポンプへ交換することは、とても効果的で、自分の中では必須アイテム。ブレーキに求められる性能は効きだけではなくコントロール性も...全部読む
2018年01月26日 公開中
約1年使用(7000km)してのインプレッションです。ゲイル、OZ、マルケジーニまたはダイマグの選択枝がありますが、自分の場合は過去からの経験により、迷わずゲイルにしました。ゲイル...全部読む
2018年01月20日 公開中
これは芸術品です。芸術品とは、絵画や陶器のように、見る人からすれば、その価値がわかるが、わからん人にすれば全くわからんという意味です。ネジ1本が数千円!?ばからしい・・・普通そう考...全部読む
2018年01月13日 公開中
もしスリップオンを狙っているなら、お勧めできます。a) 取付性:組付け自体は簡単です。但しリアサスペンションが完全に伸びきるように車体を上げる必要があります。走行時にリアタイヤが浮...全部読む
2018年01月05日 公開中
決して安い買い物ではありません。前後交換となると、車体価格の1/3以上。でもその性能はどのパーツよりも効果を感じられます。その感触は走りはじめてすぐ判ります。直線で真っすぐ走ってい...全部読む
コメント(全1件)