最新の整備記録
- メンテナンス
- セッティング
0004445access
マフラー |
純正タコ足(サイレンサー取付角度変更)+TiメガホンS/Oサイレンサー
|
---|---|
ブレーキパーツ |
VTR-SP1用ペータルディスク+Daytona GOLDENパッド
NISSIN ラジアルマスター
|
ハンドルまわり |
|
フレーム |
STD
|
外装 |
CRAZY MC製CB-F外装キット
|
電装 |
なし
|
駆動系 |
フロントVTR250用(520)
リアNSR250用(ISRスプロケット)
|
エンジン |
カムギアトレイン仕様に変更:
CBR400RR(NC23)クランク+CBR400RR(NC29)ピストン+CBR400RR(NC29)カムシャフト+CBR400RR(NC23)ミッション
CB400SF NK-4イグナイター (Rev 14000rpm)
今後15000rpmレブリミッター仕様のCDIに変更予定
FCR33mm+TPS取り付け加工
CBR400RR(NC23)を使用しクラッチ容量増大。
|
ラジエーター |
SUZUKI 400cc用ラウンドラジエター
|
オイルクーラー |
洒落で装着(AMA CB900Fスタイル)機能してません。
|
サスペンション |
フォーク:CBR600F3インナー+強化スプリング
リア:GSX1400純正+オリジナルスプリング
|
ステップ |
WR'Sバックステップ
|
ホイール |
前後NSR250R(MC21)用マグテック
|
足まわり |
|
オイル |
|
タイヤ |
|
純正オプション・アクセサリーパーツ |
|
購入動機・用途・比較車種 | |
---|---|
長所・満足な点 | Crazy MC オリジナルCB-F外装キットとスペンサーカラーでAMAスーパーバイクイメージで仕上げてます。 フロントはNSR250マグテックとVTR-SP1用ペータルローターで最新の足回りに見せてます。 フォークはCBR600Fのインナーキットでカートリッジダンパーに! リアホイールもNSR250マグテックで520チェーン化。 スプロケット交換も早くなりレース向きになりました。 リアアクスルは16mmφ⇒20mmφに大径化してあります。 マフラーはVer.SのノーマルにS/Oサイレンサー取り付けたくらい。 2011シーズン後半、カムギアトレイン仕様にエンジンを作り直し、より高回転を使えるようにしました。 ミッションもクロスしたので、サーキットで活きるクロスレシオになりました。 |
短所・不満な点 | やっぱりNSR250と比べると重さが目立つ。 そして浅いバンク角。 バンク角を深くする為には… (1)スイングアームの垂れ角を増して地上高を上げる。 (2)タイヤ幅を太くして、バンク中のタイヤ接地点をずらす。 (3)、(1)(2)の対応で負担の増した前方のフレームの縦横剛性アップする。 (4) トータルサスペンションセッティングのやり直し。 ココまでやると、雰囲気がCB900Fスペンサーから遠のきます。 このマシン、 「レーサーにして、レーサーにあらず」 「速さは欲しいが、激しく追及はしない」 なぜなら、80年代レーサーっぽさが無くなるから。 |
これから買う人へのアドバイス | 2010年Taste Of Tsukuba ZERO-4クラス出場の為に製作。 80年代の雰囲気でレプリカ軍団に挑む。 2010年は足回り中心のセットアップ。今後はエンジンO/Hなどメンテナンスなどでパワーの回復を狙う。 2011年10月、急遽エンジン換装に取組む 急遽TASTE OF TSUKUBA神楽月の陣に参戦決定した為だ。 エンジンはカムギアトレイン仕様になりました。 |
今後のカスタムプラン | (1)FCRのセッティング煮詰める。 (2)F周りの剛性感を高める仕様変更を検討 (3)R周りのバネレート含めた足回りの変更を考える |
バイクメーカー | HONDA |
---|---|
バイク車種 | CB400SF |
年式 | 1995 年式 |
排気量 | 400 cc |
購入/試乗時期 | |
走行距離 | |
燃費 | |
バイク保有状態 | 今乗っているバイク |
走り |
|
---|---|
ルックス |
|
燃費 |
|
積載性 |
|
とりまわし |
|
メンテナンス性 |
|
総合評価 | 85点 |
コメント(全0件)